見出し画像

いまだ理解が足りてなかった夫の性格について

人が何を考えているのか、思い巡らすのが好き。


なぜあの人はそれが好きなの?
あの人のあの癖にはどんな意味があるんだろう?
今の行動、なぜそうしたんだろう?



今日、夫から
「いい加減ハロウィンの飾りをどーにかしたい」
と言われた。

もう10月も終わり、世間ではクリスマス向けてに模様替えする時期だ。

それが11月12日現在でも、我が家の天井にはオレンジや黒を基調としたハロウィンカラーのガーランドが四方八方張り巡らされている。


一応、理由はある。11月中に、小学生の娘が友達と、ハロウィンパーティーをする予定があるからだ。10月にできなくて、遅ばせながら11月の企画になってしまった。

それが終わり次第、装飾も切り替えようかなと思っている。


でも夫はそれを知っている。



私はなんだかおかしくて笑ってしまった。
けっこう、四角四面なところがある夫。
そこまで融通きかない?
笑える、娘を喜ばすために飾り付けせっせとやってると思いきや、もしかして俺がしたい(楽しい…?)からだったの??


自分の理解の範疇を越えることに関して、なぜそうなのかをどうしても分かりたい私。

「なんで、きっちり10月で片付けたかったの?」
返事は、
「季節感、大事でしょ」

だった。それだけでは解せなかった。


季節感が大事かどうかときかれたら、そりゃ大事かなと思う。
せっかく日本人に生まれたんだ、四季を感じることで、感性豊かに暮らしたい。

でも、それだけでは納得しなかった。なぜなら、夫がそこまで情緒豊かな人間ではないと私は知っているからだ。

きっと他にも理由がある…

「何も、熱のある時にやらなくても」
(現在夫は軽く発熱中)
「うーん、でも今、できるときにやらないと、絶対片付けないでしょ」

私を指差す。
一理ある。私は片付けない。自分ほどの面倒くさがりは他にいない。だから自分がやる、と。夫は偉い。

「あと、この飾りに長く見慣れちゃうと、来年また同じ飾り付けをした時、わ〜!って感じれないだろ?」


はい。納得しました。総合的に夫の考えが理解できました。

夫の行動基準
1、だらしないのが嫌
2、思い立ったらすぐ行動
3、新鮮味、刺激を好む。

3番が、私が思っていた以上に大事だったらしい。

そうだよね、
春の桜だって、1ヶ月も2ヶ月も咲き続けてたらありがたみが薄れるよね。

分かってすっきり!


…でもきっと、わ〜って感じたいのは自分であって、娘とその友達のためではないんどよね、と思うとまたおかしくなった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?