マガジンのカバー画像

【自己啓発・生き方】

22
このカテゴリでは、自己啓発と生き方に焦点を当てた書籍のレビューを集めています。個人が自分自身を理解し、ポジティブな変化を生み出すための様々なアプローチから、具体的な生活の指針、心… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

【書評】死は存在しない―最先端量子科学が示す新たな仮説

『死は存在しない ― 最先端量子科学が示す新たな仮説』は、著者田坂広志氏が量子科学の視点から「死後の世界」について新たな仮説を提唱する本です。本書の中心となる概念は「ゼロ・ポイント・フィールド」であり、これは宇宙のすべての情報を記憶する場とされています。このフィールドを通じて、私たちの意識は物理的な死を超えて存続し続けるという仮説が展開されます。 著者は、死後の意識がどのようにしてゼロ・ポイント・フィールドに保存され、拡大するかを詳述します。また、輪廻転生や前世の記憶などの

【書評】"会社や世の中をトンズラする方法"32回転職者の生き直し人生崖っぷちシリーズ

「会社や世の中をトンズラする方法: 32回転職者の生き直し人生 崖っぷちシリーズ」は、32回の転職経験を持つ著者たつろうが、自身の波乱万丈な人生を振り返りながら、逃げ続けた先に見つけた心穏やかな世界を紹介する書籍です。著者は、会社や社会のシステムに適応できなかった理由を詳述し、ブラック企業からの逃げ方やリア充人生からの降り方といった具体的な技術や事例をユーモアを交えて解説しています。この書籍は、読者が自分らしい生き方を見つけ、社会のシステムや常識に縛られずに自由で充実した人生

【書評】大人処女ー彼女たちの選択には理由がある

「大人処女ーー彼女たちの選択には理由がある」は、家田荘子が執筆したノンフィクション書籍です。この本では、性経験がないまま大人になった9人の女性たちの物語が紹介されています。著者は、各女性の選択の背景や理由を丁寧に取材し、彼女たちが直面する社会的プレッシャーやその対応方法、そしてその選択が彼女たちの人生に与えた影響について詳しく描いています。 本書の中心テーマは、性経験を持たないという選択が個々の女性たちにとってどれほど重要であるかを理解し、その選択を尊重することの大切さです

【書評】「いい人」をやめるだけで免疫力が上がる!

藤田紘一郎の書籍『いい人をやめるだけで免疫力が上がる!』では、他人にとっての「いい人」から自分の体にとっての「いい人」に変わることの重要性が説かれています。本書は、他人の期待に応えることで自己の健康を犠牲にする行動をやめ、自分の心と体の健康を最優先する生活スタイルへとシフトすることを提案しています。 具体的には、素直な心を持つこと、無用な除菌・殺菌行為を控えること、そして腸に良い食事を選ぶことを通じて、自己の免疫力を向上させ、疲れにくく病気になりにくい体を手に入れる方法が紹介

【書評】新訳「弓と禅」"武士道的な弓道"

『新訳 弓と禅 付・「武士道的な弓道」講演録 ビギナーズ 日本の思想』は、ドイツ人哲学者オイゲン・ヘリゲルが日本で弓道を学んだ経験を基に書かれた書籍です。この本では、ヘリゲルが師匠との深い関わりを通じて、自我を超え、心を無にすることの重要性を学びます。弓道の技術だけでなく、禅の哲学がどのようにしてその訓練に組み込まれているかが詳細に説明されています。 本書は、ヘリゲルの学びのプロセスを通じて、禅の奥深い教えと、それがいかに日本の武道や芸道に影響を与えているかを探ります。また

【書評】同調圧力"日本社会はなぜ息苦しいのか"

『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』は、日本独自の「世間」という概念が個人の行動や思考に与える影響を深堀りし、その同調圧力の背景にある社会的・文化的要因を解析する書籍です。著者たちは、自粛、自己責任、忖度などのテーマを通じて、日本社会の「闇」とも言える部分を明らかにしています。 書籍では、戦時中から続く国民総自粛の精神、名刺交換の心理学、感染者の謝罪問題など、具体的な事例を挙げながら、これらがどのように個人の自由や自己表現を制限しているのかを論じています。また、日本と西欧

【書評】なぜ女はこんなことで怒るのか ~不機嫌な彼女をなだめる10の掟~

『なぜ女はこんなことで怒るのか ~不機嫌な彼女をなだめる10の掟~』は、恋愛事情専門家である神崎桃子による書籍です。この本は、男性が女性の行動や感情を理解するのに苦労する日常的な状況を解明し、女性の心理に基づいた「10の掟」を通じて、誤解を解消し効果的なコミュニケーションを図る方法を提案しています。各掟は、女性がどう感じ、何を期待しているのかを詳しく説明し、男性がこれらの情報を元にスマートに対応する方法を学べるようになっています。恋愛関係だけでなく、職場や家庭など他の人間関係

【書評】消滅する日本で君はどう生きるか"「この国はおかしい」と思う2%のあなたが目覚めれば、社会は変わる!"

