シロイウメ

グルテンフリー 、カゼインフリーの生活をまぁまぁ実践中。金属アレルギーとの付き合い方は…

シロイウメ

グルテンフリー 、カゼインフリーの生活をまぁまぁ実践中。金属アレルギーとの付き合い方は模索中。うすうす感じていたアレルギーの発覚と生活改善、料理などを記録していきたいなと思ってます。

最近の記事

GWに大根を干してみた〜つぼ漬けできるかな

大根はいつ頃まで、無事干せるのかなぁ。 ちょうどよい大根があったので、4/30から9日間大根を干してみました。 5/1は雨だったものの、5/2〜5は晴れたので外干しができました。その後は、雨などぱっとしないお天気だったので室内干しをし、5/8はお昼まで外干しをして取り込みました。本当はもう少し干したかったのだけど… 気温もだいぶ高くなっていて、雨もちらほら降っていたので、カビが生えないか、傷んで腐ってしまわないか、心配しつつも、特に対策はできずに日々過ぎていきました。

    • マンションでたくあん作ってみた 2024晩春〜初夏

      手作りのたくあんは、口さみしい時のおやつにちょうどいい。 食べたいなぁ、食べたいなぁ。 恋しい。募る思い。 自家用だし、noteのネタにもなるし、もうこれからは(いままでもそうだったけど)食べたいときに作っちゃおう。 もう季節関係なく、たくあんを作ってみることにしました。 今回は桜がなかなか咲かないなぁと言っていた頃です。さてさて、美味しいたくあんはできるのでしょうか? ベランダで干したいのに… 春は花粉の季節だけれど、漬ける前にさっと水で大根の表面を洗い流すか

      • マンションでたくあん作ってみた〜2024春

        たくあん食べたい また食べたくなってしまった。 初めての手作りたくあんは、試行錯誤があったけれど、いろいろな味わいがあり、なんだか愛着も湧くし、楽しく満足のいくものでした。 手作りたくあんとスーパーで売っているたくあんは、似て非なるもの。 食べたくなったら、自分で作るしかない。 幸いわたしの住んでいるところは、冬場は乾燥した晴天の日が多い。雪は降っても、3回くらい。ちょうどよい大根が手に入りさえすれば、花粉の季節くらいまでは、カビの心配なく干せそう。なんならGWぐらいまで

        • 花粉症克服への道〜最後のピース

          長い長い道のり グルテンフリーの生活を始めてから、花粉症の真っ暗で長いトンネルの先に、ほんの小さな希望の光が見えるようになった。 なんだろう、出口かな? ちょっと待って、落ち着いて。遠すぎて光までの距離と位置がよくわからない…人が通れない通気口かもしれないよ。 そんなに簡単にいけるのかな?浮かれすぎないようにしようと、気持ちの昂りを抑える。わたしにできることは、暗いなかひとり光に向かって歩いていくことしかない。変わらず前進あるのみか… 足元を懐中電灯で照らしながら歩い

        GWに大根を干してみた〜つぼ漬けできるかな

        マガジン

        • つぼ漬け・たくあん
          5本
        • ゆるーく無添加お味噌汁
          14本
        • グルテンフリー
          3本
        • 薬に頼らず花粉症を治す試み
          6本

        記事

          ごみにしないの? ゆるーく無添加お味噌汁⑭

          捨てるのはもったいない。 でも、大概の人は目に留めずに、ゴミ箱行きになってしまうんだろうなあ。。。 あ〜もったいない。 お味噌汁用の煮干しの袋の最後に残ったカス、捨てないでくださーい(^^)/ ご家庭の普段のお味噌汁に使えまーす。 だしパックに詰めるだけで、簡単に出汁がとれます。 煮干しカスだしパックは水に数時間浸けます。その後、20〜30分くらい煮出せば、出汁の出来上がり。 なんなら煮出してる時に、えのきや長ねぎなどの具も一緒に煮てしまえば、時短になります。 味噌

          ごみにしないの? ゆるーく無添加お味噌汁⑭

          マンションでたくあん作ってみた

          たくさん作っても食べきれない 昨年(2023)の12月の初め頃にスーパーで、干した大根が売られているのを見かけました。自宅でたくあんを漬ける用のものです。 長い葉つきの立派なもので、5本で1000円はしない感じだったような。 たくあんは一度自分で漬けてみたいけれど、5本はちょっと多いなぁ。我が家だけでは消費できないし、配るにしても、たくあん好きってちょっと思い浮かばない。実家では食べてもらえそうだけど、美味しくできなかったら持っていけないしなぁと思い、その時は諦めて帰宅しま

          マンションでたくあん作ってみた

          グルテンフリー おやつ〜京都編

          スギ花粉シーズン到来前の、駆け込み背徳? いまどきは、ポップでかわいい、そしておしゃれな包みのグルテンフリー おやつがたくさんあります。食べる前から色んな意味で楽しいですね。 今回は、京都土産におすすめの小豆入りグルテンフリー おやつをご紹介します。 亀屋良長 あづき餅 いっけん地味ですが、触ってみて、その感触に驚きます。手でつまんで食べるのが、楽しいです。 ぷにぷに。ぷよぷよ。 口に含んでも、ぷにぷに。ぷよぷよ。お餅の感じが、ありそうでなかったような、初めてかな

