見出し画像

保健ニュース、心の健康ニュース、給食ニュース、みんなの安全ニュース最新号のご案内(5月号)

小学保健ニュース」5月号のご案内


🏫5月8日号
心の成長シリーズ(1)「だめ」を「良い」に変えるリフレーミング
自分ではだめだと思っているところも、ちがう角度から見ることで、良いところに変わります
指導:目白大学 人間学部 児童教育学科 非常勤講師 渡辺友香 先生

🏫5月18日号
水分補給に適した飲み物で熱中症を予防しよう
気温や状きょうに応じてコップ1ぱい程度の麦茶やスポーツ飲料などをこまめに飲みましょう
指導:横浜国立大学 名誉教授/松山大学 特任教授 田中英登 先生

🏫5月28日号
はだ用虫よけ剤は注意書きを読んで使おう
虫よけ剤ごとの使用法や量を守って使い、皮ふに異常を感じたら病院へ行きましょう
指導:一般財団法人 日本環境衛生センター 環境生物・住環境部 部長 橋本知幸 先生

👨‍🏫「小学保健ニュース」からのお知らせ👩‍🏫
 2012年度のB3付録で特集した「震災時にそなえて」シリーズのPDFデータを6つ少年写真新聞社のホームページにアップいたしました。ご活用いただけましたらありがたいです。
「緊急地震速報を見聞きしたら」
「非常持ち出し袋を準備しよう」
「地震が起こったら…(室内編)」
「地震が起こったら…(屋外編)」
「地震が起こったら…(校内編)」
「自分でできる応急手当を覚えよう」

画像をクリックすると特集ページに移動します。資料を確認して、ダウンロードしてご活用ください

中学保健ニュース」5月号のご案内


🏫5月8日号
心の健康を守るための メンタルヘルスリテラシー
心の病気(精神疾患)について正しい知識と理解を深めましょう
指導:東京大学大学院 教育学研究科 教授 佐々木 司 先生

🏫5月18日号
熱中症のサインと対処法
初期のサインが現れたら、涼しい場所で水分の補給をします
指導:中京大学 スポーツ科学部 トレーナー学科 教授 松本孝朗 先生

🏫5月28日号
「日焼け」は紫外線によるやけど
有害な紫外線が増加する、春から夏の昼間は特に注意が必要です
指導:神奈川県立こども医療センター 皮膚科 部長 馬場直子 先生

高校保健ニュース」5月号のご案内


🏫5月8日号
誰もがもつ性的指向・性自認
性的指向・生自認の英語の頭文字をとって「SOGI」とも呼ばれています
指導:宝塚大学 看護学部 教授 日高康晴 先生

🏫5月18日号
熱中症のサインと対処法
初期のサインが現れたら、涼しい場所で水分の補給をします
指導:中京大学 スポーツ科学部 トレーナー学科 教授 松本孝朗 先生

🏫5月28日号
「日焼け」は紫外線によるやけど
有害な紫外線が増加する、春から夏の昼間は特に注意が必要です
指導:神奈川県立こども医療センター 皮膚科 部長 馬場直子 先生

心の健康ニュース」5月号のご案内

🏫「心の健康ニュース」5月号
「つらい」と一人で悩んだときには
スクールカウンセラーといっしょに話をしてみませんか
指導:筑波大学人間系 准教授 飯田順子 先生
付録
一人で悩んでいる子どもへの対応-必要なときにスクールカウンセラーを利用できるように
筑波大学人間系 准教授 飯田順子 先生
【不定期企画】お便りにそのまま使える!『心の健康ニュース』オリジナル素材
【創業70周年記念企画】『心の健康ニュース』と合わせて使える!イラストカット集〈第2弾〉
【『心の健康ニュース』編集担当の取材後記】

👨‍🏫「心の健康ニュース」編集部からのお知らせ👩‍🏫
2020年度に発行して好評だった『心の健康ニュース』のB3判紙面「思春期の心の相談室シリーズ」〈全6回〉(監修/筑波大学人間系 准教授 飯田順子先生)のPDFファイルを弊社ご購読者限定会員サイト《SeDoc(セドック)》にて無料配信いたします。ぜひご活用ください。

