朝起亭丸

年々、仕事も忙しく責任も重くなり、しんどい事多いです。ついでに給料はほとんど上がりませ…

朝起亭丸

年々、仕事も忙しく責任も重くなり、しんどい事多いです。ついでに給料はほとんど上がりませんが、休日と日常を楽しむようにしています。写真撮影を副業に、株式運用もスタート。『大草原の小さな家』を見ながら、『SPYxFAMILY』や『からかい上手の高木さん』にもはまってます。

最近の記事

UNKOCHAN、朝ウォーキング中に見つけたお店です。よくこんな名前を付けましたね!

    • 万馬券はタクシーでの会話から

      大阪市内から自宅まで高速を使ってタクシーで帰ると、夜間はわずか15分ほど。電車だと乗り換えも含めて60分近くかかるので、特別事情で疲れて夜遅くなった日は年数回、タクシーで帰宅しています。 心斎橋方面のタクシーを捕まえようと、手を挙げたのに某大手タクシーが無視して通過、すぐ後を走っていたタクシーが慌てたように停止したので、車に乗り込みました。個人営業で東大阪のタクシー会社、行き先を兵庫県と告げ感想を聞いてみると、ありがとうございます!と嬉しそうな声。 世間話から入ったところ

      • 二十歳を過ぎて目が見えなくなり、ゴールドメダリストへ

        NHKラジオ深夜便の「明日へのことば」、5月2日(木)と3日(金)午前4時5分からの番組は、浦田理恵さんがインタビューのゲストでした。 熊本出身、福岡在住の46歳。 パラリンピックの女子ゴールボールの元日本代表の中心メンバーで、2012年のロンドン大会で金メダルを獲得した浦田さん。明るく元気な声で、聴いているうちにだんだんと聴き入ってしまい、最後は目がパッチリと開き、そのうち辺りが明るくなってきました。聞き逃しサービスで何度も聴いて、余韻に浸っています。 浦田さんは、小学

        • 『見えないから気づく』浅川智恵子著(ハヤカワ新書)

          NHKのラジオ深夜便4時台のインタビューをよく聴いていますが、先月のインタビューの中で、初めて知りました。 浅川さんは14歳のときに失明しました。プールでの水泳中のささいなことがきっかけでした。その後、どのような人生をたどっていったのか。 ハンディキャップを乗り越え、世界初となる実用的な音声ブラウザ「ホームページ・リーダー」など多数のアクセシビリティ技術を開発し、日本人初となる全米発明家殿堂入りを果たします。現在は、東京・お台場にある日本科学未来館の館長で、宇宙飛行士の毛

        UNKOCHAN、朝ウォーキング中に見つけたお店です。よくこんな名前を付けましたね!

          +12

          ANA機の離着陸シーン

          ANA機の離着陸シーン

          +11
          再生

          近未来的なパリの映画館

          こんな映画館があるとは、異次元空間で一度見たいものです。

          近未来的なパリの映画館

          再生
          +3

          ルービックキューブに挑戦!

          ルービックキューブに挑戦!

          +2
          再生

          中1の合唱とは思えないほどレベルが違いますね。

          中学1年生の合唱です。すばらしいハーモニー、コーラス!これだけの人数をまとめ上げて、一体感を生みだした先生もまたすばらしいです。 BELIEVE 合唱曲 作詞:杉本竜一作曲:杉本竜一 1. たとえば君が傷ついて くじけそうになった時は かならず僕がそばにいて ささえてあげるよその肩を 世界中の希望のせて この地球は まわってる いま未来の扉を開けるとき 悲しみや 苦しみが いつの日か喜びに変わるだろう I believe in future 信じてる 2. もしも誰かが君のそばで 泣きだしそうになった時は だまって腕をとりながら いっしょに歩いてくれるよね 世界中のやさしさで この地球をつつみたい いま素直な気持ちになれるなら 憧れや 愛しさが 大空にはじけて耀(ひか)るだろう I believe in future 信じてる いま未来の扉を開けるとき 悲しみや 苦しみが いつの日か喜びに変わるだろう I believe in future 信じてる

          中1の合唱とは思えないほどレベルが違いますね。

          再生

          北朝鮮の国交はなんと159ヵ国。世界的に孤立しているイメージですが、日本やアメリカ、フランスを除くと、ヨーロッパを始めとして多くの国と繋がっているのでした。観光客も年間20万人。日本のマスコミからは伝わってこないですね!

          北朝鮮の国交はなんと159ヵ国。世界的に孤立しているイメージですが、日本やアメリカ、フランスを除くと、ヨーロッパを始めとして多くの国と繋がっているのでした。観光客も年間20万人。日本のマスコミからは伝わってこないですね!

