Shinya's Studio

Shinya's Studioです!都内でレコーディングエンジニアをやりつつ…

Shinya's Studio

Shinya's Studioです!都内でレコーディングエンジニアをやりつつレコーディング機材をつくっています。

マガジン

  • My works

    Shinya's Studio中の人のエンジニア My worksです。

  • 吸音系の有料記事まとめ1

    吸音関係の話が増えて来たので、まとめました。

  • メンテナンス系有料記事まとめ2020年版

    メンテナンス系と知識系の有料記事をまとめました。

最近の記事

  • 固定された記事

My works 2023

こんにちはShinya's Studioです。 この記事はエンジニアとしてのShinya's Studio中の人の仕事を掲載できる範囲でまとめています。2023年です。 新しい順に並んでいます。 Rec,Mixのご相談お待ちしております。 10、ROCKIN’ QUARTET SPECIAL[Mix] いつものNAOTOさんの弦楽四重奏+ピアノのRockin Quartetですが、今回はスペースシャワーTVさんの特番用Mixです。 今回は#3のミックスです。ゲスト

    • スタジオルームチューニング測定日誌9

      こんにちはShinya's Studioです。 このシリーズはその日スタジオで測定した内容を短く書いておくための備忘録として機能します。なので基本無料になります。 またすこし間が空いてしまいました。 今回は有料にしようと思います。予告の段階では300円にします。 今回は拡散パネルを作ってみました。そして測定してみたのでその話を。 作ってみた拡散パネルはこちらです。 名付けて、シー(ンヤズ)ロジック!どこかで聞いたことがありますねぇ、、

      有料
      300
      • 最近映画を見るのにハマっている

        こんにちは。Shinya's Studioです。 最近映画を見るのにハマってます。今日はそこら辺をなんとなく書いておこうかなと思います。今回は特に有益な情報でもなんでもないですw 映画は映画館じゃなくて、サブスクの話。 映画を見るのにハマったきっかけはいろいろあるのだけど、プロジェクターを買ったことかな。 仕事で映像が絡んだライブミックスをさせてもらうことが多いので、映像を映しておけるプロジェクターを買いました。 Atmos用に最低5.1chを常設していることもあっ

        • Eagleの初期設定(備忘録)

          こんにちはShinya's Studioです。 今日はPCB CADのEagleについて書こうと思います。 かなりニッチな話なので分からない方はスルーしてくださいw 自分の備忘録として書きます。 初期設定に関して。 Eagleフォルダ内のeagle.scrで変更可能

        • 固定された記事

        マガジン

        • My works
          3本
        • 吸音系の有料記事まとめ1
          4本
          ¥2,600
        • メンテナンス系有料記事まとめ2020年版
          8本
          ¥4,500

        記事

          スタジオルームチューニング測定日誌8

          こんにちはShinya's Studioです。 このシリーズはその日スタジオで測定した内容を短く書いておくための備忘録として機能します。なので基本無料になります。 すこし間が空いてしまいました。 今回は測定はないですが、最近反射用のパネルを作っていますので、単なる日記として稼働します。 反射パネルが出来上がったら測定したいと思います。 さて、吸音パネルを最近作っていますが、電動工具を少し追加で購入しました。 voltagaのタッカーです。 打ったあとが分かりづら

          スタジオルームチューニング測定日誌8

          スタジオルームチューニング測定日誌7

          こんにちはShinya's Studioです。 このシリーズはその日スタジオで測定した内容を短く書いておくための備忘録として機能します。なので基本無料になります。 今回で7回目。いやぁ三日坊主にならなくてよかったw 今回は吸音パネルパネル2枚での実験。 Shinya's Studioのスタジオでの最優先項目は80Hzのディップなんだけど、クローゼットの扉を開けることで解決するけど、それだと壁際で50Hzがブーストされて防音的にやばいのでって話。 とりあえず今ミックス

          スタジオルームチューニング測定日誌7

          [クラウドファンディング!?]拡散パネル Skylineを作りたい!

          こんにちは。Shinya's Studioです。 今緊急で動画をm、、noteを書いています。 急に拡散パネルを作りたくなってきました。厳密には前からですが、最近木工をよくしていて、製作欲が上がってきています。 Skylineは木の角棒をたくさん使って製作してある3D型の拡散材です。 ヘッダーの画像はウクライナのUA Acousticsさんからお借りしています。 (この企画が進めば随時差し替えます!) そこでこの記事を有料にしてクラウドファンディング型のSkylin

          有料
          600

          [クラウドファンディング!?]拡散パネル Skylineを作りた…

          Shinya's BassTrapが変わります!

          こんにちは。Shinya's Studioです。 今日はShinya's BassTrapについて。 最近Shinya's StudioでBassTrapを販売しておりますが、つぎで5枚目に突入します。そこで仕様の見直しをもろもろ行います。 変更点をまとめました。 1、木材の変更 木材を2x4などのSPF材から集成材に変更します。 これまでほぼ自分用として、ホームセンターに出向き木材を選別してホームセンターのサービスでカットしてもらっていました。 SPF材は木を

          Shinya's BassTrapが変わります!

