ファクハク|静岡工場博覧会

毎週火曜日、ものづくり現場や静岡の歴史・魅力を発信中。 *ファクハク:静岡市のオープン…

ファクハク|静岡工場博覧会

毎週火曜日、ものづくり現場や静岡の歴史・魅力を発信中。 *ファクハク:静岡市のオープンファクトリー(工場見学) のプロジェクト。11月17日~19日に開催! https://fakuhaku.com/

マガジン

  • ファクハク2023参加者&参加企業のレポート

    ファクハクに参加した工場や来場した方によるレポートです。 とっても素敵な記事をありがとうございます!! (マガジンのヘッダーはナガハシ印刷所さんの様子。撮影:Ryo Tanioka)

  • ファクハクの取り組み

    ファクハク事務局からのお知らせ記事をまとめています。

  • ファクハク参加企業

    ファクハクに参加する企業さんのnoteです。 企業の歴史や仕事の進め方など、中の人しか知らない情報に出会っていただけます。

  • 全国のオープンファクトリー

    全国・約60箇所で開催されているというオープンファクトリーについて書かれた記事を集めています。

  • 常葉大学学生広報チーム

    常葉大学造形学部2年 村井ゼミの学生さんたちが、ファクハク参加企業を取材。大学生目線で、各社の魅力を表現してくれています。全部で3回シリーズです!

最近の記事

今年はどんなファクハクになるのかな

お久しぶりです。ファクハク実行委員会のひとり、小林です。2024年10月18日(金)〜20日(日)に実施されますファクハク静岡工場博覧会2024に向けて、今年もファクハクやものづくりに関する記事を毎週更新して機運を盛り上げていきます。よろしくお願い致します。 今回の記事は昨年、静岡市で初めて開催されたオープンファクトリー「ファクハク」に参加してみての感想と、今年のファクハクに期待したいことをお伝えしたいと思います! やっぱり現場は楽しすぎる! 昨年、一体どんなイベントに

    • ファクハクに参加してみて(青島歯車編)

      はじめまして。昨年ファクハクに参加した企業の青島歯車製作所の青島です。昨年は歯車製造の世界を広く知っていただく貴重な機会得ることができました。今年は、ファクハク実行委員としても参加させていただきます。 今回はタイトルの通り、ファクハクに参加してみて思うところを記事にしたいと思います。また、2024年10月18日(金)〜20日(日)に実施されますファクハク静岡工場博覧会2024に向けて、ファクハクやものづくりに関する記事を毎週更新して機運を盛り上げていきます。よろしくお願い致し

      • ファクハクに初参加して中小零細企業に何が起こったか(伊豆川飼料編)

        みなさまお久しぶりです。ファクハク実行委員会のひとり、伊豆川飼料のイズカワです。2024年10月18日(金)〜20日(日)に実施されますファクハク静岡工場博覧会2024に向けて、ファクハクやものづくりに関する記事を毎週更新して機運を盛り上げていきます。よろしくお願い致します。 この記事を読んでくださっている方はすでにご存知の方が多いと思いますが、改めましてファクハクとは何か、おさらいしておきます。 そもそも、ものづくり企業、それもBtoBの商売をメインにしていて一般顧客が

        • ファクハク2024、新体制のご挨拶。

           静岡市のものづくり現場を堪能できる、ファクハク2024。一人でも多くの人にものづくりの魅力を届けるために、静岡市さんや色んな支援機関の方のご助力を得ながら、企業さんの勧誘や企画にと動いています。(担当:阪口) 最近の動き 新しい企業さんを勧誘するときに工場を見せていただくことが多くて、役得だったりします。 他にも、色んな企画や準備が同時進行中。 ものづくりの魅力をギュギュっと詰めたバスツアーを実現するために、色々と手配したり、悩んだり… 本番までに、ものづくりの魅力

        今年はどんなファクハクになるのかな

        マガジン

        • ファクハク2023参加者&参加企業のレポート
          6本
        • ファクハクの取り組み
          11本
        • ファクハク参加企業
          19本
        • 全国のオープンファクトリー
          9本
        • 常葉大学学生広報チーム
          3本
        • 静岡デザイン専門学校さん×ファクハク
          5本

        記事

          ファクハク2024、今年は10月に開催します!

