しろもん

クルマやバイクを中心に活動記録を書いていきたいと思います。 車はレクサスNX 350h…

しろもん

クルマやバイクを中心に活動記録を書いていきたいと思います。 車はレクサスNX 350h Fスポーツ、バイクはCB400 SUPER FOURです。

最近の記事

5/26 早朝ソロツーリング(豪徳寺)

都内の映えスポットでの夜景写真撮影をしてきましたが、小休止で早朝からお寺に行くことにしました。 映えスポットは集団で撮影に来ている人達も多く、占領されていることもしばしば。せっかく行っても空振りに終わることも多く、最近は疲れ気味になってきていたところです。 豪徳寺は招き猫がたくさんいることは知っていたので、タイミングが合えば見にいきたいなと思ってたんです。 どこ行こうかな?と考えた時にパッと頭に浮かんだので、行ってきました。 また、ついでに近所にある世田谷城址公園も行って

    • 5/18 夜景ソロツーリング(浮島町)

      以前に行った川崎の浮島町にあるENEOSの川崎製油所に行ってきました。ちょうど煙突から炎が上がるフレアスタックと呼ばれる状態だったのでよかったかなと。 フレアスタックは製油所などで出る余分なガスを無害化するために燃焼させている状態です。結構やっているようなのですが、近所に住んでいない限りそんなに見る機会がないので、いつまでも見ていられますよね。数ある煙突全てでやると、空が燃えるようで壮観です。

      • 5/11早朝ソロツーリング(雷門)

        夜遅い時間に行く夜景ツーリングをやってきましたが、週末は平日の疲れが溜まることもあってか、出発前にご飯を食べてついうとうと…ということも多くなってきてしまいました。 そこで、仮眠をとってから早朝に走るパターンを実行してみました。  結果、めちゃめちゃ走りやすい!ということがわかりました。走っている車がそもそもいないので、信号にさえ引っ掛からなければ、ものすごく快適に走ることができます。目的地までの移動時間も短くて効率的です。 これからも早朝ソロツーリング、やってみようかと思い

        • 4/30夜景ソロツーリング(晴海埠頭公園・品川埠頭)

          レインボーブリッジを背景にした写真を撮りたかったので、晴海埠頭公園と豊海町に行ってみました。 晴海埠頭公園 埠頭の一番海よりのエリアは公園なので、景色が少し遠い感じです。障害物も多くてクリアに景色を見渡せませんでした。(バイクを入れての写真撮影という意味です) 歩道まで乗り上げると多少景色が近くなります。 ただ、やっぱり距離を感じますね。 豊海町 晴海埠頭公園では、レインボーブリッジとの距離感が今ひとつだったので、隣のブロックにあたる豊海町に行ってみました。 初めて

        5/26 早朝ソロツーリング(豪徳寺)

          4/13 夜景ソロツーリング(東京スカイツリー)

          夜景ソロツーリングに行っていたのですが、最近は落ち着いて記事を書いている状況でもなく、1ヶ月くらい寝かせてしまいましたねぇ。 東京スカイツリー 高さ634m、タワーとしては世界第1位だそうです。建築物としてはブルジュ・ハリファ(ドバイ)、ムルデカ118(マレーシア)に次ぐ世界第3位の高さです。 夜景撮影のスポット、特にバイクと一緒に撮ろうとすると、高さがあるので場所探しが難しいですね。自分でも探してみたのですが、やはり行ってみないとわからないので、Google先生に諸先

          4/13 夜景ソロツーリング(東京スカイツリー)

          3/16 夜景ソロツーリング東京タワー・レインボーブリッジ・神田明神)

          だいたい2週間ぶりにバイクに乗る時間が取れましたので、夜中のソロツーに行ってきました。都内近郊の夜景が見える撮影スポットもまだまだあると思いますので、当面はいろいろなスポットで撮影して楽しみたいと思います。 東京タワー 言わずと知れた東京タワーです。高さ333m。 内藤多仲(ないとうたちゅう)という人が設計したそうです。1958年(昭和33年)12月23日竣工なので、66年も前のこと。総工費30億円、1年半をかけて作られた、、、とWikipediaに書いてありました(^^

          3/16 夜景ソロツーリング東京タワー・レインボーブリッジ・神田明神)

