西本昌平@編集者

見えない生きづらさと共生できる社会づくりのため、書く瞑想と死生学の普及を目指し日本ジャ…

西本昌平@編集者

見えない生きづらさと共生できる社会づくりのため、書く瞑想と死生学の普及を目指し日本ジャーナリング研究所設立(https://www.jjri.jp/)。本業の傍ら細々活動|日本尊厳死協会|HSP・ASD・INFJ|IR←出版←明大院聴講←関大|長崎出身|個人的な発信です

マガジン

  • どう生きるか(人生学・死生学)

    「人生学」「死生学」について書いた記事をまとめます。

  • 生きづらさ(HSP|発達障害)

    目に見えない「生きづらさ」に関する記事をまとめます。

  • 書く習慣(ジャーナリング|書く瞑想|書思)

    「ジャーナリング」「書く瞑想」「書思」について書いた記事をまとめています。

  • 言葉(名言|格言)

    名言・格言について書いた記事をまとめます。

記事一覧

固定された記事

「生きにくい」と思っていたらHSPだった。その①〜HSPとは〜

僕はHSPだ。それに気づき随分と心が楽になった気がする。なので今回HSPに関する記事を書くことにした。 実は以前から「どうも生きにくいなあ」と感じていた。常々色んなこ…

1,985

自分の苦難は自分で背負う

私が大切にしていることの一つに「自分の苦難は自分で背負う」というのがある。 なぜなら、これまで生きてきたなかで「安易な道を選ぶと他人のせいにしやすい」という感覚…

DXの次は「HX(Human Transformation)」

今時経営や事業について情報収集していると、必ずと言っていいほど「DX」という言葉が出てくる。あらゆるものをデジタル化しようとする現代だが、先を見据えると「もはや生…

ジャーナリングはメンタル強化にどう貢献するか

ジャーナリングはメンタル強化やレジリエンス(精神的な回復力)を高めるための非常に有効な方法の一つです。以下、ジャーナリングがどのようにメンタル強化に役立つか、具…

『メンタルが強い(弱い)』とはどういうことかAIに聞いてみた

「メンタルが強い」とか「メンタルが弱い」といった表現は、一般的に個人の精神的な強さや抵抗力、ストレスに対する耐性などを指しますが、これを測る明確な基準や単一の方…

あらゆる悩みはジャーナリングで解決できる

私たちの生活には、様々な悩みや問題がつきものです。仕事のプレッシャー、人間関係の摩擦、将来への不安など、悩みの種類は多岐にわたります。これらの悩みを解決するため…

45

ジャーナリングの重要性と効果

日常生活において、私たちは多くの問題や課題に直面します。仕事や人間関係、家庭生活など、様々なストレス要因が私たちの思考を混乱させ、効率的な解決策を見つけるのを難…

56

WHO「2030年頃の人類 最大の敵は”うつ病”」

特に予定を入れなかったGW。家でビジネス系雑誌を読んでいると、「WHOは2030年ごろの人生の健康の最大の敵は”うつ病”と予想している」という一文が目に入った。 「うつ…

34

寛容と無関心は違う

「寛容と無関心は違う。」 昨日の母との会話の中で、母が発した言葉。文脈としては、地方と東京に住む人の物事に対する向き合い方について話していたときのことだ。 先日…

46

人生を変えた一冊

最近、岡本太郎の本を久しぶりに読んでいる。やはりとてつもなく強烈。 彼の本を最初に読んだのは19歳、大学2年生の頃だった。歯に衣着せぬ物言いとその過激さにすっかり…

56

死を意識するとパフォーマンスが向上するという研究やエピソード

個人的に、人生の早い段階で「死」に考えをめぐらすことは大切なことだと考えている。正確に言えば、そうした”きっかけ”に気づく経験が大事だと思っている。 自ら積極的…

80

「自己を経営せよ」

私が自らの人生に期待する成果は「見えない生きづらさと共生できる社会づくりに貢献すること」である。 と、突然己の志について記したが、その目的は自分語りにあらず。本…

81

Barソロデビューしたらすごい人たちに囲まれた

昨日、人生で初めて一人でBarに行った。結論、最高だった。 あまりにも最高だったので、その最高さを最高に昂った気持ちのまま最高な文章にして最高な記事として残してし…

300
44

人生学をつくりたいと考えて4年が経過したので一旦振り返る

2020年の1月、私は、生きづらさを乗り越える術を身につけるための学問「人生学」をつくりたいという記事を書いた。あれから4年間、自分なりに色々行動した。全然まだまだ道…

89

「生きること」へのスタンスが人生を左右する

人生において、私たちはさまざまな選択を迫られます。その中でも最も基本的で重要な選択のひとつが、「生きること」に対する姿勢や意識です。私たちの生き方や生きる目的、…

