見出し画像

仕事を終えて、ぶらりと京都 平安神宮に立ち寄ってみたというお話

noteユーザーの皆さま

 こんにちは。
下町書房です。
 
 
 京都で「岡崎」と呼ばれるエリアで仕事があった帰り、ぶらりと平安神宮に出かけた。

 ここは、京都市の中心部(商業地区)と、その東にある山々の山麓に位置する。神社仏閣(平安神宮、南禅寺、永観堂など)、美術館(京都国立美術館・京都市京セラ美術館など)。700人~2000人が収容できるホールやカフェがあるロームシアター京都と呼ばれる文化・芸術の発信拠点である施設もある。
 さらに、京都に水を運ぶ琵琶湖疎水の分流である、岡崎疎水──鴨東運河は、南禅寺から平安神宮の大鳥居の近くを通り夷川発電所まで1.5キロほど続く。

 このエリアは道路の幅も広く、観光する人たちもゆったりと歩き、時間もゆっくりと流れているように感じる。数時間前まで仕事をしていたこともすっかり忘れて、「にわか旅人」になれる。

 ところで、平安神宮の創設は明治28年、平安遷都1100年を記念して創建された。平安遷都の立役者・第50代桓武天皇がご祭神(神社に祭られる神)である。社殿は平安京の大内裏(だいだいり/平城京・平安京の皇居区域)の朝堂院(ちょうどういん/日本古代の宮城〈皇宮を中核とするいち区画〉の中殿堂)を模倣したもので、実物の8分の5の規模で復元されたそうだ。

 また、平安神宮の大鳥居はこの地域のランドマークであるが、京都で昭和天皇の大礼が行われた記念に昭和4年に竣工。
 私が想定していたより、建てられたのは新しいのだが、そんなことも含めて平安神宮の歴史を知ることもできた。
 
 次回は、岡崎エリアに宿をとり、お寺や美術館もガッツリと巡りたい。
 京都に出かける楽しみが、また1つ増えたのでした。

 また次の記事で!

ーーお知らせーー

下町書房の書籍がAmazonで絶賛発売中!
興味がある方はぜひご覧ください!ページに飛んでいただくだけでも担当者が泣いて喜びます!

◆『街角のイノベーション なぜ、人は挑むのか』◆

https://amzn.asia/d/85zL5JM

◆羽生善治氏推薦!!◆

「市井に生きる人々の情熱と力強さを感じる1冊です。」
【全234ページフルカラーでお届け!】
日本テレビ時代に名作「千と千尋の神隠し」の製作委員会も務めた個性派マーケティング学者による1冊。
ビジネスパーソンから専業主婦まで成長したい人必見!!
身近にある変化や希望を論理的に1冊に凝縮!
8つの事例+解説でわかりやすいつくりになっています。

◆『ラムネだいおうとたろうちゃん』◆

https://amzn.asia/d/e4YbDln

大人気アニメ映画『この世界の片隅に』を手がけた片渕須直監督推薦!!
大正14年から愛され続けるラムネを題材にしたトビキリおもしろい絵本
親子でも、家族でも、お友達とでも、何度でも楽しめる気分爽快ものがたり!

【あらすじ】
ある日、おにいちゃんがラムネを飲んでいるのを見つけたたろうちゃん
まだ、ラムネを飲んだことがないたろうちゃんはラムネに興味津々。ワクワクしながら冷蔵庫を開けるとそこにはラムネだいおうが!
「こどもにラムネはまだはやい!」とラムネだいおうに言われてしまったたろうちゃんは無事にラムネを飲むことができるのでしょうか。
ラムネだいおうとふれあいながら魅惑のラムネを飲めるようになるまでのドキドキワクワク成長物語!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?