見出し画像

チャンピオンシップ6-2。62位の赤単ゾロ。チラシの裏


初めましてshiorinです
この度は記事を手に取って頂きありがとうございます!
先日開催されましたチャンピオンシップ2022予選で6勝2敗62位、フラッグシップバトルベスト8×2しました赤単ゾロの解説(自身の思考の整理)になります。
投げ銭にはなっておりますが投げ銭部分はフラッグシップで使用したの変遷を軽く記載しただけなので特に何も書いておりません。
無料部分で完結しておりますのでよろしければ最後までお付き合いください
参考になった方はいいねや購入して頂けると今後の励みになるのでよろしくお願い致します。


環境考察


各地でのフラッグシップバトルの大会結果を基に多そうなデッキをデッキを予想してみました(多い>少ない
緑キッド>赤ルフィ>赤ゾロ>紫カイドウ>>青ドフラミンゴ≧赤緑ロー>その他

緑キッドが一番多いと考えた理由としまして単純にフラッグシップで優勝してる回数も多い点と環境に合わせてその環境に強いカードを入れ、環境で弱いカードを抜いたりといったデッキの中身を環境に合わせて入れ替えやすい点などから一番多いのではないかと推測しました。
デッキ自体の安定感もあり対戦数の多いチャンピオンシップ向きだと考える方を多いと考えました

赤ルフィ、赤ゾロが緑についで多いと考えたのはこちらも緑キッドと同じくフラッグシップやお店での大会で優勝してることが多い。特にルフィはフラッグシップ後半にかけて勢いがあったイメージがあり、大会間近でよく勝っているからこのデッキを使おうと思う方が多いのではないかと考えました。更に赤のスターターデッキは再販があり多くの人に行き渡っている点も加味し赤ルフィ、ゾロは多いと予想しました。キャラが好きで使う方もそこそこいると考えました

カイドウはデッキパワーは高いが高コストが多いということから事故負けすることがあり、赤いデッキに不利と考えるプレイヤーも多い為持っていくプレイヤーが少ないのではないかと予想

青ドフラミンゴ
山札を見てカード順番を入れ替えたりしドフラミンゴの効果で山札から強いキャラを踏み倒したり相手の妨害をして自身の盤面を整え、コントロールしながら戦っていくデッキ
コントロールするデッキということで時間がかかり時間切れになるリスクが他のデッキと比べて高い点、山札の入れ替え間違え一つのミスでも命取りになることが多く考えることも多い為非常に疲れやすいので集中力を持たせるのが大変な点などからプレイに自信があるプレイヤーかキャラが好きなプレイヤーぐらいしか使わないと考えました

緑のデッキと赤のデッキで全体の6〜7割ぐらい占めていると考え、チャンピオンシップの予選は8回戦あることから5〜6回ぐらいは赤か緑のデッキに当たるであろうと考えました。
このことより赤と緑に強いデッキでないと大会では勝ち残れないと考えました。
よって使用デッキは赤と緑に強いデッキでいこうと決めました

赤ゾロにした理由


採用カード次第で赤ゾロや赤ルフィ対面、緑キッドに有利がつくと考え、カイドウにも速攻や序盤から攻めていくことで有利が取れ、赤緑ローにもローの初期ライフが4ということもあり速攻や序盤から攻めていくことでライフを削り取れる、苦手な青ドフラミンゴが環境考察に書いてある点から少ないと考えたので不利な対面がないのではと考え使用

赤ゾロの強い点弱い点

強い点
コストの低いキャラが多いので事故りにくい
現状他の色にない速攻を持つキャラがいることからライフを早期に取りにいける
ライフを0にしてしまえば5ルフィを持ってるだけで勝ちという状況になりやすい。強い詰めカードがある
リーダーにドンを付与するだけで場のキャラのパワー1000上がることからキャラに少ないドンをつけるだけでライフをとりにいけキャラを出しつつ場にいるキャラでリーダーにどんどん攻撃していける

弱い点
パワーの高いブロッカーに弱い
そもそもパワー高いキャラに弱い
リソース不足になりやすい


デッキレシピ

コスト、名前、枚数の順で記載しております。
同コスト帯で同じ名前のキャラがいる場合はパック、デッキ等で種類を分けています。
キャラ名を略称で書いているものもあります