この書籍「希望 消滅する日本で君はどう生きるか」では、日本が直面している現代の危機とそれに対する解決策が探求されています。著者の内海聡は、日本の人口減少、マスメディアの問題、外資による土地買収、歴史の隠蔽など、社会経済的な課題を深掘りし、これらが国のアイデンティティや持続可能性にどのように影響を与えているかを分析します。 また、精神的および社会的堕落を誘発する現代宗教や精神医学、政治思想の問題点を指摘し、これらが個人や家庭に及ぼす影響についても考察します。さらに、「半農半X」

俺か、俺以外か。"ローランドという生き方"

ローランドの著書『俺か、俺以外か。ローランドという生き方【電子特典付】』は、ホスト界の帝王として知られるローランドの哲学、美学、愛、ビジネス戦略について深く掘り下げた一冊です。彼のストイックな生き方とウィットに富んだ名言を通じて、至高のプロ意識と唯一無二の存在である理由を明かし、読者に多面的な切り口からその人物像を描き出しています。本書は、ローランドのファンだけでなく、幅広い読者層に向けたビジネスや自己啓発の要素も含んでおり、彼の生き方から学べる教訓が人生を変える可能性を秘め

【書評】GACKTの勝ち方

「GACKTの勝ち方」は、日本のエンターテイメント業界で多岐にわたる活動を展開し、成功を収めているアーティスト、GACKTが著した初のビジネス書です。この本では、GACKT自身がどのようにして人生のあらゆる面をマネタイズし、成功を手に入れてきたかが詳述されています。具体的には、彼の独自の哲学、生き方、ストイックな姿勢、そしてビジネスでの具体的な戦略までが網羅されています。また、逆境に立ち向かう心理戦術や自己管理の方法も解説されており、ビジネスパーソンはもちろん、多くの読者にと

【書評】自分の中に毒を持て-岡本太郎(著)

『自分の中に毒を持て』は、岡本太郎が1990年に発表した著作で、彼が生涯にわたって持ち続けた独自の芸術哲学と生き方について述べられています。この本では、「常識人間」を超え、個性と自由を最大限に発揮することの重要性を強調しています。岡本は、社会の枠組みにとらわれず、自分自身の内なる声に耳を傾け、それに従うことで真の創造性と生命力が得られると説いています。彼のメッセージは、個人が本来持つ力を解放し、自己表現を通じてより豊かな人生を送るための指針を提供します。 【岡本太郎の人生と

【書評】ひとはなぜ戦争をするのか

『ひとはなぜ戦争をするのか』は、アルバート・アインシュタインとジグムント・フロイトの間で1932年に交わされた書簡を収録しています。国際連盟の依頼により、アインシュタインがフロイトに「戦争」について問うたことから始まったこの書簡交換では、二人の学者が戦争の原因、人間の本性、そして平和の可能性について深く掘り下げて議論しています。科学者と心理学者という異なる背景を持つ二人が、宇宙と心、それぞれが専門とする「闇」に光を当て、人類が直面する永遠の問題に対して理論的な解答を模索してい

【書評】『キングダム』で学ぶ最強のコミュニケーション力

『キングダム』で学ぶ最強のコミュニケーション力は、古代中国の英雄たちが活躍する漫画「キングダム」の物語を通して、効果的なコミュニケーションの原則と技術を探る書籍です。 著者の馬場啓介は、言葉の選び方、非言語コミュニケーションの重要性、聞くことの価値など、コミュニケーションにおける基本的ながら強力な技術を紹介します。これらの教訓は、誤解や信頼の欠如といった障害を克服し、現代の日常生活やビジネスシーンでの成功に直接応用することができます。 読者は『キングダム』の登場人物から学んだ

【書評】ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ

『ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへOUTBREAK(アウトブレイク) 17歳から始める反抗するための社会学』は、日本の現状とその中で直面する諸問題に焦点を当てています。著者の秋嶋亮は、人口減少、経済停滞、政治的不安定などの社会的課題を詳細に分析し、これらが特に若者にどのような影響を与えているかを解説しています。また、社会変革を促すための「反抗の社会学」を提唱し、理論的な枠組みと具体的な行動戦略を提供しています。書籍は実際の事例研究を通じて、成功した社会運動の例を示