見出し画像

CL福岡2024 Day2に初めて行けて気づいた事

この記事は

こんな方に特に読んでいただきたいです
・大型大会に出た事がない方
・大型大会でDay1を突破した事がない方
・自主大会でトナメ進出を安定したい方

主に東京で活動している
しょーくんです

今回のCL福岡2024にて

Day1を7勝2敗で突破
Day2は2勝3敗で最終167位/3200でした
(キャンセルが300人近くいた可能性があるので厳密には2900人くらいの中で167位とかだと思います


実績としては
ポケモンカード歴 2年
CL京都2023 3勝3敗 ドロップ
シティリーグ 5回参加 トナメ進出なし

自主大会 
自主大会 優勝数回
100人規模 3位
トナメ進出 複数

と言った感じでそこまでパッとした成績はありません
なので今回のCL福岡2024が1番好成績だと思います

そんな
今まで公式戦で結果を残せなかった私が
Day2に行けて気づいた事をまとめてみました!

CL福岡2024で使用したデッキのリスト
使用候補だったリスト
CLで勝つ為にどういう考えで構築を組んだか
などもまとめています

いつも結果を残している人と勝てない人の違い

1月くらいから考えていたのが

いつも結果を残している人と自分は何が違うのか】

という事でした

ポケモンカードをある程度やっている人なら分かると思うのですが
1日通してデッキが回ってくれて
引きたい時に欲しいカードが引ける日もあれば

全く回らず、サイド落ちもひどくサポートも引けなくて何も出来ない
なんて日もある

デッキが回っていればある程度は勝率が良く
回らない日はボコボコにされる

だからこう思うのもしょうがない部分はあるなと思います
⬇️

これはヤマグチヨシユキ選手に送られた質問です

イカサマするしかない
というのは流石に行き過ぎですが

なんで上位勢はいつも勝っているのか
というのはみなさんも考えているのではないでしょうか

私もCL福岡2024年の当日までこれが解決する事なく挑んでいました
初めてのCL京都の時はまだ自主大会にもそこまで参加しておらず友達とワイワイ色んなデッキを握って楽しく出来れば良いという気持ちでやっていたので

シティリーグの結果を分析して構築を自分で組んだり
世の中で使われているデッキリストを覚えて対策したり
対面毎のプレイングを勉強したり
などは全くやっておらず

誰かが組んだリストを適当に組んで遊んでみて楽しいなぁくらいでやっていました

ですが今回のCL福岡はプレイヤーとして
勝ちたい
競技よりの考えで挑んでいました

いつも結果を残している上位勢と運ゲーだと思っている自分

この違いが分からないまま
CL福岡2024の予選1回戦が始まりました

使用したデッキは
【悪リザードン】
でリストはこちらです

1回戦で当たったデッキは
ヒスイドレディアとドダイトスexのデッキ

見てわかる通り
リザードン絶対許さないというデッキなのが分かります

こんなデッキ練習してないし、1エネで弱点つかれてワンパンされるし勝てるわけないじゃん
運悪すぎ
って思いました
私が使用したリザードンのリストを見て貰えば
かがやくリザードンが弱点でワンパンできるので
デッキがちゃんと回れば勝つチャンスはあるな
と思ったのですがサイド落ちを確認すると
かがやくリザードン、マキシマムベルト、すごいつりざおがサイド落ちしている事に気づきました

いつもなら
今日はマッチ運、デッキの回り運がない日だ
とほぼ諦めて
サイド落ちのかがやくリザードンを引かないとな
と考えていたと思いますが

今回のCL福岡はどうしても勝ちたかったので
ポケカ人生で初めて

【この状況でどうやって勝つか】

を即座に考えました

サイドからかがやくリザードンを引ければまだ勝てるチャンスが増える
これは希望ではあり
現状の解決策にはなっていなかったので

サイドから
かがやくリザードン、マキシマムベルト
が最後まで引けなくても勝つプランを考えました

結果的には
サイドからかがやくリザードンを最後まで回収する事が出来ず

5-6
で負けてしまいましたが
弱点対面かつサイド落ちがきついなかで
これを通せれば勝てる!
というプランを考えて戦う事が出来ました

1回戦が終わって気づいたのが
マッチでの事故
サイド落ちの事故
デッキが回らない事故

この
事故っても勝つ

いつも結果を残している人と運ゲーだと思っている自分との違いなのかも!