チャンピオンシップ6-2リスト

ゾロ1(リーダー)
ドン!!10
1ナミ4(パック)
1ナミ4(デッキ)
1お玉4
1チョッパー3
2ルフィ3
2サンジ3(デッキ)
2サンジ2(パック)
2ブルック2
3ゾロ4
3ロビン4
3ベポ4
4ロー2
4ウタ2
5ルフィ4
4JET銃4
4円卓1

チャンピオンシップマッチング

ルフィ先○
キッド後○
カイドウ後○
カイドウ先×
ルフィ先○
キッド後×
キッド先○
キッド先○

赤と緑で6戦しており概ね環境予想通りのマッチングとなりました。

採用理由

5ルフィ4
速攻持ちブロックされない
序盤にライフを削り後半ライフ0のときにブロックできないね?って投げます
どの対面でも引いているか引いてないかでデッキパワーが違ってくるので4枚
速攻を持ってますが3ゾロと違い出したターンに攻撃しないことも多々あります
例として緑キッド対面で赤が苦手とする8キッドに対して5ルフィを8キッドが盤面に出る前に置いて攻撃せず置いておくことで相手が8キッドを出してきても次のターンにドンを枚数つけることで容易にKOすることができます

4ロー2
パワーを−2000でき5000、4000のキャラを3000に下げることでロビンやベポの効果でKOできる範囲に入れることができる。
自身のパワーが5000あるので相手の手札orライフを削りやすい
他のコストの重いカードとのバランスで2枚

4ウタ2サンジ
KOされたゾロやロビン、カウンター用の2000のキャラを手札に戻すことできる
赤ゾロは序盤からキャラをどんどん出していくことによりハンドが少なくなりがちですがウタを出すだけで1枚が2枚分のカードになりリソースを確保できます
自身のパワーが5000あるので手札orライフを削りやすい
カウンター値がないので手札に被っても使いにくいので2枚

3ゾロ4
速攻持ち
パワー5000
2ターン目からゾロとリーダーで攻撃することで圧をかけることができる
序盤に引いても後半に引いても速攻を持っているということで役割があり場に出すことで何かしらの行動が保障されているカード。コストも軽く使い勝手もよい
4枚

3ロビン4
3000以下KO
コストの軽いブロッカーやボニー、ナミなどをKOできる
お玉やトラファルガーローと一緒に使うことでパワー5000までKOが可能
赤対面や緑対面に強く赤や緑に勝つために4枚
初手で引きたいカード

3ベポ4
使い方はロビンと同じ。こちらはパワーが1000低いがその分カウンター値は2000と高くカウンター要員としても優秀
緑と赤に強いので4枚

2サンジ(デッキ)3
素のパワー4000ありリーダーに1ドンつけるだけで相手のライフか手札をとれる
ドン2枚で速攻を持つ優秀なアタッカー
カウンター値がないのが欠点
3ゾロより速攻としては使い辛く速攻になるには4ドン必要で序盤に被ってしまうとカウンターに使えない点と速攻で使いにくい点を加味し3枚


2サンジ(パック)2
ガード値が2000で基本的にカウンターで使うことが多い
自身効果でライフを手札に加えることができ手札を確保しつつレスト状態のドンを2つつけることができドンを最大限に利用できる
効果使用時リーダー効果なし7000までパワーが上がるのも偉い
このカードでないといけない理由や枚数に明確な理由があるわけではないがコストのバランスやカウンター値のバランス、使う場面があることも考え2枚に

2ルフィ3
レスト状態のドンを自身に付与することができドンを最大限に利用できる
後手1で出すとドンをかなり有効に使え強い
このカードは相手ターンのパワーが低くて除去されやすく盤面に残り辛いので3
カウンター値も1000ありカウンターで使うことも多い

2ブルック2
2000ガードを持ちほぼほぼカウンター要員
たまに場にキャラを並べたい場面で出す
レスト状態のドンを2枚までキャラかリーダーに付与することができ実質0コストのキャラ
入れ替え候補

