「少年写真新聞社」のnote

小学校、中学校、高等学校、幼稚園・保育園で必ず見かける壁新聞「少年写真新聞社」です。各…

「少年写真新聞社」のnote

小学校、中学校、高等学校、幼稚園・保育園で必ず見かける壁新聞「少年写真新聞社」です。各ニュースの編集部からのお知らせや、新刊書籍・注目書籍のご紹介、イベントや大会などの情報など、さまざまな記事を掲載いたします!よろしくお願いします!

マガジン

  • ニュースに関するお知らせ(発行情報など)

    ニュースの発行情報などをお知らせします

  • 本の部屋

    少年写真新聞社の書籍に関する記事をまとめています

  • イベントなどのお知らせ

    当社で出展するイベントや参加する大会、そのほか関連のイベントの情報をお知らせします

  • 海とさかなの部屋(魚食普及応援鯛)

    「さかなの日」賛同メンバーです。魚食に関するさまざまなワダイを掲載し鱒🐟

  • 「少年写真ニュース編集部」の部屋

    紙面のほとんどを撮り下ろしの写真、独自の取材で構成している「少年写真ニュース」編集部による「インタビュー取材全文掲載」や、「お知らせ」、「こぼれ話」などを掲載します。

記事一覧

各ニュース最新号のご案内(5月28日号)

🏫「小学図書館ニュース」5月28日号 参考図書使い方(1)意味がわかる国語辞典 国語辞典の使い方を知り、言葉の意味を調べられるようになろう 監修:筑波大学附属小学校…

5月の新刊書籍のご案内

 当社から出版されている、おくやまひさしさんの「ぼくの自然観察記」シリーズは第6弾。盛口満先生の「ゲッチョ先生」シリーズは、第13弾となります。  この機会に全部…

各ニュース最新号のご案内(5月18日号)

🏫「小学図書館ニュース」5月18日号 世界の名作シリーズ(33)元気で自由でみりょく的! 世界一力持ちではちゃめちゃな女の子のお話『長くつ下のピッピ』 監修:聖徳大学…

各ニュース最新号のご案内(5月8日号)

🏫「小学図書館ニュース」5月8日号 500円玉ができるまで 異なる金属を組み合わせて造られ、にせものを防ぐくふうもあります 協力:独立行政法人造幣局 🏫「図書館教育ニ…

保健ニュース、心の健康ニュース、給食ニュース、みんなの安全ニュース最新号のご案内(5月号)

「小学保健ニュース」5月号のご案内 🏫5月8日号 心の成長シリーズ(1)「だめ」を「良い」に変えるリフレーミング 自分ではだめだと思っているところも、ちがう角度から…

「上野の森 親子ブックフェスタ」販売書籍のお知らせ

 5月4日から5日、上野駅からすぐ、上野恩賜公園 噴水池広場にて開催される「上野の森親子ブックフェスタ」。9時半から17時半までです。  上野動物園や、国立科学博…

「みんなの安全ニュース」最新号のご案内(新年度の特集内容並びに4月号について)

「みんなの安全ニュース」4月号のご案内4月8日号 「こども110番」をたしかめる きけんを感じたときに、助けてくれるおとながいる場所です 監修:全国学校安全教育研究会 …

各ニュース最新号のご案内(4月28日号)

🏫「小学図書館ニュース」4月28日号 校庭にあるあの木はなあに? 大きな木や、歯の形、花の実などに注目して名前を調べよう 監修:サイエンスライター  高柳芳恵さん 🏫…

【新刊案内】5月29日 みんな大好き!ゲッチョ先生の「人とくらす街の虫発見記」発売!

 当社の書籍の中でも、ダントツで大人気の絵本シリーズ、盛口満先生(ゲッチョ先生)の「ゲッチョ先生の自然誌コレクション」。  2012年の「見てびっくり 野菜の植物学…

各ニュース最新号のご案内(4月18日号)

🏫「小学図書館ニュース」4月18日号 まっくらやみに負けないぞ 名作『おしいれのぼうけん』は50年もの間読みつがれています 🏫「図書館教育ニュース」4月18日号 キャラ…

【5月24日発売の新刊のご案内】ぼくの自然観察記 ドングリのたんけん

 おくやまひさしさんの「ぼくの自然観察記」シリーズ第6弾です。  秋になると公園などに落ちているドングリ。  この本では、日本で見つかる主なドングリの紹介にはじま…

「上野の森 親子ブックフェスタ2024」に出展します!

