見出し画像

日本の金融決済とブロックチェーン技術 可愛いリスCH(チャンネル)その1

最近、世間を賑わせている仮想通貨やブロックチェーンのニュース。それらは、金融の未来を担うものなのか?ホントのところは、どうなのかを日本の金融決済をよく知るオジサマ(自称:可愛いリスさん)にインタビュー解説してもらいました。金融の根幹の仕組みを仕事にしたい方には、すごく勉強になる話です。

トークンの価値って?

ブロックチェーンの話は、以前からしてるんだけど、なんで他の人たちがわかんなくてっていうのかって言うと、
今の決済の制度はどうなってて、その背景にある法律がどうなってて、ということがわからない人が増えてる。
なんかトークンっていうと、みんな頭の中で勝手になんか、 電子的なコインみたいなイメージ持ってるみたいなんだけど、それは、違うかと。それ、AからBに記帳するだけで、1ビットコインに記帳しました。振り替えましたって、1ビットコインって何って?何の裏付けもないのに、振り替えてるだけなんだよね。で、それを価値があるかのように、みんなが思えば いいですねって話を言ってるだけ。

仮想通貨は、記念切手と同じ

そんなもんは昔からね、記念切手が、2万円で売買されました。とかね、
それと同じなんだよ。本来の価値は関係なく、売買の対象になるから、価値があるかのように思ってるにすぎない。
法廷通貨っていうのは、国家があの手この手を使って、その権威をその実証してるわけだよ。で、実際に、総量をコントロールすることによって、
結果として安定させたりしてます。

法律で、まず第1は、法定通貨として、硬貨は補助通貨だけど。
紙幣の方だけど、これは絶対日本国においては、 商品の代金として受け止めなくちゃいけないって法律で定めてるからこそ、法定通貨なんだよ。
で、USドルの場合は、さらにその上にアメリカの国家としての威信があるんだけれども、みんな思っているのと順番が逆で 国家の威信があるから、そうっていうのもまぁそうなんだけど、法定通貨の元々は法律で受け取ることを定めてるんだよね。
で、
国の中でもう一方で物価の安定っていうのは、強硬にやってるから、すごく目をひからせてるでしょ。
あれは、その物価の安定だけ見ると、なんかあの非常になんか すごく善良なことしてるみたいなんだけれども、実際にはそうではなくて、 自分たちの法定通貨を安定的に使用させるために、そういうことをしてるわけで。

(補足:可愛いリスさんは、仮想通貨ではなく暗号資産と呼んでます。)

NFTと本物の管理

ドルチェアンドガッバーナがアート作品の競売を始めるってなってんだけど、。それってドルチェアンドガッバーナがセンター管理サーバーを抑えて、 それでこうやってくっていうのも、それはそれでありなんだよね。
(そしたら、そこで本物かどうかが管理できたってこと?)
そう。あの、要するに、センター管理型の方が、そういう 管理自体はやりやすいです。で、データを改善されないっていうのは、 センター管理型の方か、あの改善されにくく、元々改善されないんでね。
ブロックチェーンのその特徴として、いつも言われてるのはみんなが見てるから改竄されたらすぐわかるっていう、確かに、そのみんなっていうのは役に立つ。けど、みんなかどうかわかんないんだよね。
よく言われるのは、大きな話としては、ビザンチンルールっていうのがあります。ビザンチン帝国を守ってる、堅固な砦の中、誰が裏切り者かわかりません。
将軍の中で、裏切り者の方が、人数が多くなったら、負けちゃいます。そのみんなでっていうのも、 50何パーセントの人が嘘つきだったら、嘘が本当になっちゃう。それで、ビザンティン問題と昔から言ってますけれども、ま、そうならないように、いろんな仕組みがあるんだけれども、ブロックチェーンは、みんなで見てるから大丈夫ですよ。っていうのは、 そのみんなでが不特定多数のみんなのか、それとも、ある一定の責任を持った人たちの間、 例えば、金融機関の決済の仕組み作るんだったら、今の金融機関のサークルに入ってる銀行とか、そういう人たちだけが、ウソか本当か判定するっていうんだったら、まだ責任持たせられればわかるんだけど、なかなか難しいかもしれない。
ビットコインっていうのは、そこの奇跡的なバランス上に乗っかってるのは、事実であってね。
(嘘つきが少ないっていうの?)
いろんなそういう制約はあるんだけれども、 あの、ビットコインの価格があの暴騰したり、急落したりするんで、 誰かがこう嘘ついて搔き集めても暴落しそうでね。
そこまでの体力を使う意味があるんだろうかとか、それから、今から3年ぐらい前に、すでにもうビットコインのマイニングをしてたのは、 大半は中国系の人だと、あの、そのアドレスが中国ばっかりだということもあって、
あの莫大な電力を使うから、 ある一定の人が常にマイニングをしてる可能性も出てくるわけだよ。
でも、そこの根幹のところで、不正は起きてないっていうのも事実なんだけれども。
それはブロックチェーンプラス分散台帳の仕組みが常に、そうやって安全なのか。それとも、ビットコインっていうのが、その価値とかいろんな、みんなの関心度から言って、 あのたまたまそういうそれぐらいの関心の度合いで
うまく回ってたのかっていうどっちかわかんないんだよね。で、センター管理型の方は 破られたりはすることもあるんだけれども、過去からいろんな技術の蓄積があるから、壁を掛けるとか、いろんなことをしててね。それなりにガードが硬いっていうのは事実なんだよね。
だから、最近みたいに、あの、 そうね、認証コードなんかも量子コンピューターが動き出すんじゃないかとか言われてるところを見ると、 ちょっとそんなに完全にオープンな世界で物事を管理するっていうのは、ちょっと怖い気はするよね。