           静岡市内の工場を見学しまくれるイベント、ファクハク2023の開催からあっという間に半年。気づけば今年の開催まで202日となっておりました。そう、noteでの発表ができていなくてすみません、2024年も開催決定しております!現状報告させてください!(担当:阪口) 今年の開催は10月18日(金)~20日(日) ぜひ、お手元のスケジュール帳にメモをお願いいたします。10月18日(金)~20日(日)、去年よりもさらにパワーアップして開催いたします!事前にも色んなイベントを仕込んで

          ファクハク2024、今年は10月に開催します!

          ファクハク2023閉幕。ありがとうございました!

           先週11月17日~19日、静岡市内で初めてのオープンファクトリーイベントの開催となりました。無事にケガや大きなトラブルなく終えられ、実行委員会メンバー一同、ホッとしました。何より、たくさんの方に楽しんでいただけたことが嬉しい限りです。参加した方々から、「工場がかっこいい!」「静岡のことがもっと好きになった!」「楽しかった!次はいつですか?」といった感想をいただいたり、SNSで見かけるたびに小躍りしております。 当日の様子・速報版 まだ集計中ですが、おそらく約1000人(の

          ファクハク2023閉幕。ありがとうございました!

          見たことのない世界を知りたいならぜひ村田ボーリング技研へ!/村田浩康さん、金子明日香さん(村田ボーリング技研株式会社・社長室のお二人)

          溶射という言葉をご存知でしょうか。私たちの生活を支える工場技術には様々なものがありますが、溶射技術もその中の一つです。しかし、特殊な技術のため扱っている工場は少なく、認知度もあまり高くありません。溶射はどのような工場で行われ、そこで働く人々はどのような思いを持っているのでしょうか。静岡県の駿河区で溶射加工を手掛ける村田ボーリング技研の村田さんと金子さんに話を伺ってきました。 【赤川、石代、辻村・常葉大学造形学部2年 村井ゼミ】 村田ボーリング技研株式会社では、溶射という表面

          見たことのない世界を知りたいならぜひ村田ボーリング技研へ!/村田浩康さん、金子明日香さん(村田ボーリング技研株式会社・社長室のお二人)

          いよいよ明日から、ファクハク始まります!!

           ついに明日から開催!各社いろんな準備をしていて、どこもかしこも魅力的な内容になっていて、身体を引き裂いて全部周りたくて仕方ありません。 工場だけじゃなく、総合案内所とそこを運営するファクキャス(ファクハクのサポートメンバー)もいろんなものを準備しているので、もろもろまとめて一挙にお伝えします。(by阪口) タイムテーブルあります! 25箇所の工場・工房で開催されるファクハク。何時にどこいこう?がわかりやすいタイムテーブルを、有志の方が作成⇒事務局で少し手を加えさせてもらっ

          いよいよ明日から、ファクハク始まります!!

          “海の恵みを封じ込めて”静岡中央魚類に迫る!/大石諭さん(有限会社静岡中央魚類・代表取締役社長)

          はじめにこんにちは。常葉大学造形学部の芦川、大浦、大岳です。 今回、私たちが数あるファクハク参加企業さんの中で紹介するのは「静岡中央魚類」さんです!静岡中央魚類さんは清水駅から徒歩約10分のところにある、小型の冷凍鮪の加工を専門に行っている企業さんです。皆さんは、回転寿司やスーパーで見るお刺身がどのように加工されているか知っていますか? この記事では、そんな疑問に答えてくれる静岡中央魚類さんに迫っていきます! 加工している魚や工場について ―作業現場の機械は固定されているの

          “海の恵みを封じ込めて”静岡中央魚類に迫る!/大石諭さん(有限会社静岡中央魚類・代表取締役社長)

          富士山をもう一つ作るくらいのものづくり精神!/内田真一さん(大日工業株式会社・常務取締役)

          私たちの便利な生活は、多くの電子機器によって支えられています。例えばエアコンやテレビ、スマートフォンなどが挙げられます。これらの電子機器が動作しているのは、電子基板のおかげです。しかし、その電子基板を実際に見たことはありますか?最近の電子機器は、分解のできない構造をしており、その基板を見ることは難しいです。さらに、IoT化に伴い、電子基板も複雑化しています。では、これらの電子基板はどのように作られているのでしょうか? 静岡県の清水区で基板実装を手掛ける大日工業の内田さんに話を

          富士山をもう一つ作るくらいのものづくり精神!/内田真一さん(大日工業株式会社・常務取締役)