と考えました

予選9回戦目
6勝2敗で迎えた最終戦
自分も対戦相手もお互い

勝てばDay2進出
負ければCLは終わり

という天国と地獄のような一戦

対戦相手のデッキはロストギラティナ

こちらのスタートポケモンはジラーチ

サイド落ち確認をしたところ

マナフィがサイド落ち
これは少しきついなと思いましたが
1回戦目同様マナフィがいない状況でどうやって勝つかを考えました

ですがこちらのデッキがすこし回らず
後攻3ターン目の状況でやっと殴れる状態であり
相手のロストはすでに10枚以上貯まっていて結構掘り切っている
ここでサイドは
相手が残り5枚
こちらは6枚

これは普通に殴り合っても厳しいと判断

私が1年間ロストを握っていた事もあり
相手のロストゾーンに切っているカードやそこまでに使っているトラッシュのカードを再度全て確認し
LOして勝つプランに変更しました

ナンジャモは絶対に打たない
サイドを3枚以下にするとツツジで山札の枚数を回復されるのでLOプランだと悟られないようにサイドを取らない
相手にすごいつりざおをすべて使わせる

この3つをどうやって達成するかを全力で考えました

実際にやった行動としては
ナンジャモが引けずに泣く泣く違うサポートを使っていますと見せかける為に
はたらくまえばで引いた時に渋そうな感じで少し考えてボスやペパーなどの別のサポートを使う

相手の場が
キュワワー2体
ゲッコウガ
ウッウ
ギラティナV
ギラティナVstarで埋まっていた為
ゲッコウシュリケンでジラーチが取られた後にヤミラミ連打をされたらサイドを取り切られるから
相手のポケモンを取りたくはない

だがLOプランを悟らせない為にサイドは取る気があるという動きをしなければならなかったので

ボスの指令でギラティナVを呼んで
リザードンで技宣言をする前に
「うわ、間違えた、、、」
と言って210ダメージを与えました

これで相手視点からは
ナンジャモが引けず泣く泣くボスの指令を使った
最終戦のギリギリで緊張してプレミをした
と見えて

サイドは取ってくる気持ちはあるが
相手は事故っているし緊張でプレミをした
ように見えるはず

また
つりざおを使わせたかったので
ゲッコウシュリケンを打ちたいと思わせれば
すごいつりざおを使ってくれるだろうと考えて

こちらのベンチにシュリケン圏内のポケモンがジラーチのみだったので
なかよしポフィンでホシガリスを出しました

これでゲッコウシュリケンのエサを2体用意しました

相手はすごいつりざおを使いゲッコウシュリケンでジラーチとホシガリスを取ってきました

これで相手のサイドは残り2枚
説明で省きましたが
ここまでの段階で
ロストゾーンに
すごいつりざお1枚
カウンターキャッチャー2枚

トラッシュに
すごいつりざお1枚
ボスの指令が1枚
エーススペックのプライムキャッチャーが1枚

このカードが見えていて
大体のロストギラティナの構築だと
つりざおは2枚

カウンターキャッチャー2枚採用
プライムキャッチャー採用
という事は裏呼び手段が豊富なので
ボスの指令は1枚だろうと判断してプレイしました

最終的には
お相手がLOして投了してくださり勝利する事が出来ました
相手が良い方で助かったのもあります
道連れで両負けもありえたので

もちろん
わざとプレミをした演技をしたり
ナンジャモが引けなかった風に違うサポートを使ったりなどがちゃんと機能したかは分かりませんが

1回戦目のドダイトスex戦
9回戦目のロスギラ戦
この2試合の話であなたに伝えたかったのは

事故っても勝つ事を諦めるな

という事です

今までの私なら

「うわーマッチ運悪すぎ〜」
「マナフィサイド落ちかよきつ」

で脳が停止していたと思いますが

今は

リザードンexが全部サイド落ちしても勝てるプランを考えます

自主大会に出た時とかも対戦終了後に

「パオジアンと当たったんだけどマナフィサイド落ちで無理だったわぁ〜」

「最後ボスが引けたら勝ってたんだけどなぁ」

と今までは言っていました

ですが今は

「マナフィがいない状態でどうやったら勝てたか」

「最後にボスの指令を引く為にもっと確率を上げる手段はなかったか」

と考えるようになりました

文章なので対戦記録の説明が伝わりづらいところが多々あると思いますが

もう一度言います
伝えたい事は

事故っても勝て

です

そりゃ2日間で14試合もしたら数戦は事故って当たり前ですしね

CL福岡2024で勝つ為に考えたデッキ選択の基準

今回は
悪リザードンを2日間通して使いました

ポケカを2年やってきましたが今まで使っていたデッキは
ロストバレット 1年
ミュウVmax 半年
ロスギラ 1ヶ月
ゾロバレ2ヶ月
話題のデッキは数回回してはみる程度

