春秋おじさん@国語・家庭教師

中学受験のオンライン家庭教師をしています。国語が専門ですが、算数・理科・社会も応相談で…

春秋おじさん@国語・家庭教師

中学受験のオンライン家庭教師をしています。国語が専門ですが、算数・理科・社会も応相談です。 noteを通じて、生徒と楽しく勉強している雰囲気が伝われば幸いです。 ご依頼・お問い合わせ:https://forms.gle/M13yB4M3kU2HYm3H8

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

お問い合わせから初回授業までの流れ

お問い合わせ前のご確認から、初回授業を受けていただくまでの流れをご説明いたします。 1. お問い合わせ前のご確認まずは、指導形態・料金をご確認ください。 ① Zoomでの通話指導 最初にお試しいただくために、無料の体験授業を1回実施させていただきます。 初回授業(体験授業の次の授業)以降の料金は 1回90分 9,900円(税込) です。授業を効率よく進めるために、事前に解説動画を予習していただく場合がございます(追加料金は発生しません)。 小学4年までのお子さまは6

    • 【天声人語まとめ】5/30木~5/31金

      木曜から要約を始めたため、今週は木曜・金曜の2日分のみの掲載です。 来週から7日分を掲載します。 5/30木 東京都知事と条例 (参考URL) ① 中世都市について 6:39~ コムーネ、自治権といった言葉も出てきます。 ② 美濃部時代に制定された都公害防止条例について(PDF) https://www.tokyo-23city.or.jp/jigyo/kikaku/tenji/r_02/tokyoarchives/documents/5_3kougai.pdf

      • 【春秋まとめ】 5/29水~5/31金

        今週は水曜から始めたので、3日分のみの掲載です。 来週から7日分掲載します。 5/29水 横浜に赴任した当初、よく横浜駅で迷子になった。「あれ、西口のあのビルにはどう行けばいいんだっけ」 5/30木 城山三郎さんの代表作「官僚たちの夏」に、主人公の風越信吾が就活中のエリート学生を前に熱弁を振るう場面がある 5/31金 最近、医師向けの手紙の一作法を知って驚いた。宛名に「御机下(ごきか)」といった言葉を添えるのだという

        • SAPIX 6年 5月度マンスリー確認テストの直しノート

          解説動画で画面に表示されている直しノートをこちらでシェアします。 根拠探しや意味調べはこちらをご覧いただければ、負担を軽減できるかと思います。 印刷される方はPDFをどうぞ。 漢字・知識が易しく、文章題も記述以外は解きやすかったのではないでしょうか(平均点も高かったですね)。 テーマ理解→間違った漢字・知識、記号問題の直し→記述問題を書き直してみる、という順番で取り組まれるのが良いかと思います。 勉強時間を確保して取り組んでいるはずなのに、記号の正答率が上がらない、入試

        • 固定された記事

        お問い合わせから初回授業までの流れ

        マガジン

        • (2024年度)四谷大塚 合不合判定テスト
          1本
        • 春秋
          1本
        • 天声人語
          1本
        • (2024年度)SAPIX6年テスト
          3本
        • (2024年度)SAPIX5年テスト
          2本
        • (2024年度)SAPIX4年テスト
          1本

        記事

          SAPIX 5年 第1回 志望校診断サピックスオープンの直しノート

          解説動画で画面に表示されている直しノートをこちらでシェアします。 根拠探しや意味調べはこちらをご覧いただければ、負担を軽減できるかと思います。 印刷される方はPDFをどうぞ。 正答率が低い問題がほとんどなかったので、直しがしやすい(難しすぎる問題がないので、いずれも直しをすべき)テストです。 まず漢字・知識問題の直しを優先した上で、選択肢問題・記述問題、いずれか苦手なもののうち、できが悪かったものから直しに取り組まれるのが良いかと思います。 直しをしたけれど本当に理解で

          SAPIX 5年 第1回 志望校診断サピックスオープンの直しノート

          SAPIX 4年 5月度マンスリー確認テストの直しノート

          解説動画で画面に表示されている直しノートをこちらでシェアします。 根拠探しや意味調べはこちらをご覧いただければ、負担を軽減できるかと思います。 印刷される方はPDFをどうぞ。 なかなかハードなテストでしたので、国語が苦手なお子さんは全部の直しに取り組むのではなく、採点後答案に書かれている正答率が高いものに取り組まれるのが良いかと思います。 テスト直しがうまくできているか不安、塾でやるように言われたことをしているはずなのに伸びない、など、何でも気軽にご相談ください。 (カ

          SAPIX 4年 5月度マンスリー確認テストの直しノート

          SAPIXのテスト(小5国語)をAIに解かせてみた

          国語の教師としてAI(Claude 3 Opus)に接している感触では、だいたい5年生くらいの力を持っていると感じています*1。 実際、5年生の問題を解かせるとどうなるだろうと思い、今回試してみました。 かなり長大なので、目次を利用しながらご覧になることをおすすめします。 問題をOCRで読み込み、テキストで出題しました(画像認識ではない)。 大問1 漢字問題なぜか「布地」を漢字のまま解答。それ以外は正解です。得点は18点。 大問2 知識問題1 文法 まずは修飾・被修

          SAPIXのテスト(小5国語)をAIに解かせてみた

          SAPIX 5年 4月度マンスリー確認テストの直しノート

          解説動画で画面に表示されている直しノートをこちらでシェアします。 根拠探しや意味調べはこちらをご覧いただければ、負担を軽減できるかと思います。 印刷される方はPDFをどうぞ。 解説動画は偏差値50~55あたりのお子さんを想定して作成しています。 偏差値50を切っている場合は、漢字・知識問題を最優先にしつつ、読解問題は直しをする問題をしぼった方が、得られる効果が高いです。 どの問題の直しをすべきかなど、気になることがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。 (カウンセ

