WILL CAN MUST のお話②CAN編

こんにちは~しょうへいへいです。

WILL CAN MUST シリーズ第2弾!!
今回は自身の『CAN』を深堀してみたいと思います。

前回記事(WILL編)はこちら

はじめに

WILLもとても難しく、とても時間がかかりました。。そして本当に正解かはわかりません笑

ただ、CANも非常に難しかったです・・・
営業一本でやってきた私は、具体的に何を言語化できるのかわかりませんでした。(まさに、noteを始めたきっかけに繋がります笑)

とにかく、具体的に(第三者が見てもイメージできるレベル)書くことだけを意識して、一生懸命空っぽの頭からひねり出してみました。

CANの洗い出し 

(ポジティブなどの感情ベースのスキルは除外しています)

・売り方を考える/工夫する
→他の顧客にも横展開できる方法を考える/言語化見える化する
・成果/価値の見える化
→顧客が解決したい課題に合わせ、成果指標を決め中長期でアウトプット
・コーチングスキル
→自身の経験をベースに、売り方動き方を本人主体で設定する
・プレゼンテーションスキル
→経験値は高い。興味付けのための一定の工夫ができる

さいごに

簡単に終わってしまいましたが、具体的に書き出してみました!

書き出せる数が少なすぎて、凡人さを改めて痛感する形となりました涙

ただ、その分MUST(これからやるべきこと=伸びしろ)が大きいと思うので今後に期待です!(超ポジティブ笑)

次回は、WILLを目指すにあたり足りないもの『MUST』(WILL-CAN)を考えてみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?