白梅

主に熟年層に向けて、日本の古典芸能へのお誘いです。歌舞伎が中心となりますが。芸能に限ら…

白梅

主に熟年層に向けて、日本の古典芸能へのお誘いです。歌舞伎が中心となりますが。芸能に限らず、日本の古典を深掘りすることは、日本史の謎に迫ることでもあります。日本の古典芸能を深掘りすることで、「来し方」先人の思いを受け止めつつ、目指すべき「行く末」を考えていけたらと思います。

マガジン

  • 白梅の芝居見物記 歌舞伎

    歌舞伎を観劇した感想を集めました。

  • 白梅の芝居よもやまばなし

    歌舞伎を見物した際に、いろいろ感じた思いや願い、考えていることを中心にまとめました。

  • 歌舞伎とは如何なる演劇か

    歌舞伎に関して、長年考えてきた私なりの捉え方をコンパクトにまとめてみました

  • 古典解読 清和源氏の謎に迫る

    日本の歴史を考える上で、清和源氏とは如何なる氏族であるか考えることは大変重要です。そこを捉えてはじめて日本の戦国時代から天下統一にかけての動きがわかるからです。古典解読の方法に目を向けながら、日本の古典芸能から、歴史の謎に迫っていきたいと思います。

  • 浄瑠璃姫物語 附 小野のお通

    近世演劇(歌舞伎・人形浄瑠璃・能の一部)には、観ても読んでも、解読できない部分がたくさんあります。そのわからない部分に、実は歴史の裏側につながる出来事が暗示されています。それを解き明かしていくこと、それは「日本の歴史の謎」に迫ることでもあります。『浄瑠璃姫物語』と「小野のお通」から、「本能寺の変」につながる謎を追っていきたいと思います。

最近の記事

トンカツロック 昭和生まれの独り言

<白梅の芝居見物記> 5月、新橋演舞場にて、横内謙介作・演出『トンカツロック』を拝見しました。  見物した時、ちょうど古典歌舞伎の考察にどっぷりつかっていたこともあり、開演直後は昭和的小劇場的芝居空間で展開される芝居に拒否反応を示している自分に気がついて、まずその点に戸惑いを覚えました。  ただ、そこは横内氏の芝居作りのうまさに次第にその戸惑いも消えていったのですが。芝居を楽しむとともに、見物の皆さんを見ながら、私が私自身の視界に入れて来なかった「今の世の中」というものを考え

    • 辰 團菊祭五月大歌舞伎 『鴛鴦襖恋睦』『毛抜』 

       <白梅の芝居見物記> 鴛鴦襖恋睦  この作品は私にとっては馴染みがほとんどなく、過去の見物の記憶さえ残っていません。初めて出逢iったようにさえ思われてしまうような舞踊劇というのが正直なところです。  上演頻度に比べて、私自身が見る機会を逸していたからということもあるかもしれません。六世中村歌右衛門丈の舞台は見ていないですし、印象に残るだけの感動を得る舞踊劇として記憶に残るものが正直なかったと言えるかもしれません。  今回の見物の後でも消化不良をおこし、渡辺保氏の評を拝読し

      • 辰 團菊祭五月大歌舞伎 『伽羅先代萩』『四千両小判梅葉』

         <白梅の芝居見物記> 伽羅先代萩  大変面白く拝見しました。  六世中村歌右衛門丈の政岡を拝見した者としては、足りないと思える部分があることは否定できないのですが、非常に見応えのある舞台でした。  まず、今回は子役の域を出た「見せる」芝居をする尾上丑之助丈の千松が存在感を出している飯焚きがやはり印象的でした。丑之助丈だから出来る芝居で、恐らく今だけしか見られない舞台であろうかと思います。  丑之助丈は決して子役の域を逸脱しているわけではないのですが、彼なりに役の性根をと

        • 歌舞伎町大歌舞伎 『正札附根元草摺』『流星』『福叶神恋噺』

          MILANO-Za<白梅の芝居見物記> 歌舞伎町大歌舞伎への期待  新宿歌舞伎町の「シアターミラノ座」において中村屋一門による大歌舞伎が上演される時代が訪れました。  新宿歌舞伎町は、戦後、歌舞伎興行の出来る劇場の誘致を願って付けられた町名との由。戦後80年近い年月を経て実現したことになります。  ネット社会、この<Note>でも「歌舞伎」と検索すると、「歌舞伎町」に関わるような記事や賭け事の記事など「歌舞伎」とは全く関係のない記事の方がところ狭しと羅列されます。ネット上