 昨年も大盛況だった「上野の森 親子ブックフェスタ」。昨年の2日間は天候にも恵まれ、夏の気配さえ漂う暑さの中、たくさんのお客様にお越しいただき、当社のブースも大…

保健ニュース(小/中/高/心)最新号のご案内(新年度の特集内容並びに4月号について)

「小学保健ニュース」について📰4月号のご案内📰 🏫「小学保健ニュース」4月8日号 口と歯の健康状態を調べる歯科健診 すべての歯や歯肉の状態、あごや歯並びに気になる部…

給食ニュースの2024年度特集企画と4月号のご案内

🏫「給食ニュース」4月8日号 〈紙面〉 姿勢を正してよい姿勢で食べよう 監修:神奈川県立保健福祉大学 リハビリテーション学科 学科長 笹田 哲 先生 〈付録〉 成長期に大…

理科教育ニュースの2024年度特集企画と4月8日号のご案内

🏫「理科教育ニュース」4月8日号 虫の集まる花 ハルジオン 小さい花が集まった頭花が上を向き、虫がとまりやすい形をしています 監修:熊本大学 理学部 杉浦直人 先生 …

小学図書館ニュース、図書館教育ニュースの2024年度特集企画並びに4月8日号のご案内

🏫「小学図書館ニュース」4月8日号 テントウムシの本はどこにある? 日本十進分類法の仕組みを知って目当ての本を探そう 監修:愛知県豊田市学校図書館司書 竹内純子 先…

各ニュース最新号のご案内(5月28日号)

各ニュース最新号のご案内(5月28日号)

🏫「小学図書館ニュース」5月28日号
参考図書使い方(1)意味がわかる国語辞典
国語辞典の使い方を知り、言葉の意味を調べられるようになろう
監修:筑波大学附属小学校 国語科 白坂洋一 先生

🏫「図書館教育ニュース」5月28日号
海外の漫画が開く多様性の扉
ジェンダーや社会問題を描いた「グラフィックノベル」
監修:翻訳家 三辺律子 先生
【付録連載】
資料収集・整理に役立つ!分類別蔵書探検隊

もっとみる
5月の新刊書籍のご案内

5月の新刊書籍のご案内

 当社から出版されている、おくやまひさしさんの「ぼくの自然観察記」シリーズは第6弾。盛口満先生の「ゲッチョ先生」シリーズは、第13弾となります。
 この機会に全部揃えてみてはいかがでしょうか? 

5月24日発売 「ぼくの自然観察記 ドングリのたんけん」 秋になると公園などに落ちているドングリ。
 この本では、日本で見つかる主なドングリの紹介にはじまり、コナラやクヌギのドングリがみのるまでの観察、

もっとみる
各ニュース最新号のご案内(5月18日号)

各ニュース最新号のご案内(5月18日号)

🏫「小学図書館ニュース」5月18日号
世界の名作シリーズ(33)元気で自由でみりょく的!
世界一力持ちではちゃめちゃな女の子のお話『長くつ下のピッピ』
監修:聖徳大学教育学部 准教授 松村裕子 先生

🏫「図書館教育ニュース」5月18日号
新札になった偉人たち
日本の経済や教育、文化などに貢献した人物が描かれています

付録
【プロが教える!心をつかむPOPのつくり方】
第2回 手書きPOPは

もっとみる
各ニュース最新号のご案内(5月8日号)

各ニュース最新号のご案内(5月8日号)

🏫「小学図書館ニュース」5月8日号
500円玉ができるまで
異なる金属を組み合わせて造られ、にせものを防ぐくふうもあります
協力:独立行政法人造幣局

🏫「図書館教育ニュース」5月8日号
シリーズ探求学習(1)自分の問いから始まる探求
キーワードで発送を広げて興味を持てる問いを導きましょう
監修:千葉県袖ケ浦市立昭和小学校 学校司書 松井恭子 先生