          90Hzのディップの原因はこれだ!(有料)

          こんにちは。レコーディングエンジニア兼、機材メーカーのShinya's Studioです。 今回は90Hzのディップの原因はこれだ!です。 ちなみに150Hzのピークに関しては以下の記事。今回はディップ版です。 みなさま、作業部屋の測定を測定された時に90Hzあたりが凹んでいることはないでしょうか?今日はそれについて原因を解説します。 部屋の広さによって周波数の前後はあると思います。 ちなみに測定結果でLR個別のグラフしか出ないものは凹んでないかもしれませんが、実際

          有料
          600

          90Hzのディップの原因はこれだ!(有料)

          スタジオルームチューニング測定日誌6

          こんにちはShinya's Studioです。 このシリーズはその日スタジオで測定した内容を短く書いておくための備忘録として機能します。なので基本無料になります。今回は有料にしました。 さて今回で6回目です。 今回は前回の5回目の検証を。。 5回目はこちら↓ クローゼットの開け閉めで80Hzが回復するけど、50Hzがブーストされてしまう。 でもこれは原因が違うんじゃないかという仮説。 そこで今回は別の実験をしました。 クローゼットを閉めて、扉の位置に違うものを置

          有料
          300

          スタジオルームチューニング測定日誌6

          吸音パネルを作るのに必要な工具一覧

          こんにちはShinya's Studioです。 今回は吸音パネルを作るのに必要な工具一覧です。 吸音パネルの完成系はこんな感じ↓ では必要なものをどうぞ! 電動ドリル 電動工具は充電式が定番ですが高いですね。 自分は充電式はホームセンターのPBで3,000円で売ってるやつを買いましたが、今は物価高で5,000円くらいするかな。。 電動ドリルはネジを締めるためと、下穴を開けるための2役で必要です。 いちいち先を変えるのは面倒なので、できれば電動ドリルが2つあれば楽

          吸音パネルを作るのに必要な工具一覧

          スタジオルームチューニング測定日誌5

          こんにちはShinya's Studioです。 このシリーズはその日スタジオで測定した内容を短く書いておくための備忘録として機能します。なので無料になります。 さて今回で5回目です。 今回は以前も触れたかもしれないけど、再度検証した内容。 リスニングポイントで80Hzあたりが凹むことについて。 赤が凹んでいる状態。オレンジは部屋内にあるクローゼットを開けた時の状態。 これは何度も書いたかもしれない。 クローゼットを開けると80〜100Hzが復活する。これは扉を開け

          スタジオルームチューニング測定日誌5

          Shinya's BassTrap販売開始!

          こんにちは。レコーディングエンジニア兼、機材メーカーのShinya's Studioです。 今日はShinya's BassTrap販売開始について。 日頃Shinya's Studioのスタジオでミックスをしている私ですが、ルームチューニングに最近ハマっていましてこちらのnoteではその結果などを書いています。 そして吸音パネルについても自作しているのですが、自分が作っているものの需要があればということで販売させていただくことにしました。 前置き Shinya's

          Shinya's BassTrap販売開始!

          機材の電源の管理について

          こんにちは。レコーディングエンジニア兼、機材メーカーのShinya's Studioです。 今日は電源の管理について。 ごく稀に、 「電源スイッチをフロントパネルにつけて欲しい」 「電源スイッチがついていない機種につけて欲しい」 と言うようなご意見を見かけますが、Shinya's Studioの方針として、 機材は使いやすくないといけないが、機能を追加することで機材に影響を出してはいけない。 と言うのがあります。 懸念点 電源スイッチに関して、懸念点は2つあり

          機材の電源の管理について

          スタジオルームチューニング測定日誌4

          こんにちはShinya's Studioです。 このシリーズはその日スタジオで測定した内容を短く書いておくための備忘録として機能します。なので無料になります。 今回で4回目。今回はスピーカーLRの位相について。 無料版は端的に。 この測定結果。クローゼットの開け閉めによるちがい。 普通にクローゼットを閉めていると90Hzあたりがぼっこり凹んでしまう。 クローゼットの開口部は部屋に対して横を向くようになってて、クローゼットを開けると扉が折れてスピーカーのLchに近くな

          スタジオルームチューニング測定日誌4

          スタジオルームチューニング測定日誌3

          こんにちはShinya's Studioです。 このシリーズはその日スタジオで測定した内容を短く書いておくための備忘録として機能します。今回は少し内容が濃いので有料です(笑) 今回はtwitterで最近書いてるけど、ヘルムホルツについて。 Shinya's Studioのスタジオは壁際に50Hzのローがすごい溜まってて、20dBくらいブーストしてるから、これをどうにか下げたいのだけど、一般的な吸音材だとかなり深さが必要なのでヘルムホルツ式で50Hzを狙ったものを作ろうと

          有料
          300

          スタジオルームチューニング測定日誌3