見出し画像

新NISA(資産運用)をはじめようと思う#16-約定日はいつがお得??Pythonでプログラミングしてシミュレーションしてみた

月替わり早々連休に入りNISA的には退屈。
今は全てのつみたてをクレジット払いしてるんだけど、SBIのクレジット積立は申込日が毎月1日限定で任意の日を指定できないのがちょっと不満。

国内株式系だと申込日の翌営業日が約定日、海外系だと翌々営業日ってのがよくあるケース。
特に今回のG.W.のように月初日からすぐに連休入るパターンだと約定日がかなり先になる。
実際に今回eMAXISオルカンの申込日は5/1で約定日は5/7。

そんな時思うのが、約定日って月初日と中日と月末日と、どこに設定するのが購入時はお得なんだろうってこと。
できるだけ値段が下がった時に買ったほうがお得だしね。

というわけで毎月一定額の投資信託商品を毎月決まった日に購入したとしたら、何日に購入する時が1番利益率が高いのかをシミュレーションしてみた。

今回は、下記を前提にシミュレーション。
1.毎月決まった日に一定額の投資信託を購入
2.2023/1から投資開始
3.2024/5/1の約定日を決算日として利益率を算出
4.決まった日が非営業日だったら直近の翌営業日を約定日とする

オルカンでシミュレーションした結果は下記の通り。
※利益率の良い順に並べた結果

1位は1日で利益率25.89%、2位は2日で25.65%、3位は3日で25.33%
ワーストは30日で利益率22.77%

とってもつまらない結果になった。。。
考えてみれば決算日が1日だから月初日に約定したほうが決算までの猶予日が長い分だけ良い結果になるのは当たり前か。
しかしそれでも4位以降の結果を見てみると少し変動があって面白い。

次は同じように日経平均でシミュレーションしてみるとまた違った結果に。

1位は8日で22.69%、2位は7日で22.57%、3位は1位で22.54%
どういう理由でこんな結果になってるんだろう??

そしてS&P500の結果は下記

共通してるので目立つのは10日前後が割と上位に入っているってこと。
この辺の理由や説があれば知りたいなぁー

今回は前提も甘いし期間も限定的だから偏った結果でまったく正確なシミュレーションではないけどまた少しなんでだろう?って思う興味が広がった。

ちなみに今回のシミュレーションは勉強がてらPythonでプログラムを組んでCSVのデータを食わせるようにしてみた。

2月のように30日、31日が存在しない月への考慮をまったくしてないとか仕様的に手抜きだし、Python初心者のショボいコードで突っ込みどころ満載だけど、そんなツッコミは優しくコメントもらえると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?