マガジンのカバー画像

💖うごき始める世界💖

402
始まる世界の次のステップは、『動き始める世界』です。新しい一歩を踏み出したい方を応援していきます。新しい生き方の具体的な提案になるといいなぁと画策中٩( ''ω'' )و
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【うごき始める世界】始めます٩( ''ω'' )و

✨ 『辛い😢→→楽しい😝』も続けて行きますのでご安心下さい💖 『 始まる世界 』の応援ありがとうございました(*'▽')ノ✨皆さんのおかげで、 勇気や元気が届けられるような、 辛さを分かち合えるような、 様々のジャンルの作品が集まり、 スタッフの心を込めた講評でお返事することができ、 無事に企画を終えることができました。 ありがとうございました!! 始まる世界の次のステップとして、 『 動き始める世界 』 をスタートします。 ⭐ THE NEW COOL NOTERの

しなきゃ【詩〜エッセイ】

一つの愛が終わってから そうあの日から 私の思考回路は停止したままで 恋をしなきゃ 誰かを好きにならなきゃ パートナーを見つけなきゃ 好意を持たれたから 私も返さなきゃ しなきゃ しなきゃで 過ごしていた それは私が望んでいるようで 本当は望んではいないからなのか 心はカラカラ空回りして しなきゃ しなきゃって 苦しくて −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− こんばんは Blue handです あの日(六年前) 私の心は一度死んだ

ポンコツだから太陽になれた ーリライト版ー

「『ようかん対応』の方で~す。お願いしま~す」 「はいは~い」 医療事務時代の10数年を、絶賛「ポンコツおじさん職員」として過ごした私。 そんな私でしたが、その中でただ一つ誇れることがありました。 私の勤めていたのは大きな総合病院で、たくさんの診療科がありました。 当然患者さんも多いので、トラブルの発生率も上がります。 トラブル発生時の対応は、基本的には医療ソーシャルワーカー(MSW)が担っています。 ある日総合受付にいると、会計の方から「ふざけんじゃねえぞ」と

【第三回 夢💗相談室 雑談会】のお知らせ💗

お友達の皆様、おげんきですか? お久しぶりの夢💗相談室公式です( *´艸`) 1月の雑談会から5か月も 経ってしまいましたが 皆様はお元気でお過ごしでしょうか(・・? 恵子室長、ゆず相談員、ままのすけ相談員の3人で ゆるふわでやっていこうと決めてスタートした 夢💗相談室ですが前回の開催から 半年近く経ってしまいました(/ω\) 本当は5月に開催予定だったのですが 3人の予定が合わず開催できませんでした💦 いつも楽しみにしてくださっていた お友達の皆様…ごめんなさい (

着地点を見失わないために私が考える事

私はnoteで文章を書くときに、大まか着地点を決めてから書くように心がけています。 いや、正しくはそのつもりです。 書いているちに、あれもこれもと欲張りになる気持ちを抑えて、「着地点」に遠い部分はバッサリ切り捨て、また別の機会に新たなタイトルとして書くようにしています。 その理由は、いくら自分の思いが強くても伝わらなければ何の意味がないと思っているからです。 もちろん、「伝えたい」という意思はなく、ただ単に自分の思いを書き綴っているという人もいるでしょう。 しかし、no

【エッセイ】ゆっくりどうぞ

平日の昼下がり。 セルフレジの狭い出口に向かうと、 前の女性が私の気配を背中で察知して、 慌ててセルフレジの出口へ急ごうとされた。 『急いでいません!』 喉から出そうになった一言をのみこんだ。 焦ってる様子だったので、 声を掛けない方がいい気がしたからだ。 女性は背中がふんわり曲がっていて、 カートの傘立てに赤い杖をさしていて、 80代と思われる方だった。 その方は慌ただしくセルフレジのレシートチェック後、 ゆっくりと一息ついて背を伸ばし、 体勢を整えてからカートを

愛ある言葉が紡ぐ人生

愛のある言葉を発すると 愛のある言葉が返ってくる。 発した言葉と同質の言葉が返ってくる。 発した言葉が人生を織りなしてゆく。 人間関係の始まりは 物理的距離の近さ 自らの意思で選んだものでは無い 必然が偶然の如く起きてくる。 母親父親 祖父母 兄弟姉妹 親戚縁者 学校に行くようになる。 席が近い人 帰る方向が同じ人 無邪気な時には事情は単純。 人間関係の始まりだ コミュニケーション力を磨くため 必然が偶然の如く起きてくる 気が合うと仲良くなり遊ぶ。 決まった年数で

世界平和のため活動!国連でスピーチ!8代目中村雄一校長!なかよし学園は探究横丁に世界を運んできてくれた!

