塩見直紀(Local AtoZ Maker/半農半X研究所/総務省地域力創造アドバイザー/美術博士)

著書⇒半農半Xという生き方【決定版】他 /近著⇒『塩見直紀の京都発コンセプト88~半農…

塩見直紀(Local AtoZ Maker/半農半X研究所/総務省地域力創造アドバイザー/美術博士)

著書⇒半農半Xという生き方【決定版】他 /近著⇒『塩見直紀の京都発コンセプト88~半農半Xから1人1研究所まで』(2023.3)『半農半X的 これからの生き方キーワードAtoZ』(2023.6)/●noteコンセプト⇒みんなが持つ宝物系メモやcardの交換、社会資源化の模索

最近の記事

  • 固定された記事

siomemo657「半農半X的 これからの生き方キーワードAtoZ」

2023年6月26日頃より、書店に拙著が並びます。AtoZマニアが書いた初めてのAtoZ本です。10年ほど前より、古典的編集手法AtoZにひかれてきました。本書は「これからのキーワード」をAtoZで26、抽出したものです。 タイトルは『半農半X的 これからの生き方キーワードAtoZ』、版元は農文協です。現代農業増刊号『青年帰農~若者たちの新しい生きかた』(2002)で甲斐良治編集長から原稿依頼があり、初めて6000字ほどで半農半Xを詳述させていただいて20年。思いがけないこ

    • ★noteでワークショップ141「おすすめ旅」

      自分の「ミッション」「X(エックス)」を見つめたり、確認したり、新たな切り口やインスピレーションと出会うきっかけづくりのために、noteでワークショップができないか。そんな小さな試みを週1でおこなっています。 2023年の夏に誕生した「まちライブラリー月いち下関」(山口・下関)。誰が寄贈してくださったか、益田ミリさんの『47都道府県 女ひとりで行ってみよう』(文庫、2011)があり、旅本を書いている最中なので、思わず手に取ってみました。 今週はこの本からの発想です。あなた

      • siomemo979「時間をかけて考える~養老先生の読書論」

        「時間をかけて考える」というタイトルにひかれて、手に取った養老孟司さんの本(2024)。内容は過去の書評集だったのですが、「時間をかけて考える」ということばは大事なことばですね。 「時間をかけて考える」×「20の引き出し」(『アウトプット思考』著者・内田和成さんの思考整理・創造手法)を掛け算するといいのかも。

        • for serendipity999「新しい見方は、新しい用語を必要とする」

          養老孟司さんの『時間をかけて考える~養老先生の読書論』(2024)より。養老さんもこんなことば(=僕が求めていることば)を書かれているのですね。

        マガジン

        • コンセプトに関するお宝系のことば(塩見直紀選)
          87本
        • 塩見直紀の試行100(コンセプトなど)バックナンバー②
          50本
        • 塩見直紀の「noteでワークショップ」バックナンバー
          20本
        • 僕をインスパイアし続けることば集(塩見直紀選)
          20本
        • 塩見直紀の試行100(コンセプトなど)バックナンバー①
          50本
        • 塩見直紀インタビューアーカイブ集
          9本

        記事

          siomemo978「詩はあなたの隣にいる」

          2024年4月29日、中原中也記念館(山口市湯田温泉)へ行ってきました。その日は中也さんの生誕日。第29回中原中也賞の受賞式があり、長年、中也賞の選考委員をされてきた詩人・井坂洋子さんの記念講演を拝聴。自由学園の教員をされてきたという井坂さんに関心をもち、拝読です。「詩はあなたのとなりにいる」。すてきなことばですね。2024年より、僕なりの詩、始めています。

          for serendipity998「人はいかに生きるべきか」

          水村美苗さんの『日本語が亡びるとき~英語の世紀の中で』(2008)より。  科学の進歩などが広い意味での「文学の終わり」をもたらすことはあり(え)ない。科学が進歩するに従い、逆に、科学が答えを与えられない領域ーー文学が本領とする領域がはっきりとしてくるだけだからである。ほかならぬ、意味の領域である。科学は、「ヒトがいかに生まれてきたか」を解明しても、「人はいかに生きるべきか」という問いに答えを与えてはくれない。そもそもそのような問いを発するのを可能にするのが文学なのである。

          siomemo977「多様性の科学~画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織」

          日本語版タイトル(2021)は『多様性の科学』と普通な感じですが、とてもよい刺激的な本でありました。「REBEL IDEAS」「DIVERSE THINKING」。僕も大事にしていきます。

          siomemo977「多様性の科学~画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織」

          for serendipity997 「漢字は概念を表す抽象性、さらには無限の造語力をもつ」

          作家・水村美苗さんの『日本語が亡びるとき~英語の世紀の中で』(2008)より。 「西洋語を翻訳するのに漢字という表意文字ほど便利なものはなかった。漢字は概念を表す抽象性、さらには無限の造語力をもつ。」(185p) 水村美苗さんの『日本語が亡びるとき』のなかで、丸山真男さんの『翻訳と日本の近代』(1998)の紹介がありました。数日後から読んで参ります。

