見出し画像

たくさんの人に読まれるnoteを書くために。目次のつくりかたまとめ


こんにちは😃
失敗先生のノートも75記事を突破しました。
そこでちょいと振り返ってみて思ったより読まれた記事や目次の作り方を共有できたらと思ったのでまとめておきます。

この記事そんな伸びるんだ

まずこちらの記事は伸びなかった記事です。


母の日に向けてタイトル衝撃のインパクト
とつけたんですよ…
これは今思えばタイトルが悪いですよね。
自分が見た事感じた事は文章にするべきでタイトルにするべきではないのかもしれません。
気になるタイトルを考えたつもりだったのですが…

次が思ったより伸びた記事です。

これ伸びたんですよ!笑
気になるタイトルで比較すると
衝撃のインパクト
まだやることがある

どちらが気になりますか?って問題になってくるんですけどどおですか?
自分としては衝撃のインパクトのほうが伸びると思いました。
たぶん共感できるかどうかの差ですよね?
私もまだやることあるー!!って人が見てくれたんでしょうね^_^
ありがとうございます😊

タイトルだけじゃなく伝わる文章を書きたい

共感できるタイトルから入って文章も共感できるまたは内容が伝わる文章だとすごい伸びるのかもしれません。

例えばこちら


天気も悪く台風が発生して地震も起きた日に書いたんですけど凄いアクセスが伸びています。
これもきっと共感頂いた人が多かったって事ですね!
失敗先生はすぐ自分が思った事書いて伸びないなーって悩んでるんです。

これって共感してもらえてないって事ですよね。

たとえばこちら

タイトル長すぎたのか、もしくは昆布茶に共感してもらえなかったのか。
昆布茶体にいいよねって思った人が少なかったんですかね?全然伸びませんでした。

共感される事をテーマに記事を書く事が伸びる秘訣かもしれません。

目次の作り方

目次を設定すると自分の必要性を感じる部分だけ読んだりできるので凄くいいと思いました。

目次に載せたいテーマを決めてその文章を選択して大見出しにチェックをいれてBボタンで太字にしておきます。

何個かテーマを決めてそのテーマだけ
大見出しにして太字にしてもう一個やることがあります。

それがこちら

➕ボタンから目次設定をオンにします!

すると先頭にあったこんな感じの目次が出来上がります。

まだ目次設定してなかったって言う人は試してみてはいかがでしょうか?

凄く読みやすくなりますよ^_^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?