見出し画像

ビッグモーター問題、自転車業界も無関係ではないかも?

 ビッグモーターが会社ぐるみの大規模な不正を働いていたということで大炎上しています。

 会社存続の危機と言ってもいいくらいのダメージがあるでしょう。
 まあ、あまりにもヒドイのでこれを機に潰れてほしいのですが。

 私は自転車業界に身を置くものではありますが、ビッグモーター問題は自動車業界だけに限らず、自転車業界にも影響があると思います。

影響その1 お客さんが疑り深くなる

 ビッグモーターは交換しなくてもいい部品を交換したり、交換したと言って交換してなかったり、わざと壊したり、という不正行為を大規模に行っていました。

 自転車屋に修理を持ってくるお客さんもこういった不正行為がされているのではないかと自転車屋を疑う人が出てくることが考えられます。

 ただ、実際に交換する必要のないタイヤやチューブをお客さんに無断で交換したり、新品に交換したと言って中古品を使用していたり、といった不正行為は自転車業界でも行われています。

 こういった不正行為を行う自転車屋も普通に存在するので、これを機にビッグモーターと共に消えてもらいたいなと思ってます。

影響その2 保険会社からのチェックが厳しくなる

 ビッグモーターは保険金の不正請求も行っていました。

 そのせいで、保険会社が保険金を過剰に支払ったり、お客さんの保険の等級が下がったりといった損害が発生していました(グルだった?説もありますが)

 ということで、自転車屋も保険会社とやり取りする際は、保険会社からのチェックが厳しくなってくるかもしれません

 余談ですが、年々保険会社の自転車事故への支払いは渋くなっており、今後というか、これを機にさらに厳しくなるかもしれませんね。

 書きませんけど、昔はびっくりするほどガバガバだったんですよね。


まとめ:よく考えたら自転車業界も健全じゃなかった

 自転車屋もピンキリで、ガチで無能だったり、儲けるために不正を行ったりするお店があります。

 ノルマもあります。そのためにお客さんが不利益になるようなことをすることもあります。

 ビッグモーターほどの金額でも規模でもないのですが、小さな不正はきっとたくさんあります。
 まとめでも述べますが、自転車業界が儲からない業界であることも原因ではないかなと思ってます。
 かといって、不正をしていいとは全く思っていません。

 
 けっきょく、お客さんとお店の間に知識や技術の不均衡があるなら、騙すことは簡単なんです。

 
 私も以前車検をお願いしたときに、書類上交換したことになっている部品が交換されていなかったことがありました(その次の車検で発覚)

 リフトアップしないと見えない場所にある小さな部品なので、素人には見つけられませんでした。悔しいです笑

 話それましたが、強引にまとめると…

 私は儲からないお店は辞めるべきだと思っています。なぜなら、不正を働くインセンティブが高まるからです(ビッグモーターは儲けつつ不正を働いてましたが…)

 まともに働いて、まともに儲かっていれば不正をする必要がない(ビッグモーターは儲けつつ不正を働いてましたが…)ので、ちゃんとした仕事してちゃんとした報酬をもらうお店になるのが一番winwinで健全なのではないでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?