見出し画像

嘘は悪いことなのか

「嘘をつくことに慣れた方がいい、もうそろそろ、そういう年齢になっている」


信頼できる人から、そうアドバイスを受けた。
もちろん、そんなことを言われるのは初めてだ。




私は元来、変に正直でいたいところがある。

例えば、私が無自覚に臭かったとしましょう。
すると対面した相手は臭い、と感じる。
その場合、大抵の人は優しさでもって、そのことを私に伝えないでしょう。

ところが私はそのことに傷つくのだ。


自分が臭いと指摘されることよりも、相手に臭いと言わせずに我慢させてしまったことの方が辛い。

気を遣わせてしまったという罪悪感の方が勝ってしまう。



みんな、自分がされて嫌なことはしない、嬉しいことを人に返しましょう、と言われて育ったよね?

私は子供の頃そんな感じで直球で人と関わっていたから、

まあ、当然うまくいかなかったし、周囲にもあんまり共感もできなかった。


大人になって、こう振る舞えば無難に関係を築ける、というスキルは会得した。でも心から納得はしていなかった。



そして近年。

あるとき職場で、人に迷惑をかけることが重なった。
しかし、直属の上司は優しかった。

明らかな嘘と分かる慰め、励まし。

つゆほども気にしない、といった、いつもと変わらぬ態度。

私は上記の通り、気を遣わせてしまっている、と傷ついた。

…しかし同時に、すくわれた思いがした。

人に気を遣われてしまっている、嫌なのに、わかりやすい嘘までついて、私を元気づけようとしてくれている。
落ち込む私が面倒くさいだけだったかもしれない。

でも現に私はその人の配慮で、心が軽くなったのだ。

それでようやく気づいた。


嘘にまみれた世界は優しい。




みんな優しい嘘をついていた。

自分が優しくしたいから。

みんな馬鹿正直な指摘はしないんだよ、

指摘した自分が嫌な気持ちになるから。


相手が、相手が。
相手にこう思われるから…

そう考える自分とは裏腹に、他人はみんな、
主体性を持って人に優しくしている。親切にしている。自分がそうしたいから。優しくできることが、嬉しいから。

臭い、と人に言うのは辛いよね。
自分が辛いと相手も辛いよね。

優しさってのは、無理に与えるものではない。
自分にも相手にも嬉しいこと、そういうことだ。



「嘘をつくことに慣れた方がいい」
私が言われた言葉は、

「嫌なことは嘘をついてでも断りなさい」

そういう意味だったんだけど、
正直さについて色々と考えまった。

また未熟すぎる自分に気づいてしまい、恥ずかしい。
でも気づくことから、一歩ずつね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?