良くない日をいかにマシにするか

今日起きてから「今日は良くないかも」と思ったので、そんな根拠のない、良くない日をいかにマシにするかを考えながらnoteを書いているところだ。

〇良くないことを箇条書きにして整理する
どうでもいいことに対しても「良くない」と思ってしまうことがあるので何がきついのか、何がしんどいのかを箇条書きしてみる。

・地元に地震が来た。震度3でも不安になる。佐渡沖に大きな地震が来たらどうしよう。その震度3の場に自分がいたとしたら怖いと感じるんだろうなと思うなど。

・早起きしたのに二度寝。朝ごはんを食べて朝活をしようとか思っても、寝てしまう。インターンのレポートをする時間もあったと思うのに。

・ELA何言ってるかわからない問題。先生が色々と提示してくれたけれど、聞いてるうちにわけわからなくなってきた。ぼーっとした。吐き気がした。
多分、そろそろ休めって言われているような気がする。

⇒箇条書きしてみると大して悪くない気がする。思ったよりもしんどくない気がする。でも全部を全力でやると完璧求めて死ぬタイプだから、いったん整理する時間にしよう。と思って授業をほぼ聞いていない自分がいる。

〇戦略的撤退
ストレッサーから逃げてみるのも今取れる選択の一つかもしれない。

・レポートの点数を見ない。フィードバックは今日はしんどいから見ないようにする。成績が出たら見るよ。それでいい。

・授業を聴かないことに罪悪感を感じすぎない。学びたい人のために授業があるわけで、アカデミックな視点をする際に精神的に問題がある日は、どうせ聞いても集中できない。今日は無理しない。脳死。整理する日。

⇒今、授業からの撤退を試みているわけだが、何とか思考が整理された感覚。やって良かったと思っている。と信じている。

〇義務化しない
2個目とほぼ同じ。noteを書き始めると面白い文章を書こう、複雑に考えがちな癖があることを自覚する。複雑に考えて書いても、伝わらないことが多いので気にしない。マシな日にするための方法を考えすぎない。もう3個も書いたでしょ。

⇒十分すぎるではないかとか思いながら文章を書いている。多分大丈夫な気がする。

このnoteを公開したらコメシを書く。何やったかわからないけれどとりあえず書く。コメシを公開した後の半日が少しでもマシな一日になりますように。マシじゃなくてもご飯食べて寝て、またいつも通りの明日が来ることを願って。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?