ホンダ、アストンマーティンとの復帰を発表

ホンダがアストンマーティンとの2026年以降の提携を公式に発表した。ひとまず嬉しいニュースではあるし、ホンダがF1の場に正式に会社として復帰を決断したことは歓迎したい。

恐らくは、HRCという組織を中心として、ホンダという企業が後援に回る形の参戦の形を取ることで、これまでは断続的であったプロジェクトの継続を図るのだと予想している。レッドブルとの提携時代は「ホンダ」として総力戦のように挑んでいたが、HRCという組織に開発資源や資本等を分散することによって、本社に対する金銭的な負担を軽減し、今後の撤退リスクの軽減や、HRC及びF1事業での業績面での安定を図るプランが、アストンとの共闘で実現したということでもあるのだろう。いずれにせよ、2021年の撤退はやはり「レッドブルとのシナリオ通り」だったし、そのシナリオにホンダ側から修正が入ったのが2023年の参戦発表ということだ。

レッドブルとしては、2026年以降もホンダとの提携を望んでいたことは確かだろうし、彼らが若干の不満をメディアに露わにしているような印象なのも、そうした本音が隠されているのだろうが、確かに2021年までの無償提供の契約では、ホンダ側の負担が大きすぎだのだろうと思う。皮肉にも、2025年までの開発凍結の中での恐らく金銭を伴う契約が、2026年の復帰を後押ししたのかもしれないという意見もあり、ある意味ではビジネスライク的にもホンダは強かに動けたということになるのだろう。

ところで、現在は飛ぶ鳥を落とす勢いで躍進を続ける、アストンマーティンの印象はどのようなものだろうか。新興チームという印象が強いが、母体を遡ればジョーダンF1チームという、興味深い歴史を辿ることができる。ジョーダンといえば、無限ホンダとの提携時代に半ば黄金期のような強さを誇ったチームである。プロストチームで散々な目に遭った無限ホンダを引き入れ、デイモン・ヒルやラルフ・シューマッハといった実力派ドライバーを擁立することで、トップクラスの強さというよりは、ダークホース的な立ち位置で強かに表彰台を獲得していたのも印象的だ。

現在は勿論、全く異なる経営陣の顔ぶれだし、当時のジョーダン色は恐らく微塵も残っていないのだろうが、今季のアストンマーティンは積極的な投資を重ねて大躍進を遂げている上に、パーツ等で技術供与を受けている、親としての位置づけでもあるメルセデス以上の活躍すら見せている。アルピーヌを離脱したフェルナンド・アロンソの加入も、躍進に大きく寄与することにきっかけになったのは言うまでもない。

ところで、アロンソが2026年以降も走ることになったら、ホンダとしては歓迎するのか…という記者会見での質問が話題になっていたが、個人的に彼がその時までに現役を続けるか否かは、他のメディアでの見解と同様に疑問に感じている。最も、アロンソのアストンへの移籍は暗に「メルセデスへの将来的な布石」という側面もあるという話もあるらしく、チームに不満を持っているであろうハミルトンの移籍も噂される中で、彼が「より強いワークス」を望むのなら、先に移籍を果たしてしまう可能性もあるのかもしれない。

現時点ではチームの仕事に非常に満足している様子なのは、ウキウキな彼の無線での声色も含めて誰の目から見ても明らかだと思うが、来年もそれが続く保障はどこにもないのも確かだ。その意味でも、今の時点でホンダとの再タッグに関して言及するのは、確かに興味深いのだが、ちょっと時期尚早のように思える。

逆に、アロンソとしてはインディ500への再チャレンジに向けて、ホンダとの協業を実現するほうが、より現実的ではないかと思ったりもする。現時点ではF1があまりに絶好調故に、「あまり関心がない」という感じで消極的な様子とのことだが、勝てるマシンとエンジンを有するチームからの参戦となれば、トリプルクラウンの実現に向けて再び決断する可能性もあるのだろう。ちなみに、個人的には彼がホンダで優勝するシーンは期待していたりする。できれば、彼が「さん」付けするほどに尊敬する、佐藤琢磨選手との再バトルを期待したいところだが…。

もう1つの注目点として、オーナーの息子であるランス・ストロールの去就も挙げられる。元々は息子のシートの確保の意味合いも含めたF1参戦であったはずが、チームとしての成功を重ねるにつれて、恐らくどちらかに折り合いをつける時期はやってくるのかもしれない。息子と共に自チームでタイトルを獲得するのは、確かに儚く素晴らしい挑戦ではあるのだが、本人の今後のパフォーマンス次第では、チームとして難しい決断を迫られる時期も来るのかもしれない。

ただ、ホンダ側としても「マクラーレンでの悪夢」の経験から、「信頼できるドライバー」の必要性は理解していると思うので、ストロールがホンダの信頼を勝ち取ることができれば、それはそれで強力な関係性の構築に寄与することで、自身のシートの確約になるように思える。個人的にも、ストロールにはドライバーとしてチームとホンダ側の懸け橋になる役割も期待しているし、アストンの車体を深く理解している存在という意味でも、ホンダ側にとっては案外必要不可欠な存在になるのではないかと強く感じている。

それにしても、レッドブルと比較してもドライバー候補が多数なのも見逃せない。長年ホンダとの良好な関係を築いてきたピエール・ガスリーは勿論筆頭候補だろう。彼は恐らく角田祐毅選手と同じく、日本のスーパーフォーミュラも含めて手塩にかけて育ててきた選手でもある。意思疎通という意味では勿論、ガスリーとしても勝てるホンダのエンジンにナンバーワン待遇というのは、非常に魅力的だろう。

他に、現フェラーリのエース、シャルル・ルクレールも噂されているし、2028年にレッドブルとの契約が切れるマックス・フェルスタッペンだって、将来的には可能性を残している。これまではどうしてもレッドブル側の意向が強かった人選も、案外アストンマーチンとのタッグのほうが選択肢が広いというのも、実はメリットが大きいのかもしれない。

ところで、現在はアルファタウリというチームでホンダエンジンを搭載したマシンに乗り参戦する、角田祐毅選手の去就も気になるところだが、彼の本音としては今は…態度を保留させておきたいのかなと思っていたりする。実を言うと、個人的に今年の角田選手はマシンの相性がいいように思えるのだが、これは非常に大胆な予想だけど…案外、マックスの好むようなマシンの傾向に適応できる素質があるのではないか、とちょっと期待を寄せていたりする。今年のアルファタウリのマシンが、どこまでレッドブルとの共有を果たしているのかは分からないが、昨年までは全くドライビングスタイルの異なるガスリーに合わせたマシンづくりで苦労した彼が、今年に入ってこれだけ活躍しているのを見ていると…案外、レッドブルへのチケットもそう遠くない日に受け取るのではないかと、勝手に期待していたりする(笑)

そうしたことが実現するのであれば、当然本人としてはホンダの意向で移籍を実現するよりも、レッドブルで世界チャンピオンと共に戦う意向のほうが強まる可能性もある。そうなると、ホンダエンジンを離れる彼を見るのは寂しい気もするが、F1ドライバーとしては本当に素晴らしい躍進を実現することにもなる。これは本当に凄いことで、そういう意味でも態度を保留するその姿勢に理解を示したい。


この記事が参加している募集

F1を語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?