          静岡デザイン専門学校と町工場でグッズ制作を目指します!|シズデ×ファクハクvol.5

          こんにちは。静岡デザイン専門学校略して「シズデ」プロダクト科3年生です。私たちはファクハク初開催に向け、静岡のモノづくりの技術を学びながら、ファクハクを盛り上げるための授業として、「ファクハクグッズの製作」プロジェクトを行っています。 「結果発表!」シズデ講師です。いよいよファクハクの本番も迫ってきましたね。かなりワクワクと緊張が高まってきました。なぜかって?それはファクハクグッズが皆さんにお目見えする日が 近づいているからです!そう、商品化されるか!されないのか!がまだ発

          静岡デザイン専門学校と町工場でグッズ制作を目指します!|シズデ×ファクハクvol.5

          オープンファクトリー初開催に向け、公式サイトオープン&ツアーの予約受付開始&広報活動が加速中!

           ついにファクハク開催まで3週間を切りました。日々、Slackで大量のメッセージがやり取りされ、初開催に向けての準備をぐんぐん進めています。各社でリハーサルをしてお互いに見に行ったり、街中ででっかくPRイベントをさせてもらったり、公式サイトやツアーが立ち上がったり…。  では、最近の動きの報告と今後のお知らせです!(by 阪口) ①公式サイトを公開&予約開始! お待たせしました、公式サイトのお披露目です!発起メンバーの一人、小林さんによるサイト。めちゃくちゃかっこよくないで

          オープンファクトリー初開催に向け、公式サイトオープン&ツアーの予約受付開始&広報活動が加速中!

          ファクハク×静鉄×JA静岡中央会研修vol.1⑤村田ボーリング技研チーム

          こんにちは!静岡鉄道とJA静岡中央会の村田ボーリング技研チームです! ファクハクに向け村田ボーリング技研の皆さんとひとつになり日々試行錯誤を重ねています。 今回はそんな私たちの取り組みを主に 村田ボーリング技研の概要 ファクハクに参加する目的 ファクハクに向けた話し合いの様子 9/29,30で実施されたプレイベントの様子 に分けてお話させていただきます。 <村田概要>皆さん「村田ボーリング技研株式会社」の「ボーリング」とは何のことかご存じですか? ピンを倒すボー

          ファクハク×静鉄×JA静岡中央会研修vol.1⑤村田ボーリング技研チーム

          ファクハク公式サイトが公開になりました!&各社の予約もスタートしています。ぜひご覧ください✅👀✨ 11/17~19で静岡に来て、工場を見学してください! (公式サイト)  https://fakuhaku.com/

          ファクハク公式サイトが公開になりました!&各社の予約もスタートしています。ぜひご覧ください✅👀✨ 11/17~19で静岡に来て、工場を見学してください! (公式サイト)  https://fakuhaku.com/

          ファクハク×静鉄×JA静岡中央会研修vol.1④伊豆川飼料チーム

          こんにちは!静岡鉄道 入社4年目社員の豊住です。 現在、静岡鉄道×静鉄プロパティマネジメント×JA静岡中央会の3社の若手社員たちで、ファクハク開催に向けて、参加企業さまと協力して課題解決のための取り組みを行っています。今回は、私たちのチームがお世話になっている「伊豆川飼料株式会社さま(以下、伊豆川飼料)」の魅力や取り組みを中心に、私たち伊豆川飼料チームの取り組みも併せてみなさまにご紹介させていただきます!是非ご覧ください😊 ●マグロの非可食部分で作られる肥料 “魚粕”静岡市

          ファクハク×静鉄×JA静岡中央会研修vol.1④伊豆川飼料チーム

          ファクハク×静鉄×JA静岡中央会研修vol.1③ナガハシ印刷チーム

          わたし的には、だいたい完璧。「いいかげんノート」 そんなノートがあることをご存知でしょうか? もし今日このnoteを読んで初めて知った人は、近くの文房具やさんで探してみてください。 「なにがいいかげんなんだろう…」 そんな思いで、ノートをひらいてみると、 ノートの線はまるでフリーハンドで書いたかのようなよれよれな線でした。 高校生時代、数学の時間に定規が見つからず、 適当に図形を書いた、 あの懐かしい思い出がよみがえります。 日々忙しく働いている人たちは、 カフェ

          ファクハク×静鉄×JA静岡中央会研修vol.1③ナガハシ印刷チーム