その他のデッキはほとんど触った事がありません
今回握った悪リザードンも大会使用は初めてで
友人の練習の壁用として数十回回した程度だと思います

CLの初日9試合を7勝以上しないといけない
トーナメントに残るには
14戦して12勝出来るデッキを握らないといけない

この条件をクリアする確率が1番高いデッキを握ろう
というのがまず最初に考えた事で

候補に浮かんだのが
1番練度の高い ロストバレット
1番シェア率の高い 悪リザードン
最近結果を残している 古代バレット

この3つでした

まず最初に構築を考え始めたのが
ロストバレットで
構築は2種類
1つは

ロストレジギガス


Hレギュ始まってすぐに作った構築で
レジギガスvの下技が
中打点のポケモンに強い
vの段階で倒されづらいHP

Vの状態でベンチに置いても狙われづらい
殴られてもVの状態で高火力が出せる
というのが強いポイント

進化すると

Vstarパワーで最後にベンチのアタッカーとトラッシュしつつ
バトル場のアタッカーを倒して
相手の場にアタッカーを0にして捲る手段があります

技も無色3エネで打てる為
トドロクツキexやテツノカイナexと違ってエネの縛りがなく起動がしやすいです
300HPで1度相手の攻撃を耐えて2回殴ってもよし
崩れたスタジアムでトラッシュして相手の1ターンを無かったことにしても良い
このへんがレジギガスの強みで

特に
悪リザードン
アルセウス
ヌメルゴン
序盤の古代バレ
に強いポケモンとして強かったです

テラキオン採用

がんくつタックルがめちゃ強い
次の番技のダメージを受けないが最強で
あなぬけのひもがレギュ落ちしたことにより
プライムキャッチャーかボスの指令でしかサイドを取ることが出来ません
テツノツツミが解決手段としては一番良いのですが採用がほとんど無かったのでこのポケモンに目をつけました

また闘タイプなので
テツノカイナexをワンパン
アルセウスvをワンパン
なのが強い

このポケモンを使うことで
1ターン稼ぎつつ攻撃ができる
or
相手にボスの指令を使わせることで手札干渉が来なくなり次のターンの要求を満たしやすくなる
or
プライムキャッチャーを使わせることができる
これだけでだいぶアドがあるのに

1度ボスで下げてもいつかは倒さないと相手に無限にボス要求が出来るので
倒すために1試合で2回ボスの指令をこのポケモンに使わせることが出来ます
やばくないですかこの子

この構築の有利は
悪リザードン 有利
パオジアン 微有利
古代バレット 有利
アルギラ 有利

この4つの対面はデッキが回ればほぼ負けることはありません

不利対面は
ルギア
サーフゴー
サーナイト
LO系
ロスバレミラー 微不利
特にロスバレ以外の対面はほぼ勝てないです

この構築のデメリットは
既存のロスバレより
緊急ボード、ネストボール、入れ替え用の枚数などが少ないので
序盤に事故ったり
中盤の要求を満たせなかったりすることが多い

CLで使わなかった理由は
不利対面のシェア率が環境初期に比べてだいぶ上がった
が要因です

ロストバレット2つ目

こちらは
Day1で使わなくてもCL環境次第でDay2で握るのもありだなと思っていました

リストの説明は不要そうだと思うので

CL福岡2024で使わなかった理由は
はなえらび、アクロマの実験でロストに送りたくないカードを引きすぎて事故るのが長期戦のCLを考えると不安だった
直近でロストレジギガスを握っていた為1度のミスが負けに直結しやすいロスバレで練度が足りなさそう
シェア率1位の悪リザードンに1ターン遅れると勝率がガタ落ちするのが不安
Day1で悪リザードンの練度が爆あがりしたのでDay2でも悪リザードンで戦えると判断

古代バレット

の候補レシピ

CL福岡の練習として
1週間前の2/12にシティリーグS3を応募して見事当選し使ったリストになります
結果は3−3でボロボロでした

CL福岡で使わなかった理由としては
悪リザードンに対して勝ち筋はあるものの悪リザードン側がリストそのままでプレイングのみで対策出来るようになったこと
ミラーが不毛すぎる
この2つで使用を辞めました