1チョッパー3
1コストのブロッカーこのカード1枚でパワー差がどんだけあっても守れる
序盤に出すことが個人的に少なく感じ終盤に1、2枚
引いてアタッカーを守るようやライフを守る時にだすことが多かった
相手が決めにきてるターンにライフから捲れても弱く中盤から終盤に引けていればいいので3枚

1ナミ(デッキ)4
レスト状態のドンをつけることができる
先1ナミ(デッキ)先2速攻ゾロを出しナミ効果でドンをリーダーに付与し6000✖️2で攻撃するのはかなり強力
このデッキで一番強い展開まであります
引いたら絶対出すというわけでもなく後半は引いてもカウンター値として取っておくこともある
1t目や序盤に引きたい
パックのナミでサーチできないので4枚

1ナミ(パック)4
5枚見てナミ以外の麦わらの一味を手札に加えることができる。1枚で実質2枚分になるカード
ジェットピストルも加えることができる
アタッカーとしてリーダー1ドン1ナミ(パック)に2ドンつけて5000で攻撃したりすること多々あり
序盤に引いても後半に引いても強いので4枚

1お玉4
カウンター要員
ロビンやベポとのコンボ
お玉JET銃コンボでこのデッキが苦手とする緑の8キッドをKOできる
場に残ってもリーダーにドン付与でパワー1000になりボニーをKOしにいったりリソースが少ない終盤はドンをたくさんつけて攻撃することもある

4ゴムゴムのJET銃4
6000以下KO
1お玉や4ローと合わせて8000もKO可能
緑キッドの8キッドや5ロー、お菊、紫カイドウの5クイーン、赤の3ロビン、5ルフィ等をKOするのに使用することが多いです
手札に引いててもライフから捲れても嬉しいカード
4枚
赤対面等でマリガンで探しにいくこともあります

4円卓1
パワー−1万することができなんでもロビンやベポの効果の圏内に入れることができます
レスト状態のパワーが高いキャラもナミやチョッパーですらKO可能にするカード
カウンターもなく何かしらとセットでないと仕事しないので1枚


各対面注意点
全体面じゃんけん勝てば先行選びます

VS緑キッド
赤ゾロは8キッドや7キッド6ロー5ホーキンス3お菊が主にしんどいカードになっております。
8キッドには1お玉or4ロー+ジェットピストルか8キッドが出てくる前に5ルフィを出して5ルフィで攻撃せずターンを返す動きをし8キッドが出てきてレストした際にルフィにドンをつけ、ブロックされない状態でKOしにいきます。
7キッドはパワーが高いブロッカーで起きてる状態でいる為5ルフィ単体での対処ができないので1お玉or4ロー+ピストルか何かキャラで攻撃してブロックさせレスト状態の7キッドを5ルフィや高いパワーで攻撃して対処しないといけません
6ローは上記に挙げた中だと一番マシではありますがパワー6000のブロッカーなので攻撃の際に結構めんどくさいです
高パワーで攻撃していくかあまり6ローには使いたくないですがジェットピストル当てるかして取ります
5ホーキンス
こいつが残ると攻撃したこっちのキャラが片っ端からKOされて行き盤面が焼け野原になりますのでJET銃等で対処しましょう
3お菊
お菊に攻撃されることでこちらがせっかく出したキャラがレストになり盤面がとられていくのでこいつもJET銃を使いたい
パワーが5000なのでお菊より先にロビンorベポを出してお玉か4ローでパワーを下げることで対処可能です

VSルフィ
ロビン、ベポ、JET銃あたりが初手に欲しいです。
相手のロビンをJET銃かロビンベポで対処できるようにしとかないと相手のロビンが残るとこちらの盤面焼け野原にされてしまうのでロビンが来ても大丈夫な手札をキープしましょう
逆にこちらもロビンかベポを通せると相手の軽いコストのブロッカーを対処しつつライフをとっていけるので先手だと特にロビンベポを探しましょう