給食ニュース」5月号のご案内

🏫5月8日号

〈紙面〉
旬の食材を取り入れてつくる みそ汁
汁の「実」を旬の野菜や魚介にすると、ひとつのわんの中で季節を味わうことができます
監修:女子栄養大学 栄養学部 調理学研究室 准教授 奥嶋佐和子 先生
〈付録〉
熱中症を防ぐための食事と水分補給
横浜国立大学 名誉教授/松山大学 特任教授 田中英登 先生
【給食ニュース一口メモ】
2024年(令和6年)5月8日号 旬の食材を入れてみそ汁を味わってみませんか
2024年(令和6年)5月18日号 暑くなる前に食事と水分補給で熱中症予防
2024年(令和6年)5月28日号 残さず食べて食品ロスを減らそう
【食育わくわくアイデアコーナー】給食の準備時間を短縮する環境委員の活動
千葉県流山市立西初石中学校 栄養教諭 飯田貴美恵 先生
【連載】時間栄養学の観点から考える 朝食の重要性 後編 朝食の中身の大切さ
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 上級研究員 大池秀明 先生
【告知】今月のSeDoc(セドック)情報
【告知】書籍紹介

🏫5月18日号

〈紙面〉
今から食事と水分補給で熱中症予防
本格的に暑くなる前から、熱中症になりにくい、暑さに強い体をつくりましょう
監修:横浜国立大学 名誉教授 / 松山大学 特任教授 田中英登 先生
〈付録〉
【たよりに使えるイラストカット】6月
【給食だより】6月
【給食ニュースもうひとつのお話】みそ汁に取り入れたい旬の食材
【記事】一人ひとりの意識で減らそう 家庭の食品ロス

🏫5月28日号

〈紙面〉
5月30日はごみゼロの日 残さず食べて食品ロスを減らそう
ごみゼロを目指して、自分ですぐに始められる「リデュース」に取り組んでみよう
監修:総合地球環境学研究所 研究基盤国際センター 教授 浅利美鈴 先生
〈付録〉
【イラストポスター】小学校版
運動会で力を出すための4つのポイント
【イラストポスター】中学校版
「食」から取り組む3Rでごみを減らそう

「みんなの安全ニュース」5月号のご案内

5月8日号

ぼうはんブザー 鳴らしてにげよう
大きな音で相手がおどろいている間に、にげましょう
監修:全国学校安全教育研究会
指導:東京経営短期大学 特任准教授(元千葉県警察)上條理恵 先生

5月18日号

自転車の走り方を見直そう
車道の走り方は車やバイクと同じところ、ちがうところがあります
監修:全国学校安全教育研究会

5月28日号

心臓の動きを元にもどすAED
基本的な使い方や設置場所を覚え、もしもの時に備えておきましょう
監修:全国学校安全教育研究会

付録
防犯ブザーの使い方
東京経営短期大学 特任准教授(元千葉県警察)上條理恵
【連載】命を守る防災教育と避難訓練の実践 ~釜石の教訓と静岡で~第1回 なぜ釜石小学校の児童は避難できたのか
富士宮市立大富士小学校 教諭 中川優芽
【安全だより】心停止のときの応急手当について知ろう
【連載】防災教育共創教室 第2回 学校における災害に関する心のケアとその手がかり~PFAの考え方の紹介を通して~
東北大学 災害科学国際研究所 助教 齋藤 玲
【Topic】全国・東京都安全教育研究大会が開催~東京都葛飾区立花の木小学校の研究発表~
【記事】子どもが無断でゲームに課金、相談は年に4000件以上~国民生活センター発表資料より~

👨‍🏫「みんなの安全ニュース」編集部からのお知らせ👩‍🏫

 地震への備えや避難所対策の「たより」7種類のPDFをまとめて、弊社ホームページにて公開しております。
 わかりやすい解説やイラストも入っており、子どもから大人まで誰でも理解できる内容となっておりますので、ぜひご活用ください。
「安全だより」
(1)災害への対応や心構えを家族と話し合おう
(2)地震から自分の身を守ろう
(3)急な大雨や土砂災害などから身を守るために!
(4)知っておきたい地震対策!
(5)正しい知識を学ぼう!地震クイズ
(6)災害時の停電に備える
(7)感染症と災害 避難に備える

画像をクリックするとダウンロードが始まります



よろしければサポートをお願いいたします!