見出し画像

東京マラソン2024への道 [番外編] 59/364

こんにちは。いつもは東京マラソンに向けた練習日記を書いていますが、今回はGWの特別企画として、夫婦でプーケット旅行の様子を、いま流行りのGPT-4の文章作成サポートを使ってお伝えしたいと思います。

プーケット旅行記 III

これまでの流れ

一昨日から羽田国際空港を出てプーケットに観光旅行に来ています。プーケットはタイ南部にある島で、美しい海やビーチ、豊かな自然や文化が魅力のリゾート地です。
 私たちはパトンビーチの海沿いにあるインピアナリゾートパトンというホテルに宿泊。パトンのナイトスポットやショッピングセンターに近く、便利な立地なのに静かで、ホテルの部屋から出るとすぐ目の前にパトンビーチ(アンダマン海)の景色が見えるホテルで、とてもリラックスできる環境でした。

ホテルの朝食

ホテルに併設されているレストランでは、ビュッフェ形式の朝食を楽しみました。種類豊富な料理の中でも、フルーツや野菜が特においしかったです。

パトンビーチを散策

今日はチェックアウトして帰国の途につくので、最後にもう一度、パトンビーチをゆっくりと散策することにしました。パトンビーチ周辺はみんな夜が遅いせいか早朝は人がほとんどいないので、ビーチがほぼ完全に貸し切り。

(動画)

パトンビーチのお約束もしっかりこなしてきました。

チェックアウトして空港へ

午後のフライトだったのでお昼くらいにプーケット国際空港到着を目標に、ふたたび路線バス。

帰りは乗車時にチケットを購入。日本語の情報はほとんどありませんが、英語の情報はかなりしっかり整備されていることもあって、基本的にはアメリカ・ヨーロッパ、オーストラリアなどの国の人の利用が多い印象でした。バスの運転手もほんのちょっとだけ覚えた英語を話せる感じでした。

プーケット国際空港からクアラルンプール国際空港へ

プーケットからはマレーシアのクアラルンプール国際空港を経由して成田空港まで帰るんですが、このトランジット(乗り換え)の待ち時間がかなりあったので、マレーシアに入国してプチ観光してみることにしました。

当然、思い付きなのでなんの下調べもしてなかったんですが、GPT-4 のアシストもあって、とりあえず、タイバーツを現地通貨のリンギットに両替して、空港で荷物預かりサービスにバックパックを預かってもらい、

さらに空港から一番速く中心地に行くことができそうな特急券をスマートフォンから購入。

日本のQRコードチケットリーダーと違って、この自動(になってない)改札のQRコードリーダーの読み取り方が少し特殊で、

「QRコードを表示したスマートフォンを45°でキープしてスライドさせる」

必要があるようで、それ以外は「ピーーーー!」とかなり大きな警告音。おまけに機械の故障も多いのか、警備員みたいな人が2~3人待機していて、

「そっちがダメならこっちの機械でやってみてくれ、こういう感じな…」

みたいなざっくりとしたレクチャーがあるんですが、それでもふたたび、「ピーーーー!」とかなり大きな警告音w

結局、何回かやってみると「読取OK」みたいな表示になって改札を通ることができました。

NU セントラルショッピングマーケット

KL(クアラルンプール)セントラル駅に到着すると、NU セントラル という新しい巨大なショッピングモールが直結していたので(雨と雷がすごかったこともあって)、夫婦でこの巨大なショッピングモールを攻略してご飯を食べることにしました。

これがデカすぎてなかなかレストランとかフードコートのありそうなフロア(場所)にたどり着けない理解を超える圧倒的な広さでした。

いろいろと気になるお店はあったものの、飛行機のチェックインの時間もあるので並んでいたりするとパスするしかなく、地元の人たちが食事をしているフードコードのあまり並んでないお店で、それっぽい料理をチョイス。

ウロウロしていたらなんと店舗型のハーゲンダッツと再会。

帰国してから調べたところ、残念ながら日本では2013年に店舗型が消滅してしまったそうです。カップとは比べ物にならないくらいおいしいので(とくにコーン)ぜひとも復活して欲しいところ。

そんなこんなで結局、巨大なショッピングモールから外に出る方法がまったくわからないまま時間切れとなって、クアラルンプール国際空港に戻りました(もしかして迷子を発生させないような導線設計になってる?)。

バタンキュー

今回の旅行では日本人にほとんど遭遇しなかった(片手で数えられるくらいだった)ので、さすがにクアラルンプール国際空港から成田空港までのフライトは日本人だらけだろう…と思っていましたが、やはり日本人がほとんど乗っていない(95%くらい外国人の)感じでした。

深夜発の便なので、軽食を出されて食べたあとは、もう即寝。

次回は4日目の様子をお伝えします。

※写真は整理中のため後日追加予定







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?