見出し画像

動画編集のやり方とは?知っておくべき5ステップ

YouTubeやTikTokなどの映像系プラットフォームが若者のみならず幅広い世代に利用されています。そんな中、動画編集ができる人材が求められており、多くの発信者が優秀な動画編集者を探しています。

一方、パソコンや動画編集ソフトが普及したことにより、誰でも簡単に動画編集に取り組めるようになったため、動画編集者の競争は激化しています。

そこでこの記事では、動画編集に必要なもの、動画を作成するステップなど、動画編集のやり方を一から解説していきます。

1.動画編集に必要なもの

動画編集を行うには、さまざまな機材やソフトを用意しなければなりません。ここでは、どんな機材・ソフトを用意すれば良いのかを紹介します。

1-1.素材を撮影する機材

撮影する機材
撮影する機材

動画を編集するには、素材となる映像が必要です。そのため、素材を撮影するための機材として、カメラを用意します。 

スマートフォンについているカメラでも高性能なものが増えてきたので、スマートフォンだけでも問題ありません。しかし、本格的な映像を撮影したい場合は、高性能なビデオカメラを用意するのが好ましいでしょう。

1-2.動画編集を行う機材(パソコン・スマートフォン)

動画編集を行う機材
動画編集を行う機材

素材を撮影したら、動画編集を行います。

簡単な動画編集であればスマートフォンでも可能ですが、本格的に動画編集をしたい場合はパソコンを使うのがおすすめです。

1-3.動画編集ソフト

パソコンやスマートフォンなどの端末に動画編集ソフトをインストールします。

無料で簡単に編集できるソフトから、有料で高度な編集ができるプロ向けのソフトまで、さまざまな種類があります。用途に合わせて、適した動画編集ソフトを使いましょう。


2.素材を編集して動画を作成する5ステップ

動画編集ソフトを用意できたら、いよいよ動画編集に入ります。

ここでは、撮影した素材を編集して動画を作成するまでの5つのステップを

動画編集ソフトの1つであるFilmoraを例に解説します。

Filmora
Filmora

2-1.プロジェクトを立ち上げる

まずはプロジェクトを立ち上げます。Filmoraで「新しいプロジェクト」をクリックすると、プロジェクトが立ち上がります。

1つの動画を作成するごとに、新しいプロジェクトを立ち上げて編集します。

2-2.素材を編集ソフトにアップロードする

次は、撮影した素材を編集ソフトにアップロードします。カメラで撮影した動画は、パソコンに移して保存してください。

パソコンにデータが保存できたら、「メディアをインポートする」から動画ファイルを探し、Filmoraの中にドラッグ&ドロップしてください。

2-3.素材をタイムラインに配置する

先ほどインポートした動画データは「メディアライブラリ」に表示されます。そこから必要な動画をクリックし、タイムラインにドラッグ&ドロップしてください。

ドラッグ&ドロップ
ドラッグ&ドロップ

タイムライン上で右クリックすることで、挿入や追加、上書きなどが可能です。タイムライン上にアップした動画は左から順番に再生されます。

2-4.エフェクト処理やテロップ・BGMの挿入を行う

Filmoraをはじめとした各動画編集ソフトには、さまざまなエフェクトが揃っており、テロップ・BGMの挿入も可能です。

動画の雰囲気に適したエフェクトやテロップ、BGMが使えるようになると、より魅力的な動画の作成が可能になります。

2-5.動画を書き出す

編集が一通り終わったら、動画を書き出します。動画の書き出しには、保存や共有、YouTubeへのアップロードなどのさまざまな方法があります。

編集が終了した時点で、共有先が決まっていなければパソコンに保存しておきましょう。


3.良い動画を作るポイント

ここでは良い動画を作るポイントを5つ紹介します。

3-1.エフェクトを効果的に使う

動画編集ソフトには、BGMや速度変更、効果音などのエフェクトが用意されています。

BGMは動画の雰囲気を大きく左右するため、動画に適したBGMを選択しましょう。

効果音は適度に使うのが好ましいため、全く効果音がなかったり逆に効果音を入れすぎたりすると、見づらい動画になってしまうことに注意してください。

エフェクト
エフェクト

3-2.カットの切り替えのタイミングにこだわる

撮影した素材をそのまま使うのではなく、余計な部分をカットすることも重要です。

視聴者は些細な違和感にも敏感であることが多いため、別のカットを繋ぐ場合でもなるべく自然な繋がりになるように心がけましょう。

3-3.テロップのフォントや大きさにこだわる

動画内で強調したい文言や説明はテロップでビジュアル化すると効果的です。

テロップのフォントや大きさでもかなり印象が変わるので、慎重に選びましょう。

3-4.内容を詰め込みすぎないようにする

詰め込みすぎる
詰め込みすぎる

動画には一度に多くの情報を詰め込めるため、内容を詰めすぎてしまうことがあります。

しかし、情報量が多いと、結局何を伝えたい動画かがわからなくなってしまいます。

わかりやすく伝えることを意識し、なるべく情報は絞るようにしましょう。

3-5.動画編集ソフトを使う

初心者でもレベルの高い動画編集をするには、動画編集ソフトを使うのがおすすめです。

動画編集ソフトには多数のBGMや効果音などが用意されており、簡単にハイクオリティな編集ができます。

まとめ

動画編集を始める前に、カメラ・パソコン・動画編集ソフトを用意して素材の撮影をしましょう。撮影したデータはパソコンに移せば、動画編集の準備は完了です。

準備ができたら、動画編集ソフトにデータをインポートし、編集を開始します。エフェクトやカット、テロップなどのポイントを意識することで、高品質な動画編集が可能です。

動画編集ソフトのFilmoraは、とても使いやすく、多様な機能を備えています。基本機能は無料で使えますので、ぜひお試しください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?