トークン、約定、決済

ブロックチェーンプラス分散台帳を使うメリットって、僕は思ってるのは、やっぱりそうやってオープンが 仕組みなんだけれども、その方がや管理は安いでしょ。
管理っていうか、やっぱ実際にはね、その、んーなんだろう。
安いか高いかよりも、センター管理をする側になっちゃうと、 無限責任みたいなものが発生するんでね。うん、ちょっとやりたくないんだよ、こんなベラボーにオープンな仕組みみたいな、
特に、日銀ネットとかSWIFT(スイフト)みたいなやつっていうのは、 こちらで参加する人を選べるから、銀行じゃなくちゃいけないとか、いろんな制約かけれるわけじゃん。
保証金積んでないとダメとか、預金者の救済措置をちゃんとしてなきゃダメとか、そういうことでしょ。
いや、その前に通信として参加するだけでも、ちゃんと資格のある人じゃないとダメよ。
でも、今、キャッシュの代替とかするとなると、クレジットカードもそうなんだけど、不特定多数の人が対象。
ま、クレジットカードは信用チェックとかするんだけれども、現金の代替まで考えると、そのレベルはすごく落とさなくちゃいけないよね、
ほんと、誰もが使えるようにしないと怒られちゃう。そりゃねー、それでセンターサーバー型の管理をするのは、ちょっとこう怖いよね。
どんな人が入ってくるかわかんないでしょ。
でも、まー、 1日ぐらいならなんとかなるかなと思ってんだよ。
今の残高管理までをそこに持ってくと、未来永劫をそこに残高置いとくわけじゃない?
だから、私のように考え方としては、まあ、せいぜい1日ぐらいだよね。で、通信で あの1日の終わりにネット決済(※総量で決済すること。)して、そこで成立したら、過去データも全部使えません。不成立でしなかしたやつ、不成立だったやつも、 明日以降、もう1回入れ直してください。みたいな仕組みだとすると、データとしてこう、まあ、あの、そのガードが破られたとしても、1日分だし、まだいいよねって。
(証券決算に似てるね)
んで、あのお金も証券もそうなんだけど、実は同じなんだけど、 証券の方がそこのツーステップが明確で、1番最初の 皆さんが注文するのは、約定ってやつ。これは注文だけなんだよ。
それで、売れましたって言っても、注文が成立しましただけなんで、実際の株式 が来たり、お金が、売れて入ってきたりっていうのは、2日後なんだよね。
ちょっと前はまだ3日もあれば3日頃だったけど、だから、あの、そういう感じでやるとすると、その約定の部分をね。ブロックチェーン使うのがいいかな。これ、お金で言うと小切手みたいな、Aさんに払いますよ。小切手振り出しました。
今そのトークンがその小切手っぽいイメージだけどね、全く違うもんなんだね、
(トークンって訳すと小切手なのでは)
今、実際にやってるビットコインの影響が大きくて、今のブロックチェーンの作り方って、みんな 振替の本人がAさんがBさんに払うよって言うと、それだけで振替成立しちゃうんだから、約定も何もないんだ。
振り替え指示じゃなくて、もう完全に振り替え成立なんで、それでファイナリティついちゃうって考え方なんだよね、
だから、そのためにも、それは ビットコインなのが1番便利な点であって、だからこそ、 銀行間決済みたいに、銀行間のお金をやり取りする全銀協みたいな仕組みもいらないし、 コルレス預金みたいな発想もいりません。大掛かりしか見れません。ていう便利さなんだけど、それはあの、
そのための絶対要件はAさんが振替たら、 それだけで成立する、ブロックチェーン上の残高、振替だけで終わるっていうふうにしないといけない。
(今は終わってないんでしょ)
ビットコインは終わってる。だから、それは ここの記帳しましたAからBに記帳しましたよ、だから、約定ではない。Aさん振替が終わったら決済なんだよね、
だから、トークンが小切手かっていうと、小切手じゃない。
小切手振り出すっていうのは、まだ残高を振替わらないじゃん、そこで、全て残高振替る。
しかもビットコインみたいな独立的な仕組みを元に考えてるから、 その本当に現金がその人持ってるんですか、どうですか。っていうチェックも誰もしないわけだよ。マイニングの時に一応チェックすることになってるけれども、なんかその法的な責任者はわかんないわけ、
だって機械作った責任者いる?いないしね、それ 絶対間違いないとは言ってんだけど、逆に万が一違った時は誰が責任取ってくれるのかってっと、よくわかんない。(補足:要するに、ビットコインでは残高管理されていない)