        トンカツロック 昭和生まれの独り言

        • 辰 團菊祭五月大歌舞伎 『鴛鴦襖恋睦』『毛抜』 

        • 辰 團菊祭五月大歌舞伎 『伽羅先代萩』『四千両小判梅葉』

        • 歌舞伎町大歌舞伎 『正札附根元草摺』『流星』『福叶神恋噺』

        マガジン

        • 白梅の芝居見物記 歌舞伎
          33本
        • 白梅の芝居よもやまばなし
          9本
        • 歌舞伎とは如何なる演劇か
          7本
        • 古典解読 清和源氏の謎に迫る
          3本
        • 浄瑠璃姫物語 附 小野のお通
          1本

        記事

          スーパー歌舞伎『ヤマトタケル』を考える <白梅の芝居よもやまばなし>

           私にとってのスーパー歌舞伎『ヤマトタケル』  スーパー歌舞伎『ヤマトタケル』は、ミュージカル『ラ・マンチャの男』と並んで、私にとって特別な意味がある作品です。  十数年前、四代目市川猿之助襲名披露の演目として『ヤマトタケル』が新橋演舞場で上演されました。九代目市川中車襲名、五代目市川團子初舞台でもありました。それを拝見した時、この作品がいかに自分にとって特別な作品であったか、改めてというより初めて気づいたように思います。  カーテンコールに二代目市川猿翁丈が姿を現した時、

          スーパー歌舞伎『ヤマトタケル』を考える <白梅の芝居よもやまばなし>

          第三十七回 辰 四国こんぴら歌舞伎大芝居 

          『沼津』『羽衣』『松竹梅湯島掛額』『教草吉原雀』 <白梅の芝居見物記 番外> 江戸の芝居小屋ー金丸座という「芝居国」  四国の金丸座での見物はかないませんでしたが、金丸座での初めての舞台配信とのことで拝見させて頂きました。  改修後の再会場杮落とし公演であり、2020年コロナ禍で観客を入れての公演が中止になってしまって以来、4年ぶりの上演です。  映像で舞台を拝見することはあまりないのですが、思ったより面白くアーカイブで見直してみると色々考えさせられることも多かったため、覚

          第三十七回 辰 四国こんぴら歌舞伎大芝居 

          『引窓』『七福神』『夏祭浪花鑑』

          辰 四月大歌舞伎 昼 <白梅の芝居見物記> 双蝶々曲輪日記 引窓  今回の舞台では、歌舞伎の義太夫狂言を見た時に今まであまり感じることがなかった、新しい感覚の舞台を拝見させていただいたように、私には感じられました。  いつも見慣れた義太夫狂言らしい味わいとは異なり、近代劇を見ている感覚の一幕とでも言えるかもしれません。それは新鮮な感覚でもあり、これからの舞台の一つの在り方といっていいのかもしれないとも思われました。  渡辺保氏がおっしゃっておられるように、前半は芝居気たっ

          『引窓』『七福神』『夏祭浪花鑑』

          『於染久松色読販』『神田祭』『四季』

          辰 四月大歌舞伎 夜 <白梅の芝居見物記> 於染久松色読販売 土手のお六・鬼門の喜兵衛  芝居そのものの評に関しては、「今月の芝居ー渡辺保の歌舞伎劇評」を是非参考にして頂きたいと思います。私自身、大変多くを学ばせていただきました。  と、それだけではあまりに安易かと、南北作品に関して最近感じていることを少しだけ書いてみたいと思います。  本作が1970年代の第二次鶴屋南北ブームの流れの中で復活されたこと、第二次のブームがどのような背景の中で起こってきたのかは、山本吉之助氏

          『於染久松色読販』『神田祭』『四季』

          『三本の糸』 第二回 中村福助・児太郎の会 <白梅の芝居見物記>

           3月27日、東京国際フォーラム・ホールCにて、第二回中村福助・児太郎の会が開催されました。  会場自体が大きいのでどんな舞台になるのかとは思っていましたが、自主公演の枠を越えた、かなり大がかりな公演となっていました。  観劇後気がついたのですが、文化庁の子供文化芸術活動支援事業の参加作品だったようです。  「生きる」というテーマで、福助丈、児太郎丈が数年にわたり温めてきた企画とのことですが、実際の準備期間は1年半くらいと確かSNSでおっしゃっていたかと思います。  短い準

          『三本の糸』 第二回 中村福助・児太郎の会 <白梅の芝居見物記>

          『傾城道成寺』『喜撰』 附<歌舞伎の「世界」と「趣向」 古典とどう向き合っていくか>

          辰 三月大歌舞伎 <白梅の芝居見物記> 傾城道成寺 雀右衛門丈への思い  今回、四世中村雀右衛門十三回忌追善狂言として、傾城道成寺が昼の二番目として上演されました。  私が歌舞伎を見始めた頃は、女方と言えば六世中村歌右衛門丈と七代目尾上梅幸丈がまず上げられる時代でした。  ただすでにお二人とも華やかな美しさで魅せる女形のピークは過ぎていたかと思います。お二人に関しては、厳しさや強さを持った立女方として、または世話物における女房や品格ある立役として、尊敬の念を抱ける芸境を

