瑠璃月

絵を描いたり、神社仏閣巡りをしたり、日本ならではの美しいものや言葉にあらためてふれたり…

瑠璃月

絵を描いたり、神社仏閣巡りをしたり、日本ならではの美しいものや言葉にあらためてふれたり。ほんのり目に見えないものにも癒されながら、心清く穏やかでいられるよう、しあわせ帖を綴ります。

最近の記事

磨かざる玉は光らず

【inspiration】神の啓示に導かれたかのようにひらめいて高まる、精神の働き。霊感。 _引用:Oxford Languages ふとひらめく時がある。 私はそれを“浮かぶ”と云うのだけれど。 今日描きあげた絵もそう。 私は“浮かんだ”ものしか描けないし 描こうと心が動かない。 謂うなれば目に見えないものを描いている感じ。 …というと幽霊とかおばけ類?と思われるかもしれないけれど、そうではなくて頭に浮かんだイメージをそのまま紙に描いている感覚。 先程から感じやら感覚や

    • 代々木 明治神宮・鎮守の杜〜ふんわりスピリチュアル・お散歩録〜

      都内屈指のパワースポット明治神宮。 都心で緑に癒されたい時に訪れる深い森。 大きな鳥居をくぐるとそこは別世界です。 ◇ 明治神宮 御祭神は 第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后。 創建は大正9年11月1日。 広大な敷地なので、本殿までの道のりが長く どこまでも続く深い森。 本殿の周りに広がる鎮守の杜は、全国から創建にあたって献木された約10万本を植栽して造られた人工の原生林なんだそうです。 100年、150年後を見据えて林学者達によって設計され作られた森だなんて、壮大

      • 鎌倉 佐助稲荷神社〜ふんわりスピリチュアル・お散歩録〜

        数年ぶりに鎌倉へ。 …というのも、ずっと気になっていた 佐助稲荷神社へお詣りしたかったから。 …というかふいに一昨日の夜に行こう!と決心。今朝我が家のおきつね様に聞いてみたところ、いってきなされ!とのことでしたのでいってまいりました。 とても不思議な時だったので忘れないうちに書き留めておきます。 ◇佐助稲荷神社 鎌倉駅西口からのんびり歩いて20分ほどで到着。方向音痴なので、迷うかな?とどきどきしていたのですがすんなり着きました。 住宅街に突如現れる赤い鳥居。 お天気

        • 2023年 桜の記憶 〜桜神宮・山王日枝神社・千鳥ヶ淵〜

          桜の花はほんのひとときで、花待ちから咲きはじめると心浮き、見上げてはその美しさに心がふるえます。花はどれも美しいですが、こんなにも桜に感動するのはやはり日本人だからでしょう。 桜は別名 夢見草ともいうそうで、その美しさと儚さを一文字の〝夢〟と表現した古の美的感覚の鋭敏さには感嘆します。 東京は桜の名所がとにかく多く、短い花の時期、どこに行こうかと毎年迷える贅沢。 今春みた桜を忘れないようにここに記しておきます。 ◇ 桜神宮 【桜新町】 こちらは3月上旬、桜神宮の河津桜

        磨かざる玉は光らず

        • 代々木 明治神宮・鎮守の杜〜ふんわりスピリチュアル・お散歩録〜

        • 鎌倉 佐助稲荷神社〜ふんわりスピリチュアル・お散歩録〜

        • 2023年 桜の記憶 〜桜神宮・山王日枝神社・千鳥ヶ淵〜

          赤坂 山王日枝神社 〜ふんわりスピリチュアル・お散歩録〜

          この度赤坂にある山王日枝神社にお詣りしてきました。この度…というか実は今年の3月から3度お詣りしています。神社仏閣巡りは元々好きなのですが、同じ神社にこんな頻度で訪れたことはなく、何故?と不思議に思うくらい私にとって特別な場所です。パワースポットとしてとても有名な神社なので、なにを今更…と思われる方も多いと思いますが、行くたびに心がすーっと洗われて透明になるような気がするのです。 ◇ 山王 日枝神社 〝山王さん〟と呼ばれ親しまれてきた日枝神社。お山の神様を祀っているから

          赤坂 山王日枝神社 〜ふんわりスピリチュアル・お散歩録〜

          牡羊座の新月に🌑

          本日は牡羊座の新月。 新月は〝新しいことを始めるのによい〟 〝願いごとをすると叶う〟という時。 3月の牡羊座の新月のテーマは 「自分の存在を信じて、  まわりに知ってもらうこと」 というわけで、 以前銀座伊東屋さんで購入した 満寿屋のMONOKAKI無地ノートをついに開封! きりえや・高木 亮さんの表紙デザインに ひとめぼれしてお迎えした黒猫ノートです。 この度の牡羊座の新月は 3月22日2:24〜。 48時間以内(8時間以内が最適)に 願い事を紙

          牡羊座の新月に🌑