見出し画像

方言は、うつる?うつらない?

日常で誰かと話しをする時、職場では敬語だから標準語を使う。
知り合いのママさんとは敬語だったり、関係性が長くなると、くだけた話し言葉で会話する。

福岡にいる時、話し言葉は方言だけれど、職場では敬語だから、ある程度標準語に近いような話し方をしていた。

そんなふうに、敬語であれば標準語は昔から使ってきたので、関東にきて、人と話す時に特に困ることはないのだが、つい、今まで使ってきた言葉(方言)を使いそうになる時がある。

それは、
"なおす" という言葉。
なおすには2つの漢字がある。

「直す」
 壊れたものを元の状態に戻すという意味。

「治す」
 人や動物などを怪我や病気から健康な状態に
 することを指す。

これが一般的。

福岡では、
この  "なおす"  を、片付ける という時にも
使う。
この時の "なおす"  は、「直す」と「治す」の字はあてない。 
あくまでも、平仮名の "なおす"  のイメージ。

(例文)
「そこにある本、本棚になおしとって!」
といった感じで使う。

だから、職場で何かを片付ける時に、ついつい
「これ、どこになおしたらいいですか?」と
言いそうになるから、
一旦、"片付ける"  だった と頭で考えて
「これ、どこに片付けたらいいですか?」と言ったら、
「そこに片して」と。

お? 片して… あ、片付けるのことなんだ。
と新しい言葉を発見。
なんだ、関東にも方言があるんだ と思って職場の人に聞いたら、方言ではないと…。

片す が、片付ける という意味だとはわかったのだが、使い慣れていない(身体に染み付いていない)ので、言葉として発したことはない。

なんだか、それを言った瞬間、関東に染まってしまう感じがするからだ。
染まりたくないわけじゃないけど。
やっぱり、体に染みついていないから、そう簡単には口から出てこない。

息子の口から、かたす が出てきた時にはびっくりした。
私が家でどれだけ方言を使っても、お友達や先生との関わりで身についた言葉の方が、息子にとっては、身体に染み渡るのだなと。


家では方言が通じるから、家では使っている。
やはり元々使っていた言葉に愛着があり、大好きだから。


他の地域に旅行に行ったり、身近な人で方言を話す人がいると、新鮮で、新しい言葉やイントネーションも違うから楽しくて好き。


ただ、少し気になる情報がある。

情報①
主人のお兄さんが三重に20年くらい住んでいるのだが、元々長崎出身なのに、三重の言葉とイントネーションになっている。
そんな、変わってしまうものなのかなぁと、最初は驚いた。

情報②
福岡で20年近く活躍している、大阪出身の芸人さん(パラシュート部隊)も、番組の中では関西弁はほとんど出ず、博多弁を上手に喋っている。
下手したら、主人よりも九州弁が上手い。


情報③
主人は大学で長崎から東京に出て、それから約13年くらい関東に住んでいたので、(福岡で)出会った時は完全に標準語だった。
私からしたら、九州のイントネーションは、ほぼないに等しい。

ということは、地元が方言を使う県だったとしても、長年住めば、その土地の言葉がうつってしまうものなのかと考えた。

あ、そう言えば、私も、関東に来て6年目。
家以外は標準語の生活。
なんの抵抗もなく標準語を使って話している。
うつってる?(感染してる?いや、違う違う…)
うつるわけない。
私は故郷を愛してやまない人。

でも、主人のお兄さん、主人、芸人さんの例を見たら、私も… うつるのかな…


私「こわい、うつりたくない…」

主人「何がそんなにこわいの? 郷に入れば郷に従えというじゃないか。それと一緒で、関東にいるんだから標準語になっちゃえばいいんだよ。」

私「違うの!なんだかよくわかんないんだけど、うつってしまったら、とんでもないことが私の身に起こるんじゃないかって、不気味なの!」

主人「なんだかよくわからないことを言ってるね。とにかく大丈夫だよ、何も気にすることはないよ。」

うつる


うつらない


なんのはなしですか


https://note.com/moto2_hero/m/m56569759938e



#なんのはなしですか
#はじめて書いたけど
#こんな書き方であってるのか
#不安
#誰か助けて





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?