SHOHEI_URA(@uraomote0422)

BtoBの企業でマーケターをしています。Twitterをしています。@uraomote…

SHOHEI_URA(@uraomote0422)

BtoBの企業でマーケターをしています。Twitterをしています。@uraomote0422

最近の記事

カテゴリ別おすすめ書籍24選

はじめに最近別部署の企画にマーケティング支援として入っています。 そこでふと、共通言語を部署間で得るには何が有効か?と考えた際に 「その部署が読んでる書籍を自分も読めば共通認識を得られるのでは?」 と思ったわけです。 そこでインサイドセールスチームにいる同僚に、参考にしている書籍や 先輩や上司から勧められた書籍ないですか?と、聞いたところ 「自分で買って読んだのは2冊、先輩から勧められた書籍は特にない。」 えぇ!?そう言わずにはいられませんでした。 元々本を読むタイプ

    • AI警察官が誕生する未来は近い

      私たちの生活は常に監視され、監視されることで生活が豊かになっている。 今回の書籍は以下 デイヴィット・サンプター『数学者が検証! アルゴリズムはどれほど人を支配しているのか? あなたを分析し、操作するブラックボックスの真実』 光文社 (2019) バンクシーの正体解明がAI警察官を生み出すきっかけに?  2016年3月、犯罪学者が『空間科学ジャーナル』誌で「バンクシーを追う ー ジオグラフィック・プロファイリングによる現代美術の謎の解明」が発表されました。数学を用いてバン

      • 問いへの欲求は学生になった途端に停止する

        教室から職場まで、わたしたちは問いのない世界で毎日を過ごしている。そこでは効率が追求され、独創的な問いは無視されるか、沈黙させられる。もっとほかに解決の方法はないかとか、ほかの問題を解決できるのではないかとか、立ち止まって考えることは、むだに遅れを生じさせること、悪ければ活動の停止さえ招きかねないことと見なされる。そのような生産性至上主義が人々の問おうとする気持ちをそいでいることは確かだ。 引用:ハル・グレカーセン『問いこそが答えだ!』(2020) 光文社 仕事をする上で「

        • 多数決で決めることへの疑問

          MTGで何かを決める際、多数決で決めることって意外と多くないでしょうか。思い返せば、学生時代はクラスで、部活内で最後は多数決で決めることがほとんどだった気がします。 しかし、仕事をしてみてふと「多数決」での意思決定は何かが抜けていて間違っているのではないか?とここ最近思うようになりました。 私がいるチームでは多数決で決めることはほとんどないですが、8人、10人で会議をして、その場で何か決めないといけないとなった時、「多数決」になることってあると思うんです。 多数決の良し

        カテゴリ別おすすめ書籍24選

          #20代マーケピザ 養成所第5回 「理想的なパートナーシップを築くために、適切なブリーフィングを学ぼう」

          #20代マーケピザ養成所第5回定例会の発表内容を報告します。 今回のお題は、「理想的なパートナーシップを築くために、適切なブリーフィングを学ぼう」ということでチーム毎に「#20代マーケピザを盛り上げる施策」の提案依頼書を作成しました。 チームメンバー ちゃんあいさん(@79aiaiai) りさいえむらさん(@marurisa_wanwan) ひぐさん(@sidebonds) URA(@uraomote0422) お題の詳細はこちら それでは、私たちのチームの発表資料を

          #20代マーケピザ 養成所第5回 「理想的なパートナーシップを築くために、適切なブリーフィングを学ぼう」

          メールは死んだと思っている人、正直に手を上げなさい

          はじめにコンテンツマーケティングワールド2019(以下CMW)の報告会に参加してきました。 その時話されていたことと、全く言及されていないことが混同しています。 ありのままの報告を知りたい方はぜひ、Twitterで「#CMW_Faber」で検索してみてください。 コンテンツマーケとミシュランの話ミシュランは世界的にグルメの領域で有名ですが、タイヤメーカーであることはご存じでしょうか。 もともとはタイヤの拡販を目的にミュシュランガイドをはじめました。(ミシュランガイドは

          メールは死んだと思っている人、正直に手を上げなさい

          20代マーケピザ 養成所お題Vol3

          #20代マーケピザ 養成所 vol.3お題についての投稿です。決算書を読むということに最初は抵抗があったものの、勉強してみるとそんなに難しいことなく、こんなにコスパのいいスキルないなと感じました。もちろん会計のプロになるわけではないので、あくまで会社のお財布事情や景気いいのかなどがわかる程度ではあるのですが。。。 1.選んだ業界とその理由今回私が選んだ業界はインターネット広告業界です。私自身、その子会社に所属していて、今いる会社の決算資料は読むけど親会社全体の決算資料ってほ

          20代マーケピザ 養成所お題Vol3

          知識だけじゃ勝てない、だから楽しい。|マーケティングタウン

          #20代マーケピザ養成所の2回目の定例会に参加してきました。 今回は#マーケティングタウンというボードゲームを体験してきました。 マーケティングタウンについてはこちらからどうぞ。 マーケティングとは?のおさらい最近twitterを見ていると様々な「○○マーケティング」という用語があり、結局マーケティングってなんだっけ?ということがよくあります。 「マーケティングとは商売そのものである。」 普段私もそうですが、コンテンツSEOをやったり、リスティング広告運用を行ったりして

          知識だけじゃ勝てない、だから楽しい。|マーケティングタウン

          理解するってのは難しい。

          はじめに20代マーケピザ養成所の課題を私なり整理するとともに1年後へのメッセージとして書いている。なお第一回目のレビューはお題というより、喫緊の課題への相談だったためこの場では割愛する。すでにみなさんこの内容に関しては既知の範囲だと思うので、私自身の紹介だと思っていただけると何か得るものがあるかもしれない。 お題への最初の感想お題を見て最初に思ったことはお題の中身よりも時間の長さだ。すがけんさんと鳥羽さんの対談(30分)+養成所メンバーのプレゼン(5分×22=110分)=1

          理解するってのは難しい。