見出し画像

やっとつかんだスタートライン

Muli bwanji.


青年海外協力隊のしょーたです。



本日は新居初の日曜日。

朝からドアが"どんどんどん"。

大家さんかな?と思って出てみると、そこには小さな訪問者たち。


飽きられるのが怖い


そのおかげで(?)先輩隊員、同期とのランチに遅刻しました。


先輩隊員から活動や生活について色々教えてもらいました。


買い物などをしてなんやかんや夕方に帰宅。

ザンビアの電気代はプリペイド式で、昨日、チャージもできました。
生活環境が整って行くのは気持ちいいです。







さて、明日はいよいよ活動初日ということで、頭の中で具体的にイメージしてみたんですよ。何しようかな。とか



ふといつしかの講義で聞いたことを思い出しました。
協力隊の活動は

①やりたいこと
②できること
③求められていること

が重なった部分。

そして最初に行うことは「関係構築」





なるほど、活動前から想像すること自体ナンセンスなのかもしれませんね。

まずは、とにかく"聞くこと"に集中したいなと思いました。
いわゆる、聞き取り調査ですね。


家畜の品種は?餌は?頭数は?管理は?出荷フローは?資料記載の事実確認・・・等など、聞きたいことは山ほどあります。


そんなことより、
職員の名前、人柄、仕事内容、趣味、・・なんかがまず最初なんでしょうね。

ペルソナブックって言うんでしたっけ、英語もろくに喋れないただの日本人が行うボランティアには特に必要なことかもしれないです。



初日のモチベーションとしては、
素で、事実を、脳みそに染み込ませる、淡々と。これですね。

何をぬるい事言ってんの?ってツッコミたくなりますが、当事者になるとよくわかります。








ということで、赴任前研修編はこれにて終了。

明日からが本編です!
ようやくここまで来ました。スタートライン。










ちなみに今、夜なんですけど。










なんか、気のせいかもしれないけど、










カレーくさい(住居人全員インド人)











以上です。
See you in the next post.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?