実際CL福岡で古代バレットを握って対戦した方に聞くと悪リザードンに対しての勝率が結構悪いと聞きました

CL福岡で使った悪リザードンのリスト

リストの特徴としては
ビッパの3枚目
Vポケモンの採用0
フトゥー博士のシナリオ2、崩れたスタジアム1採用

ビーダル型のエヴォ悪リザードンを使用した理由として
後攻取って安定して展開、進化出来るので長期戦で事故率が低い
引けたカードでしかプレイが出来ない為、脳のリソース的に楽で長期戦に向いている
(ピジョット型だと確定サーチの為脳へのリソースが重い)

まとめると
長期戦で事故りにくい
脳への負担が軽い

この2つを重きにおいてデッキを選択しました

またCL福岡2024環境の予想が

悪リザードン
パオジアン
アルギラ
ルギア
古代バレ
ロスバレ
(上から多い順)
でした

悪リザはルギアに不利ですが他の対面には強く出れる構築だったのでルギアは踏まないお祈りか事故ってくれお祈りでした。事故率高いし


悪リザードンを握る上で考えた構築の基準や考え方


まず最初に考えたのが

ミラーに強い構築であること


です

悪リザードンを握り始めたのが
CL福岡の2日前なので練度でミラーに勝つことは出来ないと判断しました

ミラーマッチでの勝ち確盤面は簡単にいうと

相手がサイド残り2の状態で
サイドを2枚取られるポケモンを場からいない状態を作り攻撃すること

でした
(厳密にはもっと細かくあると思いますが練度足りないので気になる方はリザ専門家に聞いてください)

なのでこの状況を作りやすい構築にすることを考えた結果
フトゥー2採用、崩れたスタジアム1採用です

また攻撃を耐えたリザードンexを消した後に
新しいリザードンexを立てやすくする為にリザードを2枚採用し
リザードに進化しやすいように後攻を取ってエヴォ型にしました

この考え方は結構正しかったなと思います
実際CL福岡では
悪リザに4戦当たって3勝 
負けの1戦は勝ち筋ありましたが時間が足りず最終順位上げたかったので投了しました
もっとプレイを早くしていれば勝てたので構築問題ではなく練度問題かなと思います

後攻を取るのが強いと考えた


・長期戦になると種切れ負けでの確率が上がる
・ロスバレが多くなったことで後1おとぼけスピットで負ける可能性が上がった
・進化が必要なデッキが多いので先行でサポートが使えず場にたねポケモンが展開出来ず、先行2ターン目で進化出来ない可能性が上がる

この3つの条件と悪リザのデッキタイプを考えると
CLは後攻型の悪リザードンが私には合っているなと思いました

後攻を取るデメリットとしては
サイドを1枚取られた状態でスタートするので
小さなプレイングミスが負けに繋がりやすくなります

ただ
自分は後攻で安定して盤面を作れるので
ビーダル2体立てやすかったり
リザードがいることでふしぎなあめの要求がなくなり序盤からぺパーではなくボスの指令やナンジャモが使える
などのメリットが大きいと判断しました

実際CL福岡では
14戦やって何も出来ないたね切れは1戦のみで安定感が高かったなと思います

気をつけて欲しいのは
全てのデッキで後攻を取る構築にした方が強いというわけではありません

後攻を取って強い構築にする為には
高耐久のポケモンがいてそのポケモンを消して相手の攻撃を1度無かったことが出来る
非エクでサイド2枚取ったり高火力が出せるポケモンがいる
1進化強いシステムを複数展開出来れば対面で先行よりアドがある
など明確な理由が必要です


初めてCLでDay2に行って気づいたDay1で勝つ為に大事なこと


私は2回目のCLで初めてDay2に行くことが出来ましたが
それまでは行けたらいいな〜みたいなぼんやりした目標でした
ですが今回実際に行ってみて気づいたことが3点あります

1つ目 不利対面を踏まない
どのデッキを握っても不利対面が生まれる今の環境です
構築にメタカードを入れて対策をしても良いですがデッキのパワーが下がり
事故率も上がります
なのである程度のシェア率ならもう当たらないお祈りが大事だなって思いました

実際のマッチはこちら

1回戦 ドダイトスex ❌
2回戦 古代バレット ⭕️
3回戦 悪リザ ⭕️
4回戦 悪リザ ⭕️
5回戦 悪リザ ⭕️
6回戦 古代バレット ⭕️
7回戦 ルギア ❌
8回戦 古代バレット ⭕️
9回戦 ロスギラ ⭕️

LO系1回も踏んでません
仮に1回でも悪リザや古代バレットの対面の時にカビゴンLOやイダイナキバLOを踏んでいたらDay2行けていません
不利対面のルギアも1回だけです

