蔀(しとみ)晋輔

「RE:LIFEアドバイザー」「心理カウンセラー」として、「こんなに頑張っているのに努…

蔀(しとみ)晋輔

「RE:LIFEアドバイザー」「心理カウンセラー」として、「こんなに頑張っているのに努力が実らない!」という負のスパイラルを断ち切り、「本当の自分」として、安心と満足に包まれた人生の実現を支援! https://synergy-ark.com/relife/index.html

最近の記事

  • 固定された記事

100年の休日にバカンスで地球に来ている宇宙人

「100年の休日にバカンスで地球に来ている宇宙人」 これは私のキャッチフレーズなのですが、これを聞いてどんなイメージを持ちますか? 毎日を遊んでいる様に、楽しんでいるというイメージに近いのではないでしょうか? こんなキャッチフレーズで仕事をしていると、良いことばかりの人生だったのだろうと思われることが多いのですが・・・・・ 実は真逆なのです。 申し遅れました。 私、RE:LIFEアドバイザーの蔀(しとみ)晋輔と申します。 ここでは私の闇の部分を開示させていただきたく思います

    • RE:LIFE「その生徒の命の声」は?

      こんにちは! 私がRE:LIFEアドバイザーの蔀(しとみ)晋輔です。 今日はRE:LIFEシリーズです。 前回は、 地上一階にいる「体」(言動) 地下一階にいる「頭」(思考・感情) 地下二階にいる「命」(愛・本当の望み) の関係性の解説をしました。 今日はこの「3つの自分」のエピソードをご紹介します。 このエピソードは実話です。 エピソードの方が理解しやすいと思います。 舞台はとある小学校です。 ある生徒がいました。 その生徒が同級生に対して「バカヤロウ!ぶっ殺してや

      • 「自己肯定感」が高くなるプロセスとは?

        こんにちは! 私がRE:LIFEアドバイザーの蔀(しとみ)晋輔です。 前回からの続きをお話しします。 社会人になってからも「自己肯定感」を高めるために、一生懸命に「自己効力感」を高めていました。 同期の中では一番の出世頭になり、年収も20代後半で1000万円に手が届く程になっていました。 天狗になって自惚れていた時期でもありましたが、心から幸福感に包まれることはありませんでした。 (一度目の)結婚もして子どももできて、傍から見れば幸せな成功者に見えていたことでしょう。

        • 「自己肯定感」の低かった私の心の中は?

          こんにちは! 私がRE:LIFEアドバイザーの蔀(しとみ)晋輔です。 前回からの続きをお話しします。 「自己肯定感」の低かった私の経験です。 何かをしていないと自分を満たされない渇望感に包まれていました。 自分を満たすために様々なことを行動に移していました。 強くなれば満たされると思って、強くなる努力をしていました。 組手やケンカで相手を負かした時には高揚感に包まれ、自分が満たされた様な気持ちになるのですが、それはその時だけですぐに元に戻ってしまうのです。 自分で強くなっ

        • 固定された記事

        100年の休日にバカンスで地球に来ている宇宙人

          お好み焼きと広島焼きと、たこ焼きと・・・・・

          こんにちは! 私がRE:LIFEアドバイザーの蔀(しとみ)晋輔です。 今日は日曜日! スピンオフのエッセイを綴っていきます。 今日一日、気楽にのんびりと過ごしましょう。 私は大阪出身です。 だからという訳ではないのですがお好み焼きが大好きなんです。 そして今、広島に出張に来ていてお好み焼きをテイクアウトで注文をしたところです。 広島のお好み焼きは、大阪で言うと広島焼きになります。 大阪のお好み焼きは、キャベツを細かく切って生地で混ぜるのが主流です。 広島焼きはキャベツを

          お好み焼きと広島焼きと、たこ焼きと・・・・・

          「自己肯定感」が低かった私の幼少期とは?

          こんにちは! 私がRE:LIFEアドバイザーの蔀(しとみ)晋輔です。 あなたの「自己肯定感」はどんな状態ですか。 今日は「自己肯定感」について、私の経験をお話しします。 幼少期から30代後半までの私は、自己肯定感の欠片もありませんでした。 意外だと思われる人も多いのですが・・・・・ 特に幼少期などは最悪でしたね。 親から褒められたことがないということもあり、自分で自分を褒めることもなく劣等感の塊でした。 自分が大嫌いでした。 親から言われて覚えているのは・・・・・ 「男

          「自己肯定感」が低かった私の幼少期とは?

          「自己肯定感」と「自己効力感」のちがいとは?

          こんにちは! 私がRE:LIFEアドバイザーの蔀(しとみ)晋輔です。 あなたの自己肯定感は高いですか。 自己肯定感とはどんな状態でも「自分は自分であって良い」「今の自分でOK」という感覚です。 失敗しようが、ドジをしてしまおうが、そんなあるがままの自分をどれくらい受け容れているのかということです。 多くの人が自己肯定感は低いと言われます。 そういう私も若い頃は自己肯定感が低く、コンプレックスの塊の様な人間でした。 最近になって、やっと自己肯定感が上がってきたかなと感じる

          「自己肯定感」と「自己効力感」のちがいとは?

