自分専用のハッシュタグを作る

そういえばどこにも書いていなかった、自分の備忘含めて書き残しておきます。

https://twitter.com/sho5_midday が私のXアカウントですが、プロフィール欄にも書いている通り、3つの自分専用のハッシュタグを活用しています。
それぞれの意図・目的は後述しますが、
そもそも自分専用のハッシュタグを活用するメリットは、大きく二つあるかなと思います。

自分専用のハッシュタグを作る理由①後から自分のポストを探しやすい

一つ目は、後から目的に応じた自分のポストを探しやすいこと。こちらが自分が活用しているメインの理由ですね。
Twilogを活用すればなおさらですが、ハッシュタグで自分のポストを整理しておくことで、何かのタイミングで過去ポストを見つけ出したいときに役立ちます。

自分専用のハッシュタグを作る理由②他者の興味に関連したポストを見やすい

二つ目は、自分に興味を持ってくださった方が関連するポストを見やすいこと。
副次的な理由ですが、何かの拍子に自分のアカウントに興味を持ってもらったとして、ハッシュタグで関連する投稿がまとまっていれば、どのようなポストをしているのか分かりやすいので、便利なのではないかなと思っています。

という感じで考えていますが、現状自分が運用しているのは、以下の3つです。

#sho5_midday_music

一番活用しているのは、このハッシュタグでしょう。
以下の記事で書きましたが、iOSのショートカットを活用して、Spotifyからポストする際には自動で埋め込んでいます。

これにより、何かしら曲についてポストした場合は、記録が残っているので、このハッシュタグのポスト見返すだけで、どんな曲を聴いていたのか、思い出しやすいというメリットがありますね。

毎月良かった曲をまとめる記事も書いてますが、
その時には、ざっとどんなポストしていたか遡って、良かった曲を思い出すということにも活用しています。

#sho5_midday_book

これは読んだ本に関して、noteを書いたときや感想を書いた時に活用しているハッシュタグです。
読んだ本はブクログにもまとめていますが、自分としても本について書いたテキストは追いかけられるようにしておきたいので、活用しています。

#sho5_midday_web

最後は読んだ記事で、特に面白いものがあったときに活用するハッシュタグです。
もっとも活用数が少ないとは思いますが、読んでいる記事の量は多いので、その中でもこれはというのは、ちゃんと識別できるようにしておきたいなという意図があります。


Xの良いところでもあり悪いところは、その雑多性だと思うので、自分は意図的に雑多な内容にしています。
ただ、さすがに雑多すぎると、ポストがごちゃごちゃになりすぎるので、ハッシュタグで見通しをよくするというのは、アリなんじゃないかなと思うという話でした。


#日記 #雑記
#X #Twitter #ハッシュタグ #音楽 #読書 #記事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?