ライフハックとガジェットと

読書録を中心に。

ライフハックとガジェットと

読書録を中心に。

最近の記事

「訂正する力」を読んだメモ

読んだ理由私が見ていない隙に、娘がKindleでポチってしまったから。 感想メモ内容は訂正可能性の哲学のダイジェスト。新書になっているため、とても読みやすい。個人的にはこちらを読むだけで良い気がする。 ポイントとして良かったところを抜粋します。 併せて読みたい本脱構築系についてのデリダの本 個人的な点数4.1。まずわかりやすく、面白い。そして日常に新たな視点と希望を与えてくれる。

    • 「訂正可能性の哲学」を読んだメモ

      読んだ理由東浩紀氏の本をちゃんと読んだことがなかったのと、タイトルから内容が全く想起できなかった点がそそられた。 感想メモ哲学が持つ力を目の当たりにするような読書体験。そして現代政治が拠り所にしてきたルソーという人物についての考察が非常に豊富で、エミールを読んだことがあったにも関わらず、非常に新鮮な切り口を与えてくれた。 併せて読みたい本訂正する力という新書があり、娘が勝手にKindle端末でポチっていたので復習を兼ねて読む。 個人的な点数4.0 今の時代に本を読むこと

      • 「最高結果を出すKPIマネジメント」を読んだメモ

        読んだ理由社内でストレッチオペレーションを実行するべく、経営ダッシュボードを更新しており、改めてKPIマネジメントを基礎から知りたかった為。 感想メモ営業プロセス短縮の方法のうち、プロセスの省略が明日から使えそうだった。例えばヒヤリングとプレゼンテーションを同時にするのは結構革命的だと感じた。 採用面接の日程調整権限を人材紹介会社に渡すというのも面白かった。 達成しなかったときの打ち手を決めておくのも良いと思った。 施策の承認と振り返りを同時に確定するのもやっていなか

        • 「タイタンの妖女」を読んだメモ

          読んだ理由爆笑問題の太田光さんがTVで紹介していた。 感想メモSFというよりも、挑戦的なアート作品のような小説 最後に読者の感情が回収される感じが人々に気に入られている理由だと感じた 一方で、ちょっとそれにしては長い気がする 今後併せて読みたい本他に爆笑問題太田さんがなにか勧めてたら読みたい。 個人的な点数3.7くらい。長きにわたって人々に読みつがれている理由がよく分かった。

        「訂正する力」を読んだメモ

          「新しい封建制がやってくる」を読んだメモ

          読んだ理由確か、日経新聞土曜版の書評で見かけた。 感想メモ現代と中世における共通項を見出し、テックジャイアントを中世の聖職者のような立場に見立てた切り口が面白い。 社会階層の固定化が進むことは、数多くのデータから理解できたうえで、解決策としてどうすべきかがあまり提示されていなかったので、若干悲観的。とはいえ、労働集約的な仕事が増えようがない現代において、解決策を見出すのは難しいのも事実。 40歳以下の富豪13人のうち9人がテック業界の人間であり、しかも全員がカリフォルニ

          「新しい封建制がやってくる」を読んだメモ

          インドに行くより三体を読め!(ネタバレなし)

          学生時代にインドに行ったことがありますが、人生観は変わりませんでした。 一方で、三体を読んでから多少世界の見え方が変化した気がするので、何が変わったのか書いていきます。 ※ネタバレどころかあらすじもありません。 そもそも三体とは? 中国の方が書いたSF小説で、全三部作の超大作です。 世界中で超人気なので、母国中国でも、Netflixでも映像化されました。 Netflix版を見ましたが、かなり小説を圧縮しているため、本質的な三体の面白さを味わいたい方は、絶対に小説を読んだ

          インドに行くより三体を読め!(ネタバレなし)

          カラーE Inkで早く絵本をデジタル化してほしい話

          私は2児の父でして、上の子が3歳なので、絵本を読む機会がたくさんあります。 ただ、図書館がそれほど家の近くになく、本を買うといっても、大量に買うほど収納力もないため、結局同じ絵本を読むか、私や妻が毎日創作した昔話的なものを話して聞かせています。 ただ、最近カラーE Inkデバイスが普及してきたので、そろそろ絵本もKindleでデジタル化されるんじゃないかと密かに期待しています。 カラーE Inkの用途は多々あると思いますが、動画はどう頑張ってもリフレッシュレート的に難し

          カラーE Inkで早く絵本をデジタル化してほしい話

          Notionは「ビジネスおもちゃ」だという話

          ※この記事は、一度でもNotionにハマった人向けに書いている。 Notionは楽しい。 楽しいのでどんどん時間が溶ける。 次のタスクが待っていても、 「あと15分だけNotionさせて」 そんな童心にかえった気持ちになるのだ。 あれ、この感覚何かに似ているな。 そうだ、子供の頃遊んでいた「おもちゃ」である。 おもちゃは楽しい事が目的であって、他に用途はない。 一方Notionはビジネスのツールなので、誰かの役に立つはずである。なのでここではあえて「ビジネスおもちゃ

          Notionは「ビジネスおもちゃ」だという話

          私がワイヤレスイヤホンを「あえて」手放したワケ

          今回は、自分が「やりたいこと」をする時間を作るために効果的だった、「ワイヤレスイヤホンを手放す」という選択肢について書いていきます。 ワイヤレスイヤホンはなぜ必要か?そもそも、なぜ私たちはワイヤレスイヤホンを持ち歩いているのでしょうか? コンテンツを視聴したり、ゲームをしたい! これがほとんどの方の理由でしょう。 「Web会議、電話で使う!」という方もいるかもしれませんが、Web会議は移動中以外はPCに有線イヤホンを繋げば問題ありませんし、電話はスマホを耳に当てれば可

          私がワイヤレスイヤホンを「あえて」手放したワケ

          【努力いらず】スマホ中毒から抜け出す最強の方法(android向け)

          こんな悩みはありませんか? 気づいたらスマホを見ている 夜中にスマホを見て夜ふかしをしてしまう 本をカバンに入れているにも関わらず、スマホを見てしまって結局読めない 現代において、ほぼ全ての人がこのような悩みを抱えている気がしています。 そんな人にガチでおすすめする方法をご紹介します。 もはや本当は誰にも教えたくないほど強力なので、ぜひ実践してみてください。 結論、Lock Me Outが最強すぎる私は、Lock Me Out(以下LMO)という基本無料の神アプ

          【努力いらず】スマホ中毒から抜け出す最強の方法(android向け)

          Nothing Phone(2a) 2週間レビュー

          高コスパで話題のNothing Phone(2a)を2週間ほど使ってみたので、忖度無しでレビューしていこうと思う。 元々メイン機がPixel7a であったため、その比較を中心に書いていきたい。 開封体験他の方がレビューしている通り、ビリビリと紙を破って開ける形式のため、一度開けるとの開封前の姿に戻せない。ただ、転売するつもりでもない限りは問題ないだろう。 外観デザイン全体感として大変良い、と言い切ってしまって良いだろう。筆者はミルクという色を選択したが、非常に洗練された中

          Nothing Phone(2a) 2週間レビュー