          『傾城道成寺』『喜撰』 附<歌舞伎の「世界」と「趣向」 古典とどう向き合っていくか>

          『伊勢音頭恋寝刃』<白梅の芝居見物記>を3/22投稿いたしましたが、万野に関して大きな訂正を行いました。読んで下さっている方がいらしたら、訂正お願いします

          『伊勢音頭恋寝刃』<白梅の芝居見物記>を3/22投稿いたしましたが、万野に関して大きな訂正を行いました。読んで下さっている方がいらしたら、訂正お願いします

          『伊勢音頭恋寝刃』 <白梅の芝居見物記>

          辰 歌舞伎座 三月大歌舞伎 夜  昼の部上演の本格的な歌舞伎の古典に関して、かなり気合いを入れて書かせて頂いた後で、『伊勢音頭』に頭と気持ちを切り替えることはなかなか困難でありました。  この作品が何故ここまで命脈を保ってきたのか。  どこにスポットが当たることで、今後も大切な作品として残すことが出来るのか‥。今の歌舞伎役者さんで残すことが果たして出来る芝居なのか‥。それ以前に、そもそも残す必要がある芝居と言えるのか‥。  そんなことを考えあぐねていたのですが‥。  結論は

          『伊勢音頭恋寝刃』 <白梅の芝居見物記>

          古典歌舞伎をどう見るか 『御浜御殿綱豊卿』<芝居見物記><日本人の死生観と忠義2>

          辰 歌舞伎座 三月大歌舞伎 昼 元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿  『元禄忠臣蔵』は、元禄赤穂事件を題材として昭和9年から昭和16年まで計10編11作が上演された真山青果の代表作で「新歌舞伎」と呼ばれるジャンルに属します。  その中の一編である『御浜御殿綱豊卿』が今歌舞伎座で上演されています。古典歌舞伎に興味のある方は、必見の舞台であると思います。  『元禄忠臣蔵』は発表当時あまりにも史実とかけ離れていると、青果はかなり批判を受けたようです。  その批判に対抗しきれず、戦争が終

          古典歌舞伎をどう見るか 『御浜御殿綱豊卿』<芝居見物記><日本人の死生観と忠義2>

          古典歌舞伎をどう見るか 『寺子屋』<芝居見物記><日本人の死生観と忠義1>

          辰 歌舞伎座 三月大歌舞伎 昼 古典としての歌舞伎に興味がある方には、今月の歌舞伎座での舞台は昼夜ともにおすすめしたい演目が並んでいます。  尾上菊五郎丈と片岡仁左衛門丈がどっしりと構え、歌舞伎界の中堅どころが丁寧に真摯に役に取り組んでいます。古典歌舞伎のなんたるかを考えさせ感じさせてくださる舞台だと思います。  こうした芝居を見ながら、歌舞伎とはなんだろう、古典とはなんだろうと考えるきっかけにもなるかと思われます。  今は便利に映像で簡単に見ることが出来ますが、実際にその

          古典歌舞伎をどう見るか 『寺子屋』<芝居見物記><日本人の死生観と忠義1>

          大阪 立春歌舞伎特別公演 夜

          『新版色讀売』『連獅子』『曾根崎心中』<白梅の芝居見物記> 『新版色讀売 ちょいのせ』 上方喜劇への期待  ”お染久松物”と呼ばれる作品群の一つである『新版色讀売』。  初演は文久2年(1862)江戸守田座で、今回当代の鴈治郎丈が演じた油屋番頭善六は、四代目市川小團次がつとめていました。  小團次は上方でしっかりと義太夫狂言を仕込まれた役者です。大坂の中ゥ芝居の名人達に師事しており、下積みから実力で大芝居の役者にのぼりつめて江戸下りを果たしました。「ちょいのせ」が小團次以後

          大阪 立春歌舞伎特別公演 夜

          大阪 立春歌舞伎特別公演 昼

           「大阪国際文化芸術プロジェクト」の一環として、「立春歌舞伎特別公演」が大阪松竹座で上演されました。  上方の文化芸術を世界に発信することを目的に、大阪府と大阪市が共同で今年度から始動したプロジェクトとのことです。  歌舞伎芝居が、古典に学び伝統を守りつつ、新しい世の中の活力や叡智を生み出すことの出来る発信拠点になっていけるとしたら、とても素晴らしいことではないでしょうか。  様々な取り組みによって、とにかく「行動」し「実現」していこうとする前向きな姿勢が、明日につながって

          大阪 立春歌舞伎特別公演 昼