マガジンのカバー画像

学校教育を考える

15
一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)プログラミング教育委員会による「学校教育」をテーマにしたマガジンです。学校現場の課題や事例、教育委員会や省庁が行う取り組みなどについて、メン… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

リーダーシップのあり方と地域連携について意見交換〜SAJ「ワクワクする学びの場創造…

一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)の「ワクワクする学びの場創造研究会」が2期目に入り、2…

SAJ学び場
10か月前
3

教育委員会のDX事例

「ワクワクする学びの場創造研究会」メンバーの活動が形に! 昨年ワクワクする学びの場創造研…

しぃ
1年前
3

デジタル・シティズンシップに取り組む久喜市立久喜小学校の事例に学ぶ〜SAJ「ワクワ…

一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)の「ワクワクする学びの場創造研究会」第4回会合が、2023…

SAJ学び場
1年前
7

プログラミング教育の効果と学校の業務効率化を深掘り〜SAJ「ワクワクする学びの場創…

一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)の「ワクワクする学びの場創造研究会」第3回会合が、2022…

SAJ学び場
1年前
4

情報教育と教育現場の課題をシェア〜SAJ「ワクワクする学びの場創造研究会」第2回レポ…

一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)の「ワクワクする学びの場創造研究会」第2回会合が、2022…

SAJ学び場
1年前
4

SAJプログラミング教育委員会の後継、新研究会スタート!

SAJプログラミング教育委員会は、GIGAスクール構想も一定程度落ち着き、次のフェーズに移行し…

しぃ
1年前
1

GIGAスクール構想は何をしたいのか?

SAJプログラミング教育委員会で「#IT保護者の会」の投稿内容をうけ、委員会内で意見交換が行われました。 その議論をもとに私見を記載します。 #IT保護者の会の主な投稿内容 【保護者目線】 ・紙文化と二度手間の廃止 ・面談や保護者会のオンライン化 ・既存授業の見直し ・無駄なルール制限 ・家での使用制限に関する課題 【先生目線】 ・先生用端末の不足 ・教育委員会や学校側の既存ルールの見直し ・ネットワーク環境の不足と改善 ・教員のITリテラシー不足と人材不足 【その他】 ・

「学校×IT変えよう運動」スタート!「#IT保護者の会」で身近な出来事を共有しよう!

SAJプログラミング教育委員会では、GIGAスクール構想がより良い形で子どもたちの学びに活かす…

しぃ
2年前
14

出前授業レポート@葛飾区立葛美中学校

CSAJプログラミング教育委員会では、これからも生徒・保護者・先生の幸せを目指し、学校教育に…

しぃ
3年前
2

IMEを再起動するバッチを作ってみた

会社から貸与されているPCのリース期限がきたため、新しいPCに更新していただきました! 前よ…

U-16プログラミングコンテスト石狩大会の集客失敗から学んだこと

はじめに2020年10月18日(日)、この日はU-16プログラミングコンテスト石狩大会が開催されるは…

プログラミングをもっと身近に! アシアルのプログラミング教育に対する取り組み

こんにちは。アシアル広報チームです。昨今、学校教育や企業研修でプログラミング教育が注目を…

57

U-16プログラミングコンテスト石狩大会を開催します!

2020年10月18日(日)に、U-16プログラミングコンテスト石狩大会を開催することになりました。…

GIGAスクール構想×新型コロナウィルス

2019年12月、ついに日本でも全国の小中学校で1人1台のPCを整備する「GIGAスクール構想」の実現にむけ、補正予算が閣議決定されました。 それから、3か月も経たないうちに、新型コロナウィルスの影響で学校が休校となり、多くの学校で授業がストップしてしまいました。 海外先進国の多くは、数週間後(早い地域では3日後)にはオンライン授業が行われるなど、対応がとられましたが、日本国内では、環境が整ってないがゆえに、プリントやメールによる課題提出からなかなか抜け出せず、学校教育のI