          3/2 夜景ソロツーリング(福徳神社・日銀)

          今年も早いもので、もう3月ですね。相変わらず夜中のツーリングはかなり寒さ対策していく必要がありますが、それでも夜中のツーリングは道も空いていてすごく走りやすくていいですね。 週末になると走りに行きたくなるのですが、平日の仕事の残りや、ファミリーデューティなどをこなしたうえで、夜中に走りにいくのは結構体力が必要です。それでもいろんなところに行って写真撮影していこうと思います。 これからもっと暖かくなると、もっと出かけやすくなりますね。 福徳神社 まずは福徳神社に行ってきまし

          3/2 夜景ソロツーリング(福徳神社・日銀)

          2/25 夜景ソロツーリング(東京駅)

          なかなかバイクに乗る機会が作れず、天気も悪い日が続いていましたが、ようやくタイミングが合ったので、恒例の夜景ツーリングに行ってきました。 気温も低く、時間も遅かったので、ほとんど人がいないだろうと思い、東京駅前に行ってきました。 予想通り、誰もいない、車がたまに通るくらいでした。 東京駅は1914年開業で、オランダのアムステルダム中央駅をモデルにしたという説があります。デザインは辰野金吾さんと葛西萬司さんという方が設計されたそうです。皇居の正面に位置するように配置されていて

          2/25 夜景ソロツーリング(東京駅)

          2/9 夜景ソロツーリング(イタリア街)

          汐留近くにあるイタリア街に行ってきました。 午前0:00を回ってから現地に着いたのですが、ところどころに撮影している方がいて、ウロウロしながらしばらく待機。皆さんが帰ってから撮影しました。色々撮影したかったのですが、あまり時間がなかったので定番だけ押さえて退散しました。

          2/9 夜景ソロツーリング(イタリア街)

          1/27 夜景ソロツーリング(東京ゲートブリッジ)

          東京ゲートブリッジに行ってきました。 2012年2月12日に開通した中央防波堤外側埋立地と江東区若洲を繋ぐ橋です。 ライトアップは日没から午前0:00までなので間に合うように行かないとですね。月ごとにライトアップのカラーテーマがあるようです。1月は白金色でした。定期的に撮りに行ってもいいかもしれませんね。 自分の前に撮影している人がいましたので、遠くの方で順番待ちしました。自分が撮影している間は誰も来ませんでした。撮影場所を具体的に書いてる人がいないので、なんとなく書くのや

          1/27 夜景ソロツーリング(東京ゲートブリッジ)

          1/20 夜景ツーリング(浮島町)

          川崎の工場夜景とバイクでの写真を撮りたくなり、友達と一緒に夜のツーリングに行ってきました。 京浜島つばさ公園 待ち合わせした京浜島つばさ公園でも写真を撮ったのですが、飛行機もあまり大きく写らず、なんとも微妙な仕上がりに。 川崎市川崎区浮島町 浮島町のENEOSの製油所前で撮影。光の加減や全体の構図はもっと考えないと上手く取れないですね。 本人的には満足ですが、もっとカッコいい写真にできそうな気がします。 川崎市川崎区 扇橋 この夜景スポットはめちゃめちゃ有名ですね

          1/20 夜景ツーリング(浮島町)

          CB情報

          2023年11月25日(土)に納車したCBについての情報をまとめました。 型式:EBL-NC42 原動機の型式:NC42E 排気量:399cc 水冷4ストローク 直列4気筒DOHC4バルブ 最高出力:53ps(39kw)/10,500rpm 最大トルク:3.9kgm→ 38Nm/9,500rpm 車両重量:200kg 全長:2,080mm 全高:1,080mm 全幅:725mm シート高:755mm 燃料タンク容量:18リットル タイヤサイズ:フロント120/60Z

          CB400 SUPER FOUR納車

          2023年11月25日(土) CB400SFの納車日です。 中古での購入でした。中古車価格が高騰している中、CBも新車価格よりも高い時期が続いていましたが、なんとかコミコミ100万円以内の車両に巡り合うことができました(新車価格は車両価格で884,400円〜)。 新たに始まったバイクライフを記録するのにどの媒体が良いのか考えているうちに、あっという間に納車から2ヶ月ほどが経過していました(^^; これからはこちらで記録していこうと思います。

          CB400 SUPER FOUR納車