見出し画像

[将棋]AI流の阪田流向かい飛車対策。2筋逆襲を完全にシャットアウト!

 今回は阪田流向かい飛車の対策について調べてみます。実はこの戦法、意外に思われるかもしれませんが、AIの評価値はそれほど悪くありません。また、2筋を逆襲する含みを常に持っているため、対応を間違えると即座にアドバンテージをとられてしまいます。そのため、事前に対策をしっかりしておく必要があるだろうということで、本記事を書いてみることにしました。

 なお、今回も評価関数は「Hao」を使用させて頂きます。テーマ図は、居飛車を先手として以下とします。

 初手から
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △3二金 ▲2五歩 △3三角
▲同角成 △同 金 ▲4六歩 △2二飛 ▲6八玉 △4二銀
▲3八銀(テーマ図、評価値も併せて表示)

テーマ図と評価値。評価値は普通の振り飛車と同程度で、案外悪くない。

手順に注意

 テーマ図に至るまでの手順について、実は少し気をつけなければいけない点があります。それは角交換した直後の▲4六歩と突くところです。▲4六歩は一見変な手に見えるでしょう。普通は▲3八銀などと上がるところで、相手が必ず向かい飛車にするならそれでいいのですが、▲3八銀と上がってしまうと飛車の横利きが止まるため、△4四角と打たれ、▲8八角に△8四歩と居飛車の展開にされると先手が損をします。また、この時点で▲6八玉とするのも居飛車にされた時に、玉が近づく意味があって指しづらいです。
そうすると、消去法的に▲4六歩が正着になるのです。

 さて、阪田流向かい飛車といえばテーマ図からの△2四歩で、これに対してどう対応するかが最も重要です。早速調べてみましょう。

 テーマ図から
△2四歩 ▲同 歩 △同 金 ▲5六角 △2六歩▲8三角成
△3五金 ▲5六馬 △5四角(失敗図、評価値も併せて表示)

失敗図と評価値。常識的?な▲5六角は実はNG。

ウマい話にご用心

 テーマ図から△2四歩▲同歩△同金に、皆さまは▲4五角や▲5六角と打つと教わりませんでしたか?ゆにの記憶では、そうするものと教わった気がします。ですが、実はこれはあまり良い手ではありません。一例として▲5六角とする手を上述しました。以下△2六歩と打たれ(▲同飛なら△4四角)、▲8三角成としてウマいようですが、△3五金から△5四角と有名な筋で攻められて先手難局です。

 それではいったいどうすればいいのか、AIさんの推奨を示します。

 テーマ図から
△2四歩 ▲同 歩 △同 金▲7七角(途中図)

途中図。▲7七角には△3三銀、△3三角、△3三桂の対応が考えられる。

 AIさんの推奨は▲7七角です。このような角交換形での2筋逆襲に対し、常套手段とも言える角打ちですね。これに対して△3三銀、△3三角、△3三桂が考えられますが、順に見てまいりましょう。

 途中図から
△3三銀 ▲3六歩 △2五金 ▲3七桂 △2六金▲4五桂
△4四銀 ▲5三桂成(結果図①、評価値も併せて表示)

結果図①と評価値。桂の大活躍で先手必勝。

△2五金は無理筋

 △3三銀には自然に▲3六歩と桂を活用します。これに対し、△2五歩が正着なのですが、これだと後手としては悪形が残って面白くありません。試しに△2五金と出てみたのが上述の手順ですが、▲3七桂から▲5三桂成まで、桂が大活躍して先手必勝です。ちなみに結果図①で△2七歩とされたら▲同銀としましょう。

 それでは次に△3三角を調べてみます。

 途中図から
△3三角 ▲3六歩 △2五金 ▲3三角成 △同 桂 ▲3五歩
△2七歩 ▲同 飛 △2六金 ▲2八飛(結果図②、評価値も併せて表示)

結果図②と評価値。やはり△2五金は無理筋。

やっぱり無理筋

 △3三角と受けた場合でも先手は自然に▲3六歩です。これもやはり正着は△2五歩などですが、やっぱり面白くないので、ここでも試しに△2五金と出てみましょう。すると、▲3三角成とした時に取り方に困ります。△同銀は▲3一角で、△同桂は上述した手順通り桂頭を攻めて先手優勢になります。

 最後に△3三桂を調べてみます。

 途中図から
△3三桂 ▲3六歩 △2五歩 ▲7八玉 △6二玉 ▲4七銀
△7二玉 ▲6八金 △9四歩 ▲9六歩 △2一飛 ▲4八金
△6二銀 ▲3七桂 △6四歩 ▲2九飛 △6三銀 ▲4五桂
△同 桂 ▲同 歩 (結果図③、評価値も併せて表示)

結果図③と評価値。後手は2筋の金と飛車が負担。

 △3三桂とした場合、△2五金と出ると▲3五歩と突かれてしまうので、もう△2五歩と収める他ありません。以下は先手は桂馬を跳ねて下段飛車にして、▲4五桂と跳ねるのが一例です。こうすると角の利きで後手の2筋の金、飛車が負担になります。ちなみに、結果図③以降は▲1六桂△1四金▲2三歩のような攻めがあるようです。

 というわけで、後手からいきなり2筋を逆襲するのは、うまくいかないことが分かりました。となると、一旦は玉を囲いある展開になるのですが、結局は結果図③の展開に合流することが多いです。

 結論をまとめますと、以下となります。
・△2四歩▲同歩△同金に▲5六角や▲4五角はNG。正着は▲7七角。
・△2五金には桂の活用や▲3五歩の桂頭攻めで反撃すれば先手優勢。

 それでは読んで下さり有難うございました。引き続きよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?