予選で勝ちまくっていたバツローグ選手のキバLOももしルギアを4回とか踏んで居たらそこまで勝てていないかもしれません

シティとかだと人数が少ないのでシェア率が少ないデッキはもしかしたら握っている人が0の可能性がありますが
CLのような大型大会は人数が多いのでシェア率の低いデッキでも複数人握ってる為運が悪ければ何回も踏んでしまうなんてことは可能性としては0じゃありません。
なので全部の対面に対策するのではなく
自分の握っているデッキの安定感とパワーを上げて行くことが一番大事かなと思いました


2つ目 2日間戦い抜く体力、メンタルが大事

1日目は疲労は全くなく脳が冴えていて
対戦中に
相手の採用カードの可能性
相手がどんなプランを取ってくるかの予想
自分のプランの理想や変更など
ずっと考えることが出来ていました

ですが2日目
トーナメントに進出する為には5回戦で1回も負けられない状況で
1戦目に種切れ負けをして一気に集中が切れて
頭がぼーとしてしまって頭痛が起き、メンタルも完全に落ちてしまいました

それでプレイングミスやプランのミスで3連敗してしまいました
今思い返せば勝てるプランがあったり、勝ち確盤面すら落としていることに気づきました
1日目の前日はホテルに泊まってベットでしっかり休むことが出来ましたが
2日目は宿を取っておらず満喫で寝ていたので疲労が取れていなかったのも大きいと思います

1日目終了後は普段と変わらない食欲と食事量でしたが
2日目終了後はハンバーガーを2個も食べました。普段なら1個食べるだけで吐きそうなくらいお腹いっぱいなのに3個目まで行けそうなくらい
相当エネルギーを持っていかれたんだなと思います

本気でDay2進出を狙い、トーナメントに進出し優勝を目指すなら

・しっかり休める宿を2日間取る
・1日9戦以上を大会くらいの形式で2日連続で練習しておく

が大事だなと思いました。

3つ目 励まし合える友人の存在

今回のCLでは毎試合終わったタイミングで戦績を報告し合うメンバーが二人いました
マッチングが決まって対戦卓に行く前にはお互いで激励してから行く
これがメンタル面でだいぶ大きかったです
特に一人は戦績がお互いに並んでいてお互い毎試合Day2一緒に行くぞと励まし合ったのが本当に助かった
Day2では一人になってしまったのでその時に大事だったんだなと気づきました。
一人で集中していた方が良いと思う方もいると思いますが
話した方が落ち着いて戦えるという方もいると思うので
もし今後一緒にCLなどの大型大会で一緒になれた方は是非お話ししましょう
気軽に声をかけてください


CL愛知2024に向けてやろうと思っていること


今回のCL福岡で優先権を頂けたので今から本気で勝つための準備をしていこうと思います

握るデッキや環境は新弾が発売されている為考えても意味がないので

出来ることは3つ

・1つのデッキをずっと握るのではなく環境全てのデッキをとりあえず試してみる

Day1の9回戦目のロスギラ戦で勝てたのは自分が1年間、ロストを握っていたからこそ見えた勝ち筋だったなと思います。
また古代バレット相手に全勝しているのも自分が握っていた時に何をされたら嫌だったかを知っているからなのが大きいと思います。
握ってみないと見えないことがあるのを知れたので今から様々なデッキを握りたいと思います。
まずはカビゴンLOかも

・時間を測り実践に近い形式で1日9戦以上を2日間連続でやる練習

どれだけ強い構築を握ってもプレイングミスやプランミスをしては勝てません。
ましてやDay2は全員強くてプレイングミスをほとんどしてこないので小さなミスが負けに直結します。
なので脳の体力、体の体力、メンタルの体力を鍛えます
自主大会に出るのも大事だけど予選敗退してしまうと5戦とかで終わるのでそのあとフリー卓で+4戦してから帰るとかもいいかも
あとは大会前にどんな食事をするのが一番良いのかとかも大事かも

・いつもと違うプレイングを試してみる

自分の中で正しいと思っていても実はもっと良いプランがあった
って言うのは
事故っても勝つ
と言う考えになってから思い付くようになりました
なので凝り固まった考えや染みついた癖みたいなものがあるなと思いました
そのプレイングは弱いだろと思っていてもやってみたら新しいことが見えてくる可能性もあるのでどんどん試していこうと思います

最後まで読んでいただきありがとうございます。
1度Day2に行けただけで
と思う方もいると思いますが
自分の中ではDay2の景色を初めて見て大きく考え方が変わり
得たものがたくさんあったので
これから結果を残したい方への少しでも力になれたら嬉しいと思い書きました
お互いいつか大型大会で結果が残せるように頑張っていきましょう



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?