見出し画像

庭と毎日 9月25日~10月1日

9月25日 晴れ

ゆっくり朝ごはんを食べようと庭に出てみると、
やらないといけないこと(植え付けや収穫)が目の前にたくさんあって、全然落ち着かなかった。

買った苗の植え付けを急ぐ。
夫婦で共同作業をしたが、性格が違うから仕方ないのだがお互いイライラしてしまった。本来は足りない部分を補い合う存在なので、これからは別々に作業するのがよさそう。

6種のいちご
レタス。この場所は前回種を植えたが謎に枯れたので、ちょっと不安。
手前からキャベツ、白菜、大根
サブ畑にブロッコリーを4株。

9月26日 晴れ

朝晩はめっきり寒くなった。1週間前までは寝苦しくて「この暑さは10月まで続くのか…?」と思っていたら、突如として寒くなった。涼しいを通り越して寒い。朝は味噌汁が沁みる。

夜にニンニクを植える。外の皮を剥いて鱗片?状態にして植えるとのことなのだが、どこまで皮をむいてよいのか分からず。「薄皮は剥かなくてよい」とのことだが、どこまで外皮でどこから薄皮なのかがいまいちわからなかった。なんとなく剥いて、ちゃんと植えた。

9月27日 曇りときどき雨

寒いとおもったら蒸し暑くて寝苦しい朝。

遅れてきたオクラ最盛期

9月28日 晴れ

昨晩も寝苦しい天気だった上に夜中じゅう二女が暴れ回ったせいでほとんど寝れなかった朝。

ピーマンがたくさんとれた。一度でこんなにとれたのははじめたかも?夏は怪しかったピーマンの生育状態だったけど、涼しくなってきて実をつけはじめた。

遅れてきたピーマン最盛期

9月29日 晴れ

なんと元ウリ科のレイズドベッドにウリハムシがいた。早速キャベツとか食べている。ウリ科じゃなくてもいいんかーい。(すぐに捕獲)
油断ならないので日々の観察は必須であると改めて感じた朝。

おわかりいただけるだろうか?食われております
大根の芽が出てきました

9月30日 晴れ時々雨

花畑だと?素敵な種を見つけたので、植える場所を整備した。うちの庭は石が多いので、石をよけながら。

お花畑に惹かれて購入。娘と種をまくのが楽しみ!

10月1日 晴れ

夏野菜は結構適当な手入れだったので、秋冬野菜はちゃんと肥料の感覚を守ったりしながら管理してやりたいと思ってカレンダーを作った。
それに従い、先週植えた大根の第一回目の間引きを実施。
抜いた芽はお味噌汁に添えたりしたらいいのかな?こういうのも家庭菜園ならではの小さな小さな楽しみ。

間引き後。大きくなれー!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?