言語化ができない私の苦悩

壊滅的に言語化ができない。英語どころか日本語も使えてない。本当に。
伝えたいことがあっても、伝えたいことがふわーって
浮かんで言葉にできない。

だから発表とかしても
何話せばいいのかわからなくなって
伝えたいことが分からなくなって
よくわかんないこと言う。
自分でも何言ったかわかんなくなる。
なんなら喋りながら考えてる。

自分でもわかってるし
無能なことも理解しているけど
上手く表現できない。

これじゃ自分がなりたくない
「頑張っているけど何もできない人」
「ただ頑張っている風に見える人」
になっちゃう。

なんだろう、これってやっぱり地頭の悪さなのでしょうか。
言葉じゃなくてなんとかジェスチャーとかで
伝えようとしてきた今までのツケでしょうか。

こう思うようになったのも
高校3年のAOの書類書き始めたくらいから
自分の言語化の力が弱すぎるって思ったことがきっかけ。

書いたことが、話したことが
本当に自分が伝えたいことじゃなくて

だからといって
それを要約したら
自分の伝えたいことじゃなくなっちゃう感じがして。

欲張りすぎでしょうか。

本当に日本語の通訳が欲しい。
自分が何を考えて、何に喜んで、何に悲しみを感じるのか
ちょっと最近わからなくなっています。

1 on 1 セッションで自分の考えを伝えられるのかなぁ。
無意識的に美化しないかなぁとか。

それが無意識的なさえもよくわかんない。

本当にウソをつこうとしているわけじゃなくて
シンプルに言葉が出てこないだけなんです。

なんか自分のキャリアを考えたときに
言語化できなくちゃいけないのに

頑張ってるだけで報われる受験勉強
みたいなものがなくなった今

なんか世界がちょっとだけ残酷に見えて
子どもの頃ちょっと大人に見えていた人も
今ではそうも見えなくて。

学校や施設の社会人と関わるようになって

所詮はこの人達も自分たちと同じ教育を受けてきたわけで
同じことの循環なのかなぁとか思って。

でもその循環を止めるための確固たるアイデンティティがあるわけじゃなくて、エネルギーもなくて。

マイプロのみんなとかanyの説明会にいたメンバー
ICUのみんなみたいには
できないんじゃないかなって。

そろそろ身の丈を知れってことなのかなって思うと

自分がやりたいことと自分の能力にギャップがありすぎて
苦しくなってる感じがします。最近。

頑張るなんて無責任なこと書けない。
なんて表現すればいいんだろう。

書くこと書いた、以上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?