世界平和を目的にかがげ 難民支援や紛争などが原因で 教育が行き届かない子ども・若者達に 質の高い授業をするために 世界中を回っている とんでもないスケールの中村雄一さん なんと探究横丁に 授業をしに来てくださりました! しかも1週間に2回も! 3月後半、探究横丁は まさに中村校長ウィークでした! ーーーーーーーーーーーー 8代目中村校長の授業テーマは 「世界を平和にするために 今私たちにできること」 子ども達にもわかりやすく お話ししてくれました! 教科書で

風よふけ

「N高とかS高とか馬鹿にされるらしいよ。  みんな知らないんだなって思った。  凄い人いっぱい居るのに。」 受験生の娘が夕食時に話し出した。 (N高校、S高校:KADOKAWAが運営している通信制高校  不登校だった過去を持つ生徒さんが多い) 娘はN/S高の合同文化祭に行ったことがあり、 学校案内なども見たことがあるので 「通信制高校だから」という理由で馬鹿にしない。 兄や親友の影響で、不登校に対する偏見も持たない。 「学校に行けない人もいる」、 「学校に行けない時期も

即戦力を求められる若者が可哀想。

就職前に描いた、20歳の時のイラストです。 当時は三度の飯よりも絵を描くのが好きで、筆の毛が無くなるほど描き続けてました。この絵を見て、師匠が「根性だけは認めてやる」とおっしゃり、イラストレーター集団の会社に就職する事ができました。就職後、社長である師匠に「ARIKAがこんなに絵が下手だとは思わなかっ た!」と叱られました。 えへへへへ笑って誤魔化すことしか出来まへん。(入ったもん勝ちや) その後3年間ほど、仕事が無く、お掃除、お茶くみをしていました。 この時代は今の様に

詩を2編など

お久しぶりです💝 お元気でいらっしゃいましたか? 少しずつリハビリしていきます(*'▽')ノ🌸 今日は、noteお休み期間に作った詩をふたつ。 だから私は「はい」と言う2月にXで発表した詩です(*´▽`*)。 バレンタイン🍫と一緒に旦那さんに渡そうと思ってたのに なんだか恥ずかしくて🍫だけ渡して、 この詩は公然の内緒になりました。 👈どんだけチキン🐔 いつか勇気を出しておくれたらいいな( *´艸`) 『だから私は「はい」と言う』 「お風呂入ったの?」と聞かれた時

自分に〇❣( *´艸`)

🎈 子どもの自己肯定感をあげたい❣数年前。 息子と娘の自己肯定感が低いと気付いて、 『自分に〇つけようよ』と提案しました(^^♪ 👇過去記事から抜粋(なんと4年前の💦) えっと、5は毎日できてません❣ 偉そうなこと書いておいてごめんなさい💦 🎈 あれ、できてたヾ(*´∀`*)ノ最近、息子と話していて 「話の締め部分がしょんぼりな会話が減った気がする」 とふと感じました。 よくよく会話を思い出すと、 わわっ、めっちゃ嬉しい( *´艸`) 自分で自分に〇できてる❣

「私のこと好き?」 恋人?夫婦?親子?

「私のこと好き?」 恋人同士で言ったり、 聞かれたりするのかな? 「私のこと好き?」 倦怠期の夫婦も? 離婚の決定打にするため? 「私のこと好き?」 一番言わせてはいけないのが、子どもたちなのではと思う。 でも、聞けるだけいいかも。 聞けない子もいっぱいいるだろうな。 我が子なら、こう聞かれる前に、いっぱい好きを伝えたい。 ミテイさんのこの企画参加の54字の物語にもあるように。 そして、聞かれたときは、ぎゅーってしたい。 でも「なんでそんなこと聞くの?」

「僕になる」夢

すっごく、羨ましかったんです。 妻とお付き合いする前。私は初めて、彼女と食事をする機会を得ました。 助産師である妻は当時、私達夫婦の出会いの場であった総合病院を辞め、助産院で働いていました。 「いきいきしていて、素敵だなぁ。こんな人と一緒にいられたら、パワーをもらえて楽しいんだろうなぁ」 食事中、助産の魅力や助産師のやりがいなどを熱く語る妻が、私には光り輝いて見えました。 一方。 大学卒業後、労働組合書記からアルバイトを経て医療事務をしていた私。 「つまんないな