          SAPIX 5年 4月度マンスリー確認テストの直しノート

          第1回志望校判定サピックスオープンの直しノート

          解説動画を作成しました。 解説動画で画面に表示されている直しノートをこちらでシェアします。 根拠探しや意味調べはこちらをご覧いただければ、負担を軽減できるかと思います。 印刷される方はPDFをどうぞ。 ほとんどのお子さんにとって、とくにBタイプの直しを自力でやり切るのはかなり難しいと思います。 一緒に直しをしてみたいという方はお気軽にご連絡ください。 カウンセリング・面談や体験授業は、それぞれ1回まで無料です。 お問い合わせフォーム

          第1回志望校判定サピックスオープンの直しノート

          SAPIX 4月度マンスリー確認テストの直しノート

          解説動画を作成しました。 解説動画で画面に表示されている直しノートをこちらでシェアします。 根拠探しや意味調べはこちらをご覧いただければ、負担を軽減できるかと思います。 印刷される方はPDFをどうぞ。 解説動画や直しノートに書かれている解答への筋道を理解した上で、その筋道と自分の解き方を比べ、改善点を考えることが大切です。 なかなか自力では難しい、という方はお気軽にご連絡ください。 (カウンセリング・面談や体験授業は、それぞれ1回まで無料です。) お問い合わせフォーム

          SAPIX 4月度マンスリー確認テストの直しノート

          第1回合不合判定テストの直しノート

          自身の生徒向けに第1回合不合判定テストの解説動画を作成しました。 解説動画で画面に表示されている直しノートをこちらでシェアします。 根拠探しや意味調べはこちらをご覧いただければ、負担を軽減できるかと思います。 印刷される方はPDFをどうぞ。 ちょっとネガディブなコメントにはなってしまいますが、四科目の中で国語だけ、なんでこんなに難しいのでしょうか。。 記号問題の語いレベルが受験生のレベルと明らかに合っていないように感じました。記述問題も問題形式の必然性を感じないですし。

          第1回合不合判定テストの直しノート

          12歳の時のような友達は二度とできない

          以前のハナエさんの記事に少しだけ登場したイッセーくんと、ジュンコちゃん(仮名)*1の結婚式・披露宴に行ってきました。 とくに披露宴は感動的なプログラムが目一杯詰め込まれていて、まるで4時間超のオペラを見終わったような充実感がありました。*2 スピーチされた方のお話はどれも心のこもったものでしたが、中でもとくに私が感動したのは、新郎の友人二名によるスピーチです。 このお二人はイッセーくんの幼なじみで、今は社労士(イッセーくん)・税理士・行政書士が集まった合同事務所を作り一緒に

          12歳の時のような友達は二度とできない

          受験に失敗しても絶対大丈夫!?〜ある女子学院OGの話

          頭の中に「不合格」がよぎるせいで、勉強が手につかなくなったり、受験を前に緊張したりすることがあります。 そんなとき、みなさんはどんなふうにお子さんにお声がけされますか? 私は、逆説的ではありますが、失敗の可能性を受け入れるしか、解決方法はないと思っています。 「失敗しても大丈夫!」と伝えるために、しばしば話題に出すのが、女子学院OGのモリハナエ(仮名)さんです。*1 ハナエさんは ① 大学受験に失敗 ② 大学院(修士)に進むも退学 ③ 新卒採用では有名企業に就職できず と

          受験に失敗しても絶対大丈夫!?〜ある女子学院OGの話

          <2024年受験体験記>Sくん

          Sくんは中学受験でなく、高校受験のお手伝いをさせていただいた生徒さんです。 中学2年の8月から一緒にお勉強をしました。 春秋おじさんの振り返り最初に成績を見せていただきましたが、英語・数学はかなり優秀な成績を収めていらっしゃったため、勘所さえつかんでいただければ、国語もすぐに伸びるだろうな、と感じていました。 国語の答案を見せていただいたときに感じたのは ① 漢字も含めた、語い力の圧倒的不足 ② 解き方(設問の読み方、―線の言い換えなど)を知らない ③ 答案を書く練習の不

          <2024年受験体験記>Sくん

          イス取りゲームをやめて、仲間をつくろう〜田内学『きみのお金は誰のため』

          最近、私が生徒・保護者の方も含め、友人など、様々な方におすすめして回っている本があります。*1 (下記、Amazonアソシエイトリンクです。) 実は、私は一度、この仕事(塾の講師)を辞めたことがあります。 入試は学校の定員が決まっている以上、しょせんイス取りゲームでしかないのに、そんなイス取りゲームに向けて生徒をがんばらせて、その周りで大人はカリカリしていて、子どもを幸せにしているとは到底思えませんでした。 自己嫌悪に陥り、別の仕事に転職しました。*2 ですが、今は逆転

          イス取りゲームをやめて、仲間をつくろう〜田内学『きみのお金は誰のため』

          直しノートのお手本〜負担軽減を願いつつ〜

          サピックスの土曜特訓(WS-06)を題材に、直しノートのお手本を作ってみました。 実際の生徒のノートでは、自分が間違った問題のみを扱うので、量はもっと少ないです。 また、実際のノートには、 ・自分が間違った原因(解き方でまずかったところの反省) ・次回以降の改善点 の2つを書いていただいていますが、このお手本には書かれていません。 この時期はまだ新学年に慣れていなくて、なかなか家庭学習をこなし切れていない方も多いのではないかと思います。 余裕がない方は、間違った問題の解

          直しノートのお手本〜負担軽減を願いつつ〜