マガジンのカバー画像

「新潟を調べて伝える」k2021

16
運営しているクリエイター

記事一覧

新潟県職員の方にインタビューしてきた



新潟県の公務員である新潟県職員の土木課の方に話を伺ってきた。

まず、1つ目の質問「新潟県職員を選んだ理由を教えてください。」

「私は県外出身ではありますが、大学4年間を新潟県で過ごす中で新潟県の自然や広大な水田に魅力を感じ、県職員を志望しました。」

2つ目の質問「仕事を進める上で、大切にしていることはありますか。」

「何か不安材料があるときは、一人で抱え込まずに上司や土地改良区など共に

もっとみる
ラーメンが栄えてる燕三条市!有名店の一つである大むら食堂に行ってみた!!

ラーメンが栄えてる燕三条市!有名店の一つである大むら食堂に行ってみた!!

ご覧くださりありがとうございます!私たちは3人(+1人)で燕三条にある大むら食堂へ行きました。

大むら食堂を選んだ理由は、メンバーの一人のバイト先であり、知り合いからおいしいととてもオススメされたからです。

私たちは3人なので3つの視点からみたテーマを決めました。一つ目は料理について、二つ目は客から見た店の雰囲気について、三つ目は働く側から見た雰囲気について、です。そして7月22日に実際に行き

もっとみる
新潟市中央区 子連れも◎映える!沼垂テラス商店街のんびりお散歩

新潟市中央区 子連れも◎映える!沼垂テラス商店街のんびりお散歩

新潟駅やラブラ万代のある中心地から少し歩いたところにある「沼垂テラス商店街」。"中心地は周りの目やコロナ感染、色々な事が気になる…でも映えつつ楽しく過ごしたい!" そんな子連れのママさんパパさん、"ゆっくりエモい撮影がしたい!"写真好きの方"などなど皆さんにオススメしたい商店街です。

○La petite pâtisserie Merci

まずお邪魔したのがMerciさんです

飲み物もお菓子

もっとみる
「福島潟」とは

「福島潟」とは

◯調査の目的今回、大学の講義の一環で「新潟を取材する」というテーマを元に地元で現地に行きやすい新潟県新潟市にある「福島潟」を調べてみました。

◯福島潟の歴史「福島潟は、その昔形成された新潟砂丘により阿賀野川などの河川の流れがさえぎられ、さらに砂丘列の内陸側に徐々に土砂が堆積しできあがった湖です。」(水の公園 福島潟 公式サイト より引用)
このことから分かるように福島潟は湖であり、江戸時代から徐

もっとみる
新発田まつりについて調べてみた

新発田まつりについて調べてみた

新発田まつり、正式には城下町新発田まつり。

新発田市で毎年開催されている夏祭り(今年はコロナウイルスの影響で中止)で、新発田市在住の筆者Aも子どもの頃から毎年楽しみにしている行事です。

新発田まつりは現在、2年連続で開催が中止になってしまっています。

なので今回、改めて新発田まつりについて知るべきだと思い、調べてきました。

↑新発田市観光情報センター

新発田市観光情報センターで、お話を伺

もっとみる
新潟を取材する

新潟を取材する



私たちは今回新潟を伝えるということで新発田市にある市島酒造さんにお話を聞きに行ってきました。
取材日2021 7/25

取材に行った経緯はインターネット記事で紹介されていたからでした。
参考記事のリンク

はじめに昔の仕込蔵で歴史を学びました。

たくさん展示されていてとても興味深かったです。

次の部屋に行くと食器や盃、囲炉裏などが展示してありとても歴史のある酒屋さんだということが改めて分

もっとみる

コスモスきょうがせまつり

皆さんはコスモスきょうがせまつりを知っていますか?

知らない人がほとんどなのではないでしょうか?