VSカイドウ
採用されてるカードのガード値が2000の枚数が多く、攻撃する時は5000、7000、9000のラインを意識して攻撃するようにしていました
JET銃はクイーンに当てるようにしましょう
序盤の場は大事なので序盤に場を攻撃された際は結構カウンターを切ることが多いです。
6キング、7キングあたりはパワーも高くKO効果も持っているためしんどいカードになってます

VS青ドフラミンゴ
この対面はロングゲームをしてもリソース差でめちゃくちゃにされるので場のキャラは多少無理してでも守った方がいいです
5ルフィも結構大事でパワーが6000と高いので相手に5ルフィを攻撃させるのにドンを要求し相手のしたい行動をとり辛くできます
5ルフィいっぱい引きたい

VS赤緑ロー
ロビンやベポで軽いコストのキャラをKOして5枚キャラが並ぶのを遅らせましょう
ライブが4なので速攻で攻撃していくのも有効です


不採用カード

2ゴムゴムの火拳銃
一般的に赤ゾロには火拳銃が3枚ほど入ってることが多いです
今回なぜ不採用にしたかというと対戦相手が上手い方の場合ケアをされるのと序盤で被ると弱く、赤ゾロはドンを払ってカウンターするようなデッキでないと考えたからです。
対戦相手が上手い方の場合ケアをされる。は先にキャラにドンをつけ相手がキャラのパワーラインを5000以上にしてから攻撃であったり火拳銃を弱いカウンターをさせる攻撃の仕方をしてきたり等です
序盤で被ると弱いはゾロはキャラがいないとリーダー効果を十分に発揮できません。
早期にキャラを並べ攻撃回数を増やしたいので序盤にカウンターが被ると出せるキャラも少なくなり攻撃回数も少なくなり試合が長引き相手の大型キャラで盤面がどんどん取られていく不利な試合になっていくと考えました。
キャラを出さずに構えても相手に4000KOはケアをされたりロビンやベポで3000以下をKOすることも多くあまり有効ではないと判断しました。一般的に赤ゾロには火拳銃が入ってることが多く中盤の相手が攻めてくる段階で1枚も見えてない火拳銃は相手にライフに火拳銃があるのではないかと意識させたり手札に実はあるのではないかと意識させることもでき、対戦相手のプレイを歪ませることができたりするので入ってなくてもこのカードが存在して、一般的に赤ゾロに入ってると思われているだけで十分なカードだと思います。

3ルフィ(プロモ)
自身のターンではパワーは高いものの相手ターンでは3000とパワーが低く場持ちが悪いと考え不採用にしました
2000ガードあり自ターンではパワーもあるので環境や他のカードとの兼ね合いで入れてみてもいいカードだと思います。

1 2年後に!!!シャボンディ諸島で!!!
入れるか迷ったのですが中盤以降に引いて強いカードだと考え序盤ではこのカードをコスト払ってプレイするのが勿体ないと考え不採用に
ルフィ探しに行けたりとか強いカードではあるのでもう少し検討してみたい1枚です

1ラディカルビーム
赤ゾロは序盤に盤面のキャラを守りたいことが多く序盤に引いてもドンコストを残して返すことがし辛くカウンターとして使いづらいので不採用に

1毛皮強化
ラディカルビームと同じ理由で不採用に
まだラディカルビームよりかは採用したい気はします

9シャンクス
強いが重く複数枚積みにくくサーチが効かず取りたいキッド等に対して有効的に引ける気がしなかったのとキッド等は別のカードで対策してるので不採用に



最後に

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
拙い文であったり読みにくい部分もあったかと思いますが如何でしたでしょうか。
まだまだ煮詰めきれてない部分もたくさんあるためこの記事を読んで使いたいなと思った方は是非是非色んなカードを検討し、カスタマイズしていってください!
ここから先は有料部分の設定をしておりますがチャンピオンシップのレシピに至るまでの初心者状態からのリストの変遷とチャンピオンシップでの負け試合の内容をかなり簡潔に書いただけになりますが気になる方がいればご購入いただけると励みになります。
参考になったと思ってくださった方はいいねだけでもうれしいのでよろしくお願いいたします
また何かあれば書きたいと思ってますのでではまた!!


ここから先は

591字 / 2画像

¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?