mofumofuまこさん

現職はチェーン幼児教室の教室長(育脳トレーナー/知育玩具アドバイザー/秘書 他) 新た…

mofumofuまこさん

現職はチェーン幼児教室の教室長(育脳トレーナー/知育玩具アドバイザー/秘書 他) 新たな夢は「個と心を大切にする小さな教室」を自前で作ること。座右の銘は「一期一会」。「強く願えば夢は必ずかなう、意外なカタチで・・・。」という言葉に支えられ、のらりくらりと再勉強中。

記事一覧

「母の日」を待たず母が逝きました。

「母の日」に連絡が取れない母を案じ兄と共に実家へ。

硬直した母と兄妹、家族そろった過ごす最後の母の日となりました。

その日、学生時代を過ごした私の部屋の窓越しに燕の巣を発見。6兄弟の成長を間近で感じながら母を思っています。

ギフトかな?

1

絵本の記憶❷ ~そらまめくんのベッド~

マメに認めようと思ってはいるものの・・・ なかなかリズミカルにはいかずもうしわけないことです。 さてさて、前回から随分と時間が経ちましたが、テーマは「絵本の記憶」。…

14

「ともだち」って?~絵本紹介~

既に何度か引用しておりますが、今回も教室の「今週のトピック」から拝借。 私の住むここ「さいたま」は、予報的中で激しい雨。 今は風も伴い、窓ガラスは雨粒で曇り、外…

9

絵本の記憶❶ ~花さき山~

皆さんの記事に目をやっていると、子どもの頃に読み聞かせてもらった図書・・・という言葉が多く出てきます。 私自身、自分の記憶をたどったときに、いくつか思い出と共によ…

12

かいとさん「僕は子育てをしない」に寄せて ~受容(愛)の本質~

noteを拝読している中で、かいとさんの「僕は子育てをしない」という作品に出会いました。 このタイトルを見て思い出したことがあったので、一筆認めます。 子供たちが多…

14

3・11に寄せて

「3・11」・・・もう13年もたっているのですね。 日常に戻っている私のようなものは「もう」と話しますが、「まだ」と思っている方も数多くいらっしゃるのだと思います。 思…

14

「国語」を学ぶ❶

お預かりしている生徒さんには、日本国籍以外のお子様もいらっしゃいます。 また、幼児教室ではありますが、私の勤務している教室は小学生のお子様も多くお通いです。 そ…

21

「春を愉しむ」~絵本紹介~

毎月、自分なりにテーマを決め、お勧め本として教室に図書を展示しています。 気象庁が定めた「春」は3月~5月なのだとか。 そこで、今月は「春」にちなんで次の2つの図…

28

「童謡」について語る

私は、現在勤務している教室で、毎週保護者向けに「今週のトピック」なるものを発行しています。 所謂、お通いくださっている皆様へ向けたイベントや休講などニュースをま…

14

親子の愉しみ~桃の節句~

私は、現在週に1度のペースで、お通いくださっている保護者の方に、お知らせを兼ね記事を書いています。 と言っても、さほど分量があるものではありません。 その週の予…

20