株式会社 葉桐

静岡のお茶屋葉桐です。 1946年に創業。昔ながらの製法をそのままに一杯で感動していた…

株式会社 葉桐

静岡のお茶屋葉桐です。 1946年に創業。昔ながらの製法をそのままに一杯で感動していただけるようなお茶を目指し製造しております。 お茶のいろいろを皆様にお伝えしていきます♪

最近の記事

自分だけの急須 藻がけ銀彩(常滑焼)

常滑焼の平型の急須、 作家 磯部輝之さんが手作りの命を吹き込んだ急須が入荷しました! おかげさまで銀彩急須は第10個目です。 今回も出来上がりまでに時間がかかりました。 土からこの銀色を出すのは本当に難しく、予想以上に出来上がりません。 今回の銀彩急須は後ろ側が光り輝く急須です。 毎回藻のかけ方、急須のぴかぴか加減、急須の形が異なるため、世界に一つだけの急須です。 もしかしたらもう二度とこのようなピカピカした急須は二度と出会えない...。 そのくらい価値のある急須

    • お茶の品種 こんどうわせの茶畑へ訪問!

      お茶の品種 こんどうわせお茶にはお米と同じように品種があります! 王道なお茶の品種は「やぶきた」という種類ですが、訪問したこちらの茶畑の品種は「こんどうわせ」という種類のお茶です! 斜面であるポイント 水の持ちが長くなるため、干害対策になります。 干害に遭い、夏場にダメージを受けると、来年の一番茶に影響してしまいます。 生産家 松川洋平さんにお話を伺いました 一番のこだわりは「肥料」 自然に合わせた育て方をする! 根張りを良くするため柔らかい土を維持する。自然は毎年

      • 天空のお茶「東頭(とうべっとう)」

        株式会社葉桐です。 本日は当社最高品質の「東頭(とうべっとう)」について ご紹介させていただきます♪ 標高800mの天空に近い茶園。 東京ドーム0.06個分ほどのわずかな大きさしかありません。 自然の山を切り開いて作った茶園のため、車では登ることができず、 自らの足で歩いて登るしかありません。 温暖な気候で知られる静岡県内ですが、寒暖差が激しく冬は雪が積もるほどの過酷な環境下で育つため、"香り高いお茶"になります。 よくある形を整えられた「丸いチャノキ」ではなく 自然

      自分だけの急須 藻がけ銀彩(常滑焼)