84

謙虚であるための魔法のひとこと

「謙虚でありたい」と「堂々と意見を述べたい」が噛み合わない 自分で自分が偉そうだと思うことがある。あたかも色んなことを分かっているような顔で話してしまうときだ…

196
固定された記事

「生きにくい」と思っていたらHSPだった。その①〜HSPとは〜

僕はHSPだ。それに気づき随分と心が楽になった気がする。なので今回HSPに関する記事を書くことにした。 実は以前から「どうも生きにくいなあ」と感じていた。常々色んなことが気になるし、周囲の人はそれを全く気にしていないようだし、「どうして自分はこんなに生きるのが下手なのだろう」と思い悩んでいた。そういう悩みを抱えている人は多いと思う。特に、顔を出さずに済み、自分の思いのままに投稿ができ、好きな記事を読むことができるnoteというプラットフォーム上には。 「HSP」とは?HS

自分の苦難は自分で背負う

私が大切にしていることの一つに「自分の苦難は自分で背負う」というのがある。 なぜなら、これまで生きてきたなかで「安易な道を選ぶと他人のせいにしやすい」という感覚がなんとなく培われてきたからだ。 人間、人に言われた通りに動くのが簡単である。楽である。それは自分の頭を使わなくて済むから。省エネモードで結果を出すことができるからだ。例えば信号機。赤なら立ち止まる。青なら進む。いちいちイアホンを外して聞き耳を立てたり、左右を目視確認したりせずとも、ある程度の安全性を確保して交差点

DXの次は「HX(Human Transformation)」

今時経営や事業について情報収集していると、必ずと言っていいほど「DX」という言葉が出てくる。あらゆるものをデジタル化しようとする現代だが、先を見据えると「もはや生産物はデジタル化されていて当然」という世界だろう。前提がひっくり返っているはずだ。NFTとか、進歩が早い領域では既にそうなっている。 時代は「現行ビジネスのどの部分をデジタル化するか」という問題意識から、「どの部分を人間がやるべきか」という意識にシフトしていく。 そう考えると、短期的にはデジタル化に成功した企業が

ジャーナリングはメンタル強化にどう貢献するか

ジャーナリングはメンタル強化やレジリエンス(精神的な回復力)を高めるための非常に有効な方法の一つです。以下、ジャーナリングがどのようにメンタル強化に役立つか、具体的な効果とそのメカニズムについて説明します。 ストレスの軽減:ジャーナリングを通じて自分の感情や考えを言葉にすることで、ストレスや不安を軽減することができます。書くことで自分の感情を整理し、理解するプロセスが進みます。 自己理解の促進:定期的に自分の考えや感情を書き出すことで、自己理解が深まります。自己理解が深ま

『メンタルが強い(弱い)』とはどういうことかAIに聞いてみた

「メンタルが強い」とか「メンタルが弱い」といった表現は、一般的に個人の精神的な強さや抵抗力、ストレスに対する耐性などを指しますが、これを測る明確な基準や単一の方法は存在しません。メンタルの強さを測るために用いられるいくつかの方法や指標について説明します。 メンタルの強さを測る指標や方法 自己報告式アンケート: 心理尺度: 心理学では、精神的な強さやストレス耐性を評価するための標準化されたアンケートがいくつか存在します。例として、以下のようなものがあります。 逆境に対す

あらゆる悩みはジャーナリングで解決できる

私たちの生活には、様々な悩みや問題がつきものです。仕事のプレッシャー、人間関係の摩擦、将来への不安など、悩みの種類は多岐にわたります。これらの悩みを解決するためには、まず自分の心の中を整理し、問題の本質を理解することが重要です。 ジャーナリングは、そのための有効な手段の一つです。今回は、ジャーナリングがどのようにしてあらゆる悩みを解決するのに役立つのかを探ります。 自己理解の促進 悩みや問題を解決する第一歩は、自分自身の感情や思考を理解することです。ジャーナリングを通じて

ジャーナリングの重要性と効果

日常生活において、私たちは多くの問題や課題に直面します。仕事や人間関係、家庭生活など、様々なストレス要因が私たちの思考を混乱させ、効率的な解決策を見つけるのを難しくします。このような状況下で、思考の整理は非常に重要です。思考を整理することで、問題をより明確に理解し、適切な解決策を見つけることができます。そして、その思考の整理を効果的に行う手段の一つが「ジャーナリング」です。 ジャーナリングとは、感情や思考を紙に書き出す行為を指します。これは単なる日記とは異なり、自己探求と自

WHO「2030年頃の人類 最大の敵は”うつ病”」

特に予定を入れなかったGW。家でビジネス系雑誌を読んでいると、「WHOは2030年ごろの人生の健康の最大の敵は”うつ病”と予想している」という一文が目に入った。 「うつ病」「発達障害」「いじめ」「自殺」等のキーワードに私は敏感に反応する。誰にとっても他人事ではないと思っているからだ。 なるべく周囲に迷惑をかけず、噓をつかず、誠実に働いている人がうつ病になる。他人にばかにされていた特性が実は発達障害だった。ちょっとしたイジりのつもりが自然といじめになっていた。自分には縁のな

