見出し画像

R.E.M. / Green

日付変わって、今日5/4(火、祝)はみどりの日

」にちなんだアルバムということで、R.E.M.『グリーン』を取りあげたいと思います。

画像1

R.E.M.にとって通算6枚目ワーナー移籍後初のアルバムで、1988年11月にリリースされています。

正直に言うと、私、この時期のR.E.M.の作品の中で、一番印象が薄いのがこのアルバムです。

なぜかと考えてみたのですが、リリース時期を考えると理由は単純明快で、大学受験の直前だったからですね。年が明けて間もない1/7に昭和天皇が崩御され、元号が平成に変わった直後に「共通一次試験」(「センター試験」ではありません(笑))を受けました。あれから32年かぁ...

このアルバム、今聴くと、色々と試行錯誤している作品という印象を受けます。実際、マンドリンを導入したり、担当の楽器を持ち替えてみたりと、これまでにない試みが多くなされています。


アルバムのオープニングは「Pop Song 89」

歌い出しがドアーズの「ハロー・アイ・ラヴ・ユー」にちょっとだけ似てる(?)この曲、3rdシングル(US86位)となりましたが、そのMVにはちょっとしたエピソードがあります。

ヴォーカルのマイケル・スタイプ女性3人が、全員上半身裸で曲に合わせて踊るという内容なのですが、さすがにこのままでは流せないと思ったのか、MTVから「女性3人の上半身に検閲バーを重ねるように」との指示が入ります。これに対し、マイケル・スタイプは自分も含めた4人全員の上半身に検閲バーを重ねることで対応します。

最近のYouTubeで用いられている「AI判定」を、30年以上前から、すでに意識していた、かどうかは定かではありませんが、なかなかのユーモア・センスだと思います。(問題のMVはこちら

2曲目は、4thシングルとなった「Get Up」

間奏でオルゴールのような音がいくつも重なるところが、何とも不気味で印象的です。

ちなみに、この曲は、レコーディング中、良く居眠りしていたベースのマイク・ミルズに対して、「起きろ!」というメッセージを込めて、マイケル・スタイプが書いたそうです。

4曲目は、2ndシングル(US6位/UK48位)の「Stand」。

メンバー曰く、60年代のバブルガム・ポップを意識して書いたとのことですが、ナンセンスな映像が流れるMVも、そんな雰囲気をうまく表していると思います。曲の最後、転調してキーが上がっていくところも、子供向けの曲でよく用いられますね。

B面の1曲目は「Orange Crush」

曲のタイトルは、ヴェトナム戦争で用いられた枯葉剤「Agent Orange」から取られています。モノクロのMVからも、そんなシリアスな雰囲気が伝わってきます。

この曲、アルバムからの1stシングルとしてプロモーションされたのですが、USではシングルとしてリリースされていないため、チャートインしていません(UKは28位)。もったいない...

続くB面2曲目は「Turn You Inside-Out」

あれっ、どこかで聴いた気が…」と思った人は正解!

この曲、前のアルバム『ドキュメント』「最高級の労働歌」にそっくりです。特に、ギターのリフは、ほぼそのまんま。何を思ったんだか...

最後の曲(11曲目)は、ジャケットにも記載されていない、シークレットトラック

どことなくほんわかとした、良い感じの曲ですが、ドラムを叩いているのは、本来のビル・ベリーではなく、ギターのピーター・バック。なるほど、絶妙の「ユルさ」はそこから来ているのでしょう。


このアルバムの最高位は、US12位/UK27位

前作『ドキュメント』の最高位がUS10位/UK28位なので、ほぼ横ばいですが、前作はインディのI.R.S.からリリースしているのに対し、本作はメジャーのワーナーからリリースしていることを考えると、セールス的には大成功と言えないかも知れません。

ただ、メジャーレーベルに移籍したからと言って、お行儀のよい音作りをするのではなく、むしろこれまでよりも自由なアプローチで音楽を制作するというスタンスをここで確立したことが、その後、重要な意味をもちます。

次作の『アウト・オブ・タイム』を皮切りに、5作連続USアルバムチャートのTop3入りし、R.E.M.はアメリカを代表するバンドとしての地位を確立します。

そういう意味で、このアルバムは、バンドにとって絶対に必要な「回り道」のような存在だったのかも知れません。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?