🏫「理科教育ニュース」5月8日号
傘袋で

もっとみる
保健ニュース、心の健康ニュース、給食ニュース、みんなの安全ニュース最新号のご案内(5月号)

保健ニュース、心の健康ニュース、給食ニュース、みんなの安全ニュース最新号のご案内(5月号)

「小学保健ニュース」5月号のご案内
🏫5月8日号
心の成長シリーズ(1)「だめ」を「良い」に変えるリフレーミング
自分ではだめだと思っているところも、ちがう角度から見ることで、良いところに変わります
指導:目白大学 人間学部 児童教育学科 非常勤講師 渡辺友香 先生

🏫5月18日号
水分補給に適した飲み物で熱中症を予防しよう
気温や状きょうに応じてコップ1ぱい程度の麦茶やスポーツ飲料などをこ

もっとみる
「上野の森 親子ブックフェスタ」販売書籍のお知らせ

「上野の森 親子ブックフェスタ」販売書籍のお知らせ

 5月4日から5日、上野駅からすぐ、上野恩賜公園 噴水池広場にて開催される「上野の森親子ブックフェスタ」。9時半から17時半までです。

 上野動物園や、国立科学博物館などに行く方もいらっしゃると思います。そのついでにでもぜひお立ち寄りいただけますとありがたいです。

 少年写真新聞社のテントは「52」番で、フレーベル館さん、KADOKAWAさん、ヨンデミーさんと同じ場所になります。

 今年は約

もっとみる
「みんなの安全ニュース」最新号のご案内(新年度の特集内容並びに4月号について)

「みんなの安全ニュース」最新号のご案内(新年度の特集内容並びに4月号について)

「みんなの安全ニュース」4月号のご案内4月8日号

「こども110番」をたしかめる
きけんを感じたときに、助けてくれるおとながいる場所です
監修:全国学校安全教育研究会
指導:東京経営短期大学 特任准教授(元千葉県警察)上條理恵 先生

4月18日号

つま先をペダルにのせてこぐ
かかとをのせるつま先が前輪にはさまり、転ぶきけんがあります
監修:全国学校安全教育研究会

4月28日号

信用してい

もっとみる
各ニュース最新号のご案内(4月28日号)

各ニュース最新号のご案内(4月28日号)

🏫「小学図書館ニュース」4月28日号
校庭にあるあの木はなあに?
大きな木や、歯の形、花の実などに注目して名前を調べよう
監修:サイエンスライター  高柳芳恵さん

🏫「図書館教育ニュース」4月28日号
世界を魅了するダンサーを描く
バレエの才能にあふれた美青年をめぐる小説が話題の恩田陸さん

🏫「理科教育ニュース」4月28日号
ペットボトルを てこで持ち上げる
「てこの原理」を使うと、小さ

もっとみる
【新刊案内】5月29日 みんな大好き!ゲッチョ先生の「人とくらす街の虫発見記」発売!

【新刊案内】5月29日 みんな大好き!ゲッチョ先生の「人とくらす街の虫発見記」発売!

 当社の書籍の中でも、ダントツで大人気の絵本シリーズ、盛口満先生(ゲッチョ先生)の「ゲッチョ先生の自然誌コレクション」。
 2012年の「見てびっくり 野菜の植物学 ゲッチョ先生の野菜コレクション」からスタートして、毎年1冊、現在12冊刊行されています。

 そして5月29日に1年ぶりとなる新刊、13冊目が発売されます! 

 その名も「人とくらす街の虫発見記 ゲッチョ先生の街の虫コレクション

もっとみる
各ニュース最新号のご案内(4月18日号)

各ニュース最新号のご案内(4月18日号)

🏫「小学図書館ニュース」4月18日号
まっくらやみに負けないぞ
名作『おしいれのぼうけん』は50年もの間読みつがれています

🏫「図書館教育ニュース」4月18日号
キャラで覚える十進分類
基本の0~9類と十進分類の仕組みを楽しく知りましょう
監修:千葉県立八千代高等学校 学校司書 齋藤洋子 先生

付録
【プロが教える!心をつかむPOPのつくり方】
第1回 心をつかむPOPは自分にも書ける!