          グルテンフリー おやつ〜京都編

          マンションでつぼ漬け作ってみた

          つぼ漬け食べたい つぼ漬け好きだったはずなんだけどなぁ。 ここ数年は、スーパーで売っている漬物を手にとってはみるものの、添加物の表示をみて、たいがいは元の場所に戻してしまいます。でも、美味しい漬物が食べたいという気持ちは、絶えずあって。。 12月の初めごろ、スーパーで干した大根を売っているのを、偶然見かけました。たくあんを自宅で漬ける方のためのものです。 あれっ、干した大根を調味液に漬ければ、つぼ漬けになりそうな気がするけど、どうだろう? というわけで、マンション住まい

          マンションでつぼ漬け作ってみた

          楽しいお節料理・正月料理

          明けましておめでとうございます。 正月明け早々、うすうす気づいていたことを再認識して、ちょっぴり残念というか、さみしい気持ちになってしまいました。それは… お節料理を好きな人が、あまりにも少ない ということ。 お節料理は味が濃く、甘いものが多いです。さっぱり味が好みのかたが受け付けなくなるのもわかります。 わたしも、洋風中華風のおつまみ的料理がないと、食べ続けられないかもしれません。 そして、お節料理や正月料理を作るのが好きな人はもっと少ないようです。 師走の慌ただし

          楽しいお節料理・正月料理

          柿の白和え ゆるーく無添加お味噌汁⑬

          「みそ濾し」って最近は売ってるのかなぁ? 我が家の「みそ漉し」は20年選手になるのに、ほとんど使われないためか、見た目もそこまで古びていない。 毎日お味噌汁を作っているのに、粒味噌を使っているのに、「味噌濾し」で味噌を溶かした記憶は…買ってすぐの数回くらいのような気がする。 実家の母は、当たり前のように「みそ濾し」で味噌を溶いてお味噌汁を作っていたので、お味噌汁作りに必ずでてくる調理器具と思い、自然と手が伸びて買ってしまった。 でも、使い出して数日、洗い物の手間が気になり

          柿の白和え ゆるーく無添加お味噌汁⑬

          スルメがでてきた♡ ゆるーく無添加お味噌汁⑫

          ついこの間のこと。 お味噌汁用の煮干しの下処理をしていたら、煮干しのあいだから見慣れないものが… ん? 半透明で、ふっくらしてるけど、なに? ちょっと宇宙人の頭にみえるけど、まさかね… つまんで見てみると… イカ〜 かわいい〜 全長4cmのミニするめが出てきました♪ 釜揚げしらすの中に、小さいタコやエビが混ざってると、嬉しくなってしまう者にとっては、小躍りしちゃうような、なかなか素敵な出会い。 たまーに、カタクチイワシの中に、扁平な魚が混ざっていることもある

          スルメがでてきた♡ ゆるーく無添加お味噌汁⑫

          コリコリとはいいにくい…ゆるーく無添加お味噌汁⑪

          ぷりぷり? ぷにゅぷにゅ? ぷにぷに? ぷるぷる? ぶりぶり? 表現の壁にぶつかってしまいました。 写真を撮ったものの、適切な表現が思いつかず、noteを書くのをひと月以上放置してしまいました。 生きくらげの食感を手短に形容するのは、なんとも難しい。 ほんの僅かな、微かな反発と弾力を感じつつの、寒天に近いようで違う、瑞々しさと柔らかさ。 乾燥の木耳を戻したものより、だいぶ弱い感じのコリコリ感と、水分の多い柔らかさ。 なんて言いましょう? ここ数年、6月くらいから夏にかけ

          コリコリとはいいにくい…ゆるーく無添加お味噌汁⑪

          再生

          ゆかり作りのASMRその2

          干した赤紫蘇をバリバリと揉み合わせ、ゆかりを作ります。

          ゆかり作りのASMRその2

          再生

          みてくれは二の次

          暑い暑い日本の夏、いかがお過ごしでしょうか? みなさんは冷房をつける基準はお持ちでしょうか? わたしは家事をするのに腰が重くなる、読書に身が入らないときなどに冷房を入れます。もともと冷房が得意ではないので、ちょっと先延ばしにしたい。生活にほんのりと支障を感じてから、冷房のお世話になる感じでしょうか。 そんななか超簡単な冷房先延ばし術を見つけました。 キッチンペーパーを水で濡らしておでこに貼るのです。 見た目はかっこ悪いし、あまりにも短絡的な方法だけど、けっこう効果が

          みてくれは二の次

          手作りゆかり〜余った梅酢を使いきる

          梅干しを漬けるのは好きだし、梅干しは食べ切れるので良いのだけれど、副産物として出てくる梅酢の使い道に困ってしまう。。。ゆかりを作ってみませんか? 材料(作りやすい量〜出来上がり60gくらい) 赤紫蘇 1袋 白梅酢 150mlくらい〜 塩 わたしは梅干しにしそを入れて漬けないので、白梅酢ですが、赤梅酢でも同様にできます。 作り方 赤紫蘇は枝から1枚ずつむしり取り、よく洗って、水気を切る。塩を大さじ1くらいをまぶし、よく揉み込む。泡泡のアクを捨て、水分をぎゅーと絞ってか

          手作りゆかり〜余った梅酢を使いきる

          再生

          ゆかり作りのASMR

          干し上がった赤紫蘇を細かくしてゆかりを作ります

          ゆかり作りのASMR

          再生