くらしのつらら

日々の暮らしの愉しみかたをYouTubeで発信しています☕️シンプルライフ・掃除・片付け…

くらしのつらら

日々の暮らしの愉しみかたをYouTubeで発信しています☕️シンプルライフ・掃除・片付け・料理など暮らしが趣味です。 noteでは動画の裏話や補足、動画内容とは関係のない暮らしの話などをつらつらつららと書いてゆきます📝

最近の記事

  • 固定された記事

『くらしのつらら』について

私は【くらしのつらら】というYouTubeチャンネルを運営しています。と言っても超不定期更新。 掃除・片付け・料理・シンプルライフ・vlogなど、暮らしをテーマに動画作りをしています。 ご興味のある方は是非覗いてみてください。 チャンネル名の由来 私の本名には『つらら』の“つ”の字もありません笑 では、どうしてこのチャンネル名にしたのか。 一つは周りに絶対にバレたくなかったので本名とは全く関係のない名前にしたかったから。 また、YouTubeを立ち上げる際、Insta

    • せいろ蒸し料理『蒸したまご研究』

      私は常に何かしらの実験・研究をしています。 オムレツ、せいろ料理、ホットサンドなどなど。 今回は器一つで作れて洗い物が少ない 『蒸したまご』です。 蒸籠の隙間埋めにどうぞ🥚 【基本の作り方】 ①器にたまごを割り入れよく混ぜる ②調味料を入れる ③水を入れさらに混ぜる ④蒸す 強火で蒸すとモコモコ、優しく蒸すとつるんと仕上がります。 蒸し時間は12〜15分くらい。 お手軽茶碗蒸し風 【材料】 ・たまご 1個 ・水 たまごと同量(大さじ3〜4杯くらい) ・めんつゆ(3

      • 理想の暮らしを想像すると部屋が片付く

        突然ですが、物を減らすことばかりに囚われていませんか? 『自分の家よりあの人の家の方が物が少ないから自分もそうしなきゃ』 この思考だと、いくら物を減らしても現状に満足できず心が満たされないまま。 隣の芝生は青いまま。 大事なのは、他人を真似て物を減らすことより『自分はどのような暮らしがしたいか』だと思います。 人には必要のない物でも、自分の暮らしに必要なものはたくさんあります。逆も然り。 一度、朝起きてから寝るまでの理想の1日を想像してみてください。紙に書き出してみ

        • 癒しのコーヒー時間と声

          大好きな仕事から離れることになった今年の春(今も細々と続けているが)自分の中で新たなスタートの意味を込めて作った動画がこちらです。 コーヒーグッズを提供していただいたことがキッカケで生まれた動画ですが、今の自分をそのまま映し出すことが出来たような気がして、これまで制作した中で一番好きな動画となりました。 この動画は音声付き。 自分の声は知人が聞いたら一発で私だとわかってしまう特徴的な声質です。世間は狭いので周りの人にバレてしまわないか心配でテロップだけにしようかと迷いまし

        • 固定された記事

        『くらしのつらら』について

          珈琲のある暮らし、私のコーヒー時間の愉しみかた

          朝起きたらまずは窓を開けて換気をする 部屋の空気が一気に軽くなるのがわかる さわやかな風が通り抜ける部屋 朝のひんやりとした新鮮な空気の中で コーヒー豆を挽き ゆっくりと珈琲を淹れる お湯が沸く音 優しく立ち上る湯気 豆を挽く音 コーヒーの香り ふっくらとふくらむ豆 トポトポ落ちる音 コーヒーエキスが玉になって水面を転がる姿 全てに癒される 1日の中で一番好きなこの時間が、1日の始まりとともに過ぎ去ってしまう。 やだ、ずっと朝のままでいて。 だから、ゆっくり、ゆっくり、

          珈琲のある暮らし、私のコーヒー時間の愉しみかた

          食後のミルクティー習慣で暮らしにメリハリを

          高校時代、友人の家に泊まりにいくと友人のお母さんがいつも美味しい手料理を振る舞ってくれて夕食後に必ずミルクティーを出してくれた🫖 大きな座卓を囲み、〆のミルクティーを飲みながらご家族と会話をする時間が好きでした。 家族全員、食事時間がバラバラだった我が家にはない習慣だったので、すごく新鮮で特別な時間に感じたのです。 最近、その事を急に懐かしく思い、食後にミルクティーを淹れてみたらまんまとハマってしまいました。 この、食後のささやかな習慣は 『なんだか私って…素敵な暮ら

          食後のミルクティー習慣で暮らしにメリハリを

          『お気に入りキッチングッズ5選』道具選びで台所のキレイを保つ

          『台所のキレイは道具選びで決まる』 物が多くなりがちなキッチン 食品を扱うキッチンこそ清潔に保ちたい キッチングッズは 毎日使うからキレイが保たれる お気に入りだから毎日使う お気に入りだからお手入れする お手入れしやすいから毎日使う 手入れがしやすいと台所が自然と片付く 1.【サラダスピナー】 サラダスピナーを購入する前は、ボウルとザルを合わせシャカシャカ振って水気を切っていましたが、サラダスピナーを使うと水切れが段違い。サラダの味が全然違う。購入してよかったランキ

          『お気に入りキッチングッズ5選』道具選びで台所のキレイを保つ

          せいろ蒸し料理(11品)

          4年前の仕事帰り。 肉まんが一つ入るくらいの小さな杉のせいろ2段とピカピカのステンレス製の専用鍋を購入した。そこから私の蒸篭ライフが始まりました。 【毎日、蒸し料理の実験】 数年で買い替えるのなら…と、実験がてら色々な食材を蒸してみることに。 そして、まんまと蒸篭の魅力にはまり…半年前、少し大きめのせいろを無印良品で購入しました。 そして、この動画が誕生しました。 普段の食事をただひたすら記録したビデオ。 今までで一番気楽に作った動画がまさかのヒットとなりました。 今

          せいろ蒸し料理(11品)