          for serendipity997 「漢字は概念を表す抽象性、さらには無限の造語力をもつ」

          siomemo976「これはわたしの物語~橙書店の本棚から」

          「半農半X」をテーマに講演をしたことがある都道府県は、2024年5月1日現在で40(未踏の県 東=青森、岩手、秋田、山形/西=長崎、鹿児島、沖縄)。2023年は未踏の県だった熊本でなんと2度、話す機会をいただきました。「アルモンデ」の西守信二さん(山鹿市)、お声かけ、ありがとうございます。熊本市内での講演の際、ぜひ「橙書店」さんを訪ねたかったのですが、残念ながらちょうど定休日!今度はうかがえますよう。

          for serendipity996「新しい考え方は新しい種のようなものだ。」

          熊本の「橙書店」店主・田尻久子さんの『これはわたしの物語~橙書店の本棚から』(2023)は60を超える本の紹介文が載っています。店の棚には翻訳本が多いという橙書店さん。 レベッカ・ソルニットの『それを、真(まこと)の名で呼ぶならば~危機の時代と言葉の力』(2020)の紹介文(書評)のなかで引用されているレベッカ・ソルニットのことばがすてきです。 新しい考え方は新しい種のようなものだ。それらの種は、進化し、生息地を広げ、周囲の生態系を変えていく(161p) 新しい考え方を

          for serendipity996「新しい考え方は新しい種のようなものだ。」

          siomemo975「イリヤ・カバコフ自伝~60年代-70年代、非公式の芸術」

          暮沢剛巳さんの『伝記でわかる現代アート~先駆者8人の生涯』(2012)で紹介されていた『クリスチャン・ボルタンスキーの可能な人生』(2010)がとてもすばらしく。今度は同じ8人の1人、イリヤ・カバコフの自伝(2007)を拝読。「越後妻有トリエンナーレ 大地の芸術祭」の作品「棚田」を思い出しながら。

          siomemo975「イリヤ・カバコフ自伝~60年代-70年代、非公式の芸術」

          for serendipity995 人生とは「毒矢が刺さった人」のようなもの

          飲茶さんの『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』(2012)にとても印象的なたとえがありました。以下、273pより。 彼ら(釈迦も仏教も)はゴール(悟りの境地)にたどり着く方法は語っても、ゴールそのものやゴールにたどり着いた後の生活については決して語ろうとはしない。 「そんなことを聞いてなんになる。人生とは『毒矢が刺さった人』のようなもので、うだうだと論じている暇なんかないのだ。そんなことを思い煩う暇があったら、さっさとゴールしなさい」 これが彼らの言い分であり、基本的なス

          for serendipity995 人生とは「毒矢が刺さった人」のようなもの

          siomemo974「地域経済のリデザイン~生活者視点から捉えなおす」

          『ローカル志向の時代』(2015)や『ローカルに生きる ソーシャルに働く』 (シリーズ田園回帰、2016)がとても印象的な松永桂子先生の本(2023)をようやく拝読。綾部に来てくださって、「竹松うどん」での昼食のひとときを思い出しながら。

          siomemo974「地域経済のリデザイン~生活者視点から捉えなおす」

          for serendipity994「こころのたねとして」という詩の作り方

          詩人・詩業家である上田假奈代さんの『釜ヶ崎で表現の場をつくる喫茶店、ココルーム』(2016)所収、哲学者・鷲田清一さんとの対談「『釜ヶ崎芸術大学』での学び」での上田假奈代さんのことば(193pより)。 釜ヶ崎でココルームの活動を始めて数年目に、人は安心した場所で、やっとこころから素直に表現できるんだなと気づいたんですよ。でも、なかなか安心してしゃべれる場ってないんですよね。私がはじめた「こころのたねとして(こたね)」という詩の作り方は、そういう場を瞬間的に作って行う一つなん

          ★noteでワークショップ140「私は○○で遊ぶ」

          自分の「ミッション」「X(エックス)」を見つめたり、確認したり、新たな切り口やインスピレーションと出会うきっかけづくりのために、noteでワークショップができないか。そんな小さな試みを週1でおこなっています。 「半農半X」「1人1研究所社会」「天職観光」など、漢字系のコンセプトをつくってきて、今後も漢字系にこだわっていけたらという思いを持っています(※やまとことば系もいいですね)。ということで、勉強のために、月に1冊は漢字や中国語に関する本を読んでいきたい、と思っています。

          siomemo973「ユートピア紀行」

          岩手大学宮澤賢治センター発行『賢治学』(2014)所収の論考「羅須地人協会と新しき村」(吉村悠介)の参考文献で知った伊藤信吉さん(詩人、近代文学研究者)の『ユートピア紀行』(1973)という本。縁あって、50年前の本に出会えた喜び!こんなテーマの本があったとは。 ユートピア紀行 目次 有島武郎「カインの末裔」の土地 樺太共生農団紀行 宮沢賢治「雨ニモマケズ」の背景 羅須地人協会紀行 武者小路実篤「この道を歩く」の道程 新しき村紀行 あとがき 「ユートピア紀行」覚え書