見出し画像

【月曜日のしかけ#16】問い帳

月曜日は仕事力大全の基礎に関する「7秒しかけ」を紹介していきます。

今回は、ロジカルシンキング力(論理的思考力)がレベルアップできる7秒しかけ「問い帳」を紹介します。

ロジカルシンキング力を活用し、自分の抱えている課題が解決できれば最高です。次の画像を見てください。

① まずは、自分が抱えている課題の原因をいくつか考え、その中から
真の原因を把握し、検証します

② つぎに、真の原因を解決するための解決策をいくつか考え、効果のある解決策を選定します

③ そして、解決策を実行し課題が解決すれば完了です
解決していない場合は、①や②に戻り再度同じことを解決できるまで実践していきます。

ここまでいかがでしょうか?

『白潟さん、イメージはわくけど自分が解決したい課題、すなわち考えるテーマを考えるのがチャレンジです』

そうですよね、自分が解決したい課題を考えることに慣れている方には簡単かもしれませんが、慣れてない方にとってはチャレンジかもですね。

今回の7秒しかけ「問い帳」は日々仕事をしながら、気がついたら「問い」すなわち自分が解決したい課題が簡単に見つかるしかけです。


すみません、自分が解決したい課題を考えるのが得意な方
ここまで読んでもらいありがとうございます。


自分が解決したい課題、すなわち考えるテーマを考えることにチャレンジな方向けに紹介していきます。


0 7秒しかけとは(1度読んだ方は読み飛ばしてください)

7秒しかけ」とはしかけ研究家白潟敏朗と白潟総研のコンサルティング経験・ノウハウをベースに、次に示す習慣化の4つの技術を活用し開発したしかけです。

① 小さな行動から始める
~ 小さすぎてばかばかしいと思う行動が習慣になる(小さな習慣) ~

小さい行動はすぐに生活に取り入れることができ、やがて自然と大きく成長していきます。小さいことから始めれば、時間的な負担を気にせず大きな変化への第1歩を踏み出すことができます。

『習慣超大全/BJ・フォッグ (ダイヤモンド社)』

② If thenプランニング(もしXだったらYをする)
~ 「◯◯した時に□□する」で実行率アップ ~ 

簡単にいうと「もし○○だったら△△する」と決めておくだけです。
人間の脳は『XならY』という文章を記憶しやすく、無意識にそれに従って行動できるようになるようです。発動タイミングを決めてしまう、これが習慣化のポイントです。

『やり抜く人の9つの習慣/H・ハルバーソン著(ディスカヴァー・トゥエンティワン)』

【If-Thenプランニングの例】

・ 帰りに電車にのったら、明日見る動画の1行ゴールを書く
・ 行きの電車にのったら、ロジカルシンキング動画を1本見る
・ お風呂に入る前に、腕立て5回する
・ 先輩・上司に声をかけられたら、メモ帳を出す

できたら、自分を褒めましょう「よくできた!」

③ 20秒ルール
~ 始めるまでにかかる時間を20秒短くする ~

何かを始めるまでの手間を20秒短縮すると、20秒分の手間のかからなさが、頭によぎる「面倒くさい」を遠ざけ、「気がついたらやっていた」という達成感につながります。

20秒以内にすぐにやれるように準備することが大事!

④ マジックナンバー4
~ 週4回以上の実践で習慣化しやすい ~

習慣化の4つの技術に加え、最近流行りの行動経済学も活用しています。

特にナッジ理論「行動科学に基づいた小さなきっかけで人々の意思決定に影響を与え、行動変容を促す手法・戦略」を活かすことで、より簡単に実行できる工夫をしたしかけです。

具体的には1秒から7秒で実行でき小さな成功により少しだけ自信がつき、気がつけば習慣になっている、そのような効果のあるしかけです。7秒以内で実行できるので「7秒しかけ」と呼んでいます。

1 「問い帳」とは

自分が解決したい課題を考えるには、まずは「問い」を見つける(考える)ことから始めましょう。

具体的には次の順番で進めてください。

① 日々仕事をしながらメモ帳や手帳、または付箋に次のことを書いていく

・ 仕事で上手くいかなかったこと
・ やり方や進め方を変えたいこと
・ 気づいたこと
・ 上司や先輩に言われたこと

② ①で書いたことが解決出来たら嬉しいかどうかを記入する

・ 嬉しい:〇
・ どちらとも言えない:△
・ 嬉しくない:✖

③ ①で書いたことの解決策を考えたことがあるかを記入する

・ 解決策を考えたことがある:済
・ 解決策を考えたことがない:空白

④ ②と③を記入した中から、解決出来たら嬉しいが「〇」で、解決策を考えたことがない「空白」なものを選ぶ、それが解決したい課題です

こちらの画像をみてください。
todoリストメモ帳で「問い帳」を実践した事例です。

この事例だと、解決出来たら嬉しいが「〇」で、解決策を考えたことがない「空白」は「提案書作成に時間がかかる」になります。

提案書作成に時間がかかる」が考えるテーマになります。

Excelシートだとこんな感じになります。

5つほど「問い帳」に記入されてますが、解決出来たら嬉しいが「〇」で、解決策を考えたことがない「空白」は1つだけなので、「提案書作成に時間がかかる」を選択します。

ここで、考えるテーマの決定です。

ここから先は、なぜ「提案書作成に時間がかかる」を考え、その後解決策を考え実行していきます。

もし「なぜ?」を考えるのがチャレンジであれば、「どうすれば」を考えることから始めてみましょう。

詳しくは7秒しかけ「どうすればふせん」を参考にしてください。

日々仕事をしながらメモ帳や手帳、または付箋に気づいたこと等を書いていくだけで「問い」すなわち考えるテーマが決まります

気にいってもらえたら、7秒しかけ「問い帳」ぜひ実践しましょう!

2  アンカー(「問い帳」を思い出させるきっかけ)

問い帳」は今すぐ準備で実践できます。

3 今すぐ準備しましょう

問い帳」を実践するには次の準備が必要です。
今すぐ準備しましょう!

① メモ帳/手帳準備
(会社の事務用品調達、会社へ購入依頼、自分で購入)

Excelシートの「問い帳」が欲しい方はこちらからダウンロードしてください。

② 「75×75mmふせん」の準備
(会社の事務用品調達、会社へ購入依頼、自分で購入)

③ 準備したメモ帳/手帳、「75×75mm付箋」を、帰社時に机の上に置いて帰る(朝から「問い帳」が実践できます)。

4 いつから実践しますか?

問い帳」いつから実践しますか?
実践したいと思った方は今ここで実践時期を決めましょう!

・ 明日から
・ 明後日から
・ 来週の月曜日から

決めた実践時期を手帳やカレンダーに書き込みましょう。
問い帳」実践と記入した付箋を手帳や
パソコンに貼ってもいいです。  

問い帳」の紹介は以上でおひらきです。
皆さんの問いを考える力が更に向上し、課題解決できることを心から願っております。

実践したらX(Twitter)への投稿、またはNoteへコメントしてもらえたら嬉しいです!

問い帳」の7秒しかけを気に入ってもらえたら、「日刊7秒しかけマガジン」のフォロー頂けると嬉しいです!

それでは、また明日!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?