寛容と無関心は違う

「寛容と無関心は違う。」 昨日の母との会話の中で、母が発した言葉。文脈としては、地方と東京に住む人の物事に対する向き合い方について話していたときのことだ。 先日祖母と出かけた際に、祖母が、若いカップルの女性が着ていたおしり見えかけのショートパンツを見て「あんな裸で外を歩くなんて」とそこそこ大きな声で言ったそう(わざとそうしたのではなく、自分の耳が遠いので自然と声が大きくなるらしい)。母は相手や周囲に聞こえてしまうのではないかとヒヤヒヤしたということだった。 そこで私が、

人生を変えた一冊

最近、岡本太郎の本を久しぶりに読んでいる。やはりとてつもなく強烈。 彼の本を最初に読んだのは19歳、大学2年生の頃だった。歯に衣着せぬ物言いとその過激さにすっかり心酔した。 印象深かったのは、「人生は積み上げるのではなく、積み減らしていくべきだ」という主張である。それまで、小学校から大学まで私立校で、部活やサークル活動、資格の勉強などに勤しんできた普通の学生だった私には、まったく理解不能な論説だった。 同様に連続して繰り広げられていく”岡本太郎ワールド”に私はタコ殴りに

死を意識するとパフォーマンスが向上するという研究やエピソード

個人的に、人生の早い段階で「死」に考えをめぐらすことは大切なことだと考えている。正確に言えば、そうした”きっかけ”に気づく経験が大事だと思っている。 自ら積極的に考えにいくというよりも、例えば日々のニュースを見て「どうして毎日どこのだれかもわからない人の死亡事故が報道されるのだろう」とか、家族に言われるがまま参列した遠い親戚の葬儀で「どうして普段は関わってなかったのに、死んだときはわざわざ集まってその人について語り合うんだろう」とか、純粋な疑問からでいい。 他にもきっかけ

「自己を経営せよ」

私が自らの人生に期待する成果は「見えない生きづらさと共生できる社会づくりに貢献すること」である。 と、突然己の志について記したが、その目的は自分語りにあらず。本記事は、サムネとして取り上げているように、「死生学」と「企業経営」から得た知見を「人生学」として発展させていく私の試みを記したものである。自らの試みを一例として開示しながら、人生学(或いはそれらしいもの)の必要性および有用性を説くのが、今回の狙いだ。 話は戻り先ほどの私の志、これは企業経営でいうところの「ミッション

Barソロデビューしたらすごい人たちに囲まれた

昨日、人生で初めて一人でBarに行った。結論、最高だった。 あまりにも最高だったので、その最高さを最高に昂った気持ちのまま最高な文章にして最高な記事として残してしまおうという最高な思惑である。最高な自己満足だ。

有料
300

人生学をつくりたいと考えて4年が経過したので一旦振り返る

2020年の1月、私は、生きづらさを乗り越える術を身につけるための学問「人生学」をつくりたいという記事を書いた。あれから4年間、自分なりに色々行動した。全然まだまだ道半ばであり大きな成果はないが、一度振り返ってみようと思った次第。 この記事は、VUCA時代(物事の不確実性が高く、将来の予想が困難な時代)に個人が力強く生きていく術を養う学問の必要性を説いたものだ。そしてそれは、現代の企業経営(特に企業倫理やIRの観点)から波及して生み出せそうだという個人的な意見だ。 記事を

「生きること」へのスタンスが人生を左右する

人生において、私たちはさまざまな選択を迫られます。その中でも最も基本的で重要な選択のひとつが、「生きること」に対する姿勢や意識です。私たちの生き方や生きる目的、価値観は、人生の方向性や幸福度に大きな影響を与えます。本稿では、「生きること」へのスタンス(積極性、意欲)が人生をどのように左右するかについて、会社経営と結びつけながら考察していきます。 生きることへのスタンスと人生の質 「生きること」に対するスタンスは、私たちの行動や態度に大きな影響を与えます。例えばポジティブな

謙虚であるための魔法のひとこと

「謙虚でありたい」と「堂々と意見を述べたい」が噛み合わない 自分で自分が偉そうだと思うことがある。あたかも色んなことを分かっているような顔で話してしまうときだ。 たしかに将来立派な大人になるべく、あらゆることに興味関心をもち、積極的に学んでいるものの、所詮は20代。社会的には未熟者である。 自分が偉そうだと感じるたびに反省をする一方、仕方ないとして自己を肯定したがる自分もいる。 もしかしたら、「上手な反省」をできていないのかもしれない。 それとも実際自分にはソコソコ語れ