          幸せになる許可とは?

          こんにちは! 私がRE:LIFEアドバイザーの蔀(しとみ)晋輔です。 あなたは誰かのせいや何かのせいにして生きていることはありませんか。 もし、誰かのせいや何かのせいにして生きているのであれば、もうやめてしまいませんか。 幼少期の頃に描いたシナリオで、誰かや何かのせいにしてしまっていることが少なくありません。 ・親のせいで ・育った家庭環境のせいで ・先生のせいで ・あの時のあの経験のせいで ・学校のせいで いつまでも何かのせいにして、納得のいかない人生を送るのはやめ

          幸せになる許可とは?

          RE:LIFE「3つの自分」とは?

          こんにちは! 私がRE:LIFEアドバイザーの蔀(しとみ)晋輔です。

          有料
          100

          RE:LIFE「3つの自分」とは?

          RE:LIFE「無意識で感じていること」とは?

          こんにちは! 私がRE:LIFEアドバイザーの蔀(しとみ)晋輔です。 前回は事実と解釈のちがいについてお話ししました。 今回は少しだけ深層心理について解説していきます。 人間には意識して行動している面と、無意識で行動している面があります。 その有意識と無意識の割合はいくらくらいでしょうか。 どちらの割合が多いと思われますか。 50%ずつでしょうか。 有意識が70%で無意識が30%くらいでしょうか。 逆に有意識が30%で無意識が70%くらいでしょうか。 学者によって諸説あ

          RE:LIFE「無意識で感じていること」とは?

          外側を満たすことで、自分を満たそうとするとどうなるのか?

          こんにちは! 私がRE:LIFEアドバイザーの蔀(しとみ)晋輔です。 外側を満たすことで自分を満たそうとしていることはありませんか。 かつての私がそうでした。 外側を満たすことで、自分の心を満たせると思い込んでいたのです。 しかし、いくら外側を満たしても内側が満たされることはありませんでした。 例え話をしますね。 将来の生活が不安で、その不安を解消するための方法は何があるでしょうか。 ・老後のお金があれば安心する ・3000万円の貯金があれば安心する ・休みがない程の仕

          外側を満たすことで、自分を満たそうとするとどうなるのか?

          おやこ刑事

          こんにちは! 私がRE:LIFEアドバイザーの蔀(しとみ)晋輔です。 今日は日曜日! スピンオフのエッセイを綴っていきます。 今日一日、気楽にのんびりと過ごしましょう。 漫画は好きですか。 私は漫画が大好きです。 生まれて今までで一番好きな漫画は・・・・・「おやこ刑事」です。 原作:林律雄 作画:大島やすいちの劇画です。 もう40年以上の前の漫画なので、知らない人も多いかもしれませんね。 少年サンデーに連載されていて、全巻買い揃えて大切に保管しています。 今でも読み返して

          感情を味わい尽くすということは?

          こんにちは! 私がRE:LIFEアドバイザーの蔀(しとみ)晋輔です。 日々の中で感情を味わい尽くしていますか。 良い感情も悪い感情も味わい尽くしていますか。 哀しい時には思いっきり哀しんで、嬉しい時には思いっきり喜ぶことが大切ですよ。 よく悪い感情を抑え込んでいる人がいます。 怒りを抑え込んで笑顔で過ごしている人。 辛いのに辛くない顔をして強がっている人。 哀しい時に笑って誤魔化している人。 そういった悪い感情を抑え込んでいると、良い感情まで出てこなくなるのです。 良

          感情を味わい尽くすということは?

          赤ちゃんが泣いて生まれてくる理由とは?

          こんにちは! 私がRE:LIFEアドバイザーの蔀(しとみ)晋輔です。 人は今日一日を精一杯に生きると、死に一日近づいていきます。 哀しいですね。 人は哀しいものです。 人生は哀しいものです。 赤ちゃんが生まれてくる時には、周りの人は笑顔で喜びにあふれています。 しかし、赤ちゃんは「オギャー!オギャー!」と泣きながら生まれてくるのです。 これから始まる人生の哀しみを感じて、泣きながら生まれてくるのです。 そして、その哀しみを抱いて限りある人生を歩き始めるのです。 けれど

          赤ちゃんが泣いて生まれてくる理由とは?

          「ピンときたこと!」を大切にしていますか?

          こんにちは! 私がRE:LIFEアドバイザーの蔀(しとみ)晋輔です。 命からのメッセージに従っていますか。 命からのメッセージを言い換えると・・・・・ 「ピンときたこと!」と言えるかもしれません。 ピンときたことに従っていますかということです。 多くの人はせっかくの命からのメッセージを、思考というもので打ち消してしまっています。 その結果、望まない現実を作り出してしまっているということです。 私も若い頃は物事をロジカルに考え、状況を分析しては最も効果が高いであろう言動を

          「ピンときたこと!」を大切にしていますか?

          RE:LIFE「事実と解釈の区別」とは?

          こんにちは! 私がRE:LIFEアドバイザーの蔀(しとみ)晋輔です。

          有料
          100

          RE:LIFE「事実と解釈の区別」とは?