もっとみる
【5月24日発売の新刊のご案内】ぼくの自然観察記 ドングリのたんけん

【5月24日発売の新刊のご案内】ぼくの自然観察記 ドングリのたんけん

 おくやまひさしさんの「ぼくの自然観察記」シリーズ第6弾です。
 秋になると公園などに落ちているドングリ。
 この本では、日本で見つかる主なドングリの紹介にはじまり、コナラやクヌギのドングリがみのるまでの観察、育て方、工作、おいしい食べ方など、おくやまひさしさんの文章とイラスト、写真を織り交ぜ、幅広く解説しています。
 ドングリ観察が楽しくなる一冊です。

 全国の書店様をはじめ、インターネット書

もっとみる
「上野の森 親子ブックフェスタ2024」に出展します!

「上野の森 親子ブックフェスタ2024」に出展します!

 昨年も大盛況だった「上野の森 親子ブックフェスタ」。昨年の2日間は天候にも恵まれ、夏の気配さえ漂う暑さの中、たくさんのお客様にお越しいただき、当社のブースも大賑わいでした。

 今年も5月4日(土)、5日(日)に開催します‼️

 昨年の様子はこちらからご覧ください❗️

今年のテント配置図になります。少年写真新聞社は「52」番で、フレーベル館さん(51)、KADOKAWAさん(55)、ヨンデミ

もっとみる
保健ニュース(小/中/高/心)最新号のご案内(新年度の特集内容並びに4月号について)

保健ニュース(小/中/高/心)最新号のご案内(新年度の特集内容並びに4月号について)

「小学保健ニュース」について📰4月号のご案内📰

🏫「小学保健ニュース」4月8日号
口と歯の健康状態を調べる歯科健診
すべての歯や歯肉の状態、あごや歯並びに気になる部分がないかどうかなどを調べています
指導:アリスバンビーニ小児歯科 院長 丸山進一郎先生

🏫「小学保健ニュース」4月18日号
体の成長の様子を調べる「身長・体重測定」
どれだけ大きくなったかよりも、身長と体重がバランスよく成

もっとみる
給食ニュースの2024年度特集企画と4月号のご案内

給食ニュースの2024年度特集企画と4月号のご案内

🏫「給食ニュース」4月8日号

〈紙面〉
姿勢を正してよい姿勢で食べよう
監修:神奈川県立保健福祉大学 リハビリテーション学科 学科長 笹田 哲 先生
〈付録〉
成長期に大切なカルシウム
女子栄養大学 栄養生理学研究室 教授 上西一弘 先生
【給食ニュース一口メモ】
2024年(令和6年)4月8日号 よい姿勢で気持ちよく食事をしよう
2024年(令和6年)4月18日号 盛りつける量の目安を知って

もっとみる
理科教育ニュースの2024年度特集企画と4月8日号のご案内

理科教育ニュースの2024年度特集企画と4月8日号のご案内

🏫「理科教育ニュース」4月8日号
虫の集まる花 ハルジオン
小さい花が集まった頭花が上を向き、虫がとまりやすい形をしています
監修:熊本大学 理学部 杉浦直人 先生

👨‍🏫2024年度の「理科教育ニュース」について👩‍🏫
 常掲用特大紙面のテーマは、「鉱物のさまざまな色や形」(仮)です。

👨‍🏫「理科教育ニュース」編集部からのお知らせ👩‍🏫

(1)「理科教育ニュース」のマス

もっとみる
小学図書館ニュース、図書館教育ニュースの2024年度特集企画並びに4月8日号のご案内

小学図書館ニュース、図書館教育ニュースの2024年度特集企画並びに4月8日号のご案内

🏫「小学図書館ニュース」4月8日号
テントウムシの本はどこにある?
日本十進分類法の仕組みを知って目当ての本を探そう
監修:愛知県豊田市学校図書館司書 竹内純子 先生

👨‍🏫2024年度の「小学図書館ニュース」について👩‍🏫
 理科や社会科などの教科書の単元と連動した内容を特集!要望の高い参考図書の使い方については、シリーズで特集します。各地の実践報告や連載、イラスト素材や新刊案内など

もっとみる