コスモスきょうがせまつりとは、私の地元・阿賀野市の京ヶ瀬地区で毎年行われているお祭りです。

ステージイベントでは、キャラクターショーや中学校吹奏楽部の演奏、ダンスの発表などが行われ、その他にも食品の販売やフリーマーケット、古本市場など、さまざまなイベントが行われます。

地元の京ヶ瀬小学校、京ヶ

もっとみる

新発田市の学校教育の指針

 「学校教育の指針」とは何でしょうか。学校教育について考えてみると意外と知らないことが多いのではないでしょうか。私の両親は教師として働いており、以前から教育について気になっていたので、今回は私が住む新発田市の学校教育について取材しました。

基本方針
 ひとが第一、ひとが大事、新発田の教育
[目指す子どもの姿]
 新発田への愛着と誇りをもち、夢や希望に向かって学び続ける子ども
これらの言葉には市民

もっとみる
『焼鮒伝説』と黒埼の歴史をお伝えします

『焼鮒伝説』と黒埼の歴史をお伝えします

はじめに……
『くろさき茶豆』という名前の枝豆をご存じですか?
新潟県黒埼地区(黒“崎“ではありません!)で栽培されている枝豆で、独特な香りが特徴的な品種になります。新潟県で、そして枝豆の中で初めて、夕張メロンも登録されている地域の特産品を国が保護する制度、『地理的表示(G1)保護制度』に登録されたことでさらに有名になりました。
今回黒埼生まれ黒埼育ちの筆者が紹介するのは、そんな地元が誇る名産品『

もっとみる
鯛車の謎を解明してきた!

鯛車の謎を解明してきた!

みなさん、「鯛車」という存在を知っていますか?

東区住みの小杉は調べるまで聞いたことがありませんでした。巻育ちの本田が「巻に鯛車っていう有名なものがあるっぽい?」と教えてくれたので鯛車について知り、その存在を広められるよう、7月16日に巻へ鯛車を調べに行ってきました!

そもそも鯛車ってなに??私達が巻に行く前の事前調査で分かったことは

・江戸時代末期から存在していた

・1回途絶えた文化だが

もっとみる

神楽南蛮の歴史と現在



1.神楽南蛮(かぐらなんばん)とは?

神楽南蛮とは、ピーマンよりも少し小さい太った唐辛子のこと。肉厚で爽やかな辛さが特徴。タカノツメなどに似ているように思えるが、神楽南蛮は種とその周辺の綿が辛いという点で異なる。実の色は緑だが、熟成すると赤くなる。

2.神楽南蛮の歴史

山古志地区を中心に昔から自家用野菜として栽培されてきた。原種は日本に15世紀頃に渡来した南蛮だと言われている。信濃川沿い

もっとみる
村上大祭

村上大祭

村上大祭は村上の伝統産業である彫刻や漆塗りを施し、金銀の飾りをつけた絢爛豪華なシャギリ屋台が市の中心部を巡ります。

村上大祭の由来村上大祭は、江戸時代初期の寛永10(1633)年、藩主・堀直竒(ほり なおより)が今の地に西奈彌(せなみ)羽黒神社社殿を造営し、臥牛山の元羽黒から御遷宮した時に遷宮祭を執行したのが、そもそもの起こりとされています。

3基の神輿に御神霊を奉遷して、荒馬14騎、稚児行列

もっとみる
魚沼が生んだ郷土料理「へぎそば」

魚沼が生んだ郷土料理「へぎそば」

皆さんは「新潟で有名な食べ物」と聞くと、何を思い浮かぶでしょうか?米、酒、煎餅、ラーメンなど、新潟にはたくさんの美味しいものがあります。そんな中で、私が今回紹介するのは「へぎそば」です。「ん?なにそれ?初めて聞いた」という人も「名前は知ってるけど、実際に食べたことはない」という人もいると思います。そんな人たちのためにも、今回はへぎそばの歴史や特徴を調査、取材してきました。

「へぎそば」って何?特

もっとみる