マガジンのカバー画像

暮らしの記事

34
主に障害者の日常を綴った記事をまとめたカテゴリです。
運営しているクリエイター

記事一覧

身体表現性障害とダイエット

身体表現性障害とは「心身の過労や身辺の環境変化等がストレス要因となり、日常生活を妨げる自…

内臓が左右逆となる「内臓逆位」とは何なのか

今回は先天奇形の一つである「内臓逆位」の話です。内臓逆位といえば、漫画「北斗の拳」の登場…

「再生モノ」作品に触れた時のこと

半年ほど前、縁あって映画を2作続けて見せてもらったことがあります。題名はそれぞれ「オレン…

「支援学級被害者の会」に毅然と反論した軽度知的障害者の方

私がX(旧Twitter)でよくやるのがツイート検索です。あくまで自分が気になっていることが過去…

発達障害者のためのイヤーワーム対処マニュアル

数年前からよく聞かれる言葉「イヤーワーム」。直訳すると「耳の虫」、まるで耳の中に虫がもぐ…

中国雑貨大手・名創優品「知的障害の泣き虫ネズミ」の投稿を謝罪

X(旧Twitter)で不定期連載中の人気漫画「ちいかわ」は様々な企業とコラボしており、遂には海…

ネット右翼だけの専売特許ではない!意外と身近に潜む「歴史修正主義」

ミクロ規模の歴史修正主義「歴史修正主義」とは、ある歴史上の出来事について特定の界隈にとって都合のいい言説を流布し、あわよくば歴史そのものを改竄してしまおうとする動きです。代表的なのが上述した「関東大震災に伴う虐殺の否定」で、発生から100年を過ぎた今では、生き証人の絶滅を待っていたかのようにデマゴギーが噴出しています。 扱われている出来事からして、いわゆるネット右翼のイメージがありますが、別にネット右翼に限ったことでもありません。それに、歴史上の出来事という大きなターゲッ

工賃未払いで夜逃げした埼玉のB型事業所とは一体何なのか

雇用契約を結ばない就労継続支援B型事業所は、事業の報酬から少ない工賃を捻出して利用者に与…

ヤマジュン漫画「絆」の認知症描写を考察する

数あるヤマジュン漫画の一つで、1988年に発表された作品「絆」について気になる描写があったの…

障害者女性の透明化された「生きづらさ」

「障害者について論じられるときは、たいてい障害者男性に、女性について論じられるときは、た…

障害とゲーム

先日、オンラインゲームを遊んでいるときにこんなことがありました。 共に戦うメンバーを募集…

ベビーカーを押して気づいた、街の罠

先日、高齢の母をともに愛犬を動物病院に連れていくときに、犬用のベビーカーのようなものを押…

「HDMI」に代わるものを考えてあげよう

ADHDの隠語として「HDMI」が使われており、本気で間違える人さえ現れたという話を以前しました…

芥川賞受賞作「ハンチバック」を読んだ話

今回は、芥川賞にも選ばれた作品「ハンチバック」を読んだ書評のようなものです。本自体は数日前に真・三國無双の攻略本を眺めていたのですが、小説に限ると高3の時に吉川英治の三国志を読んでいたのが最後なので、そのブランクから着眼点にズレが生じているかもしれませんがご了承ください。それと、ネタバレには全く配慮していません。 例えばNHKの取材記事では、読書に関してのバリアフリーが全く進んでいないことが作品のメインとして扱われていました。1975年、図書館の視覚障害者向け録音サービスに