(よく、こう盗まれる、ビットコインとかそういうのが盗まれたっていうけど、それどういう状態なの。)
えっと、ビットコインの振り替えってのは本人しかできないから、うん、結局あれは 両替商とか、ああいうところに本人の代行を共有するわけだよね。
だから、そこはパスワードみたいなのいっぱいストックして持ってるわけ
で、誰かがなりすましして、持ってっちゃうと、その情報を盗まれちゃったっていうことらしいね。
(偽のビットコインを潜り込ませるってことは可能性があるの?)
今のところは出てない。
(じゃ、両替商で、そのそれが本人かどうかっていうのが、チェックが甘々っていうことだよね。)
昔、日本で起きた大掛かりな事件(マウントゴックス)っていうのは、なんとうん、お客さんではない、赤の他人が 管理してたパスワードとかを盗んじゃったってことらしいから、 お客さんの管理がうまいとか、そういう話とはまた別。要するに、ブロックチェーンという、あの架空のセンターサーバみたいなところで、 誰も責任管理してない。センターサーバーみたいなの作るわけで、ここでAからBに振り替えをします。
このAからBに振替れるのはAさんだけです。でも、Aさんになり替わって両替商とかそういうのは使ってます。
という話ね、だから、本人になり、変わってしか方法がないから、本人のパスワードをもらって、 本人の代理でやるっていうからか、取るしかない
ニセビットコインとか、そういうのはまだ先の話、可能性としてはあるかもしれない。
ニセビットコインっていうことは、 要するに100しか持ってない人が1000を振り出すってことでしょう。9000もしくは 1、ビットコインも持ってないで、0ビットコインの人が突然1万振り出したら、
偽ビットコインってことになると思うんだけど、だって、じゃ、10000ビットコイン振り出すことをチェックしてるのは、マイニングの時なんだよ。
ここのロジックが破られてしまうと、いくらでもできてしまうことになる。今んとこ破られてない。
(もしかしたら、量子コンピューターが破っちゃうかもしれないっていうのが、問題になってるでしょう?)
いろんなとこで問題なんだけど。
えっと、今のセンター型サーバーの場合は、センター型サーバーのガードの方法の1番の基本は、外部接続を切っちまう。

ブロックチェーンプラス分散台帳の管理

ところがあのブロックチェーンプラス、分散台帳の世界って、外部接続を切ることができないんだよね。
オープンな場所にあるのが成長度だから、そこをクローズにして、アクセスできなくするってことはできないし、 そもそもそういうことをするとか、そういう管理してる人がいないんだよ。ここは。あの、いろんなブロックチェーンの方法があって、
今はそういうことを管理するっていうやり方を取る。新しいやり方もできてるんだけれども。それは、どうするんだろうと思うんだけど、 万が一そうなった時に、今そのIBMとか推奨しているハイパーレンジファブリックとか、
中央の管理者がマイニングじゃなく、中央の管理者がそういうことをやるってことになってんだけど、 残高処理とか、そういう厄介な問題があらわれた時は、その中央の管理者は 責任を追う気でいるのかなっていうと、多分まだそこまでの覚悟はないと思われるんだね。
で、法的にもそいつはどこまでの覚悟が必要ですか。っていうのは、明らかになっていない。

(次に続きます)


仮想通貨(暗号資産)、ブロックチェーン、金融決済、について、可愛いリスさんへの質問をお待ちしています!一緒に勉強したい方、仕事にしたい方と繋がりたいです。メッセージお待ちしています。
#ブロックチェーン  
#ビットコイン
#金融  
#決済  
#仮想通貨  
#暗号資産

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?