          ABCラジオ『にっぽん怪談奇行〜柳田〜』

          ABCラジオで毎週土曜日深夜2時30分にオンエアの番組が『にっぽん怪談奇行〜柳田〜』、たまたま夜中に目が覚めてラジオをONしたことがきっかけで聴いています。夜中なのに、なぜか自然と目が覚めてしまうのが不思議です。 冒頭のナレーションはこんな感じです。 にっぽん怪談奇行〜柳田〜、この番組の任務は、いにしえから伝わる豊かな文化、民俗学を創始した「柳田国男イズム」を継承するべく全国各地に埋もれている「怪談」「奇譚(きたん)」地元(ジモト)だけに脈々と伝承されている「言い伝え」など

          ABCラジオ『にっぽん怪談奇行〜柳田〜』

          「長い道」宮﨑かづゑ著(みすず書房)

          最近読み始めた本です。味わい深く、読み進めるのがもったいないくらいです。 著者は1928(昭和3)年生まれ。10歳で瀬戸内海に浮かぶ島、長島のハンセン病療養所長島愛生園(現・岡山県瀬戸内市)に入園、以来70年余をこの地で暮らす。22歳で寮友と結婚後は園内で働く夫を主婦として支え、様々な後遺症を持ちながら、家事と読書を楽しんで慎ましく暮らしてきた。 「本は親友だったけれども、自分が書くなんて思ってもみなかった」が、80歳を迎える頃から習いおぼえたワープロで少しずつ、瑞々しい文

          「長い道」宮﨑かづゑ著(みすず書房)

          夜間頻尿には、あお向け足上げがいいと新聞の雑誌広告にあったので、騙されたと思ってさっそくやってみました。寝る前にわずか1分、あお向けになって両手両足を上げて、ゴキブリのように振るわせるだけ。開始して2晩ですが、夜中のトイレはなしです。気になる方、一度試してみてはいかがでしょうか?

          夜間頻尿には、あお向け足上げがいいと新聞の雑誌広告にあったので、騙されたと思ってさっそくやってみました。寝る前にわずか1分、あお向けになって両手両足を上げて、ゴキブリのように振るわせるだけ。開始して2晩ですが、夜中のトイレはなしです。気になる方、一度試してみてはいかがでしょうか?

          時報付の掛け時計

          我が家のマンションには各部屋に時計がありますが、基本的に放りっぱなしで、微妙に時刻が異なります。たとえばトイレは15分通常よりも進んでいますが、朝の出勤時などは危機感もあってちょうどいいくらいです。それ以外の時計はだいたい、まとも正常でしょうか。 そんな中に合って、きっちりと時間を刻んでくれるのが電波時計です。秒単位でぴったりなので正確さは半端ないです。しかも、ありがたいことに 毎時00分に時報で知らせてくれます。学校のチャイムも可能ですが、鳥の鳴き声を選択して設定している

          時報付の掛け時計

          三井住友カードからカード使用状況の連絡がありました。夜中に79320円の買い物があり、心当たりがない場合には使用履歴で確認するような内容でした。実は、このメール自体が詐欺!危うく引っ掛かるところでした。

          三井住友カードからカード使用状況の連絡がありました。夜中に79320円の買い物があり、心当たりがない場合には使用履歴で確認するような内容でした。実は、このメール自体が詐欺!危うく引っ掛かるところでした。

          眺めのいいホテル

          高松は高校時代まで生まれ過ごした街で、その後関西で学生時代を過ごし就職しました。実家は今はなく、90歳を超える母親は施設で暮らしています。定期的に訪問していますが、決まって泊まるのは「JRホテルクレメント高松」です。 利点は便利さ。JR高松駅を降りて正面です。琴平や栗林公園、屋島への起点となる琴電高松築港駅まで歩いてすぐ。直島、小豆島、女木島への高松港は目の前です。 そして眺め!宿泊した部屋からは泊まった部屋によりますが、360度様々な景色が楽しめます。高松港、屋島、女木

          眺めのいいホテル

          新大阪駅にて。気分悪くてホームで吐いていた中年女性とその友人でしょうか。たまたま近くにいた駅のスタッフさん、すぐに駆け寄り、声かけし、何かしら白いモノを差し出していました。その後、別のスタッフが現れてホームに消毒剤を振りかけていました。その間わずか数分。見事な連携プレーでした。

          新大阪駅にて。気分悪くてホームで吐いていた中年女性とその友人でしょうか。たまたま近くにいた駅のスタッフさん、すぐに駆け寄り、声かけし、何かしら白いモノを差し出していました。その後、別のスタッフが現れてホームに消毒剤を振りかけていました。その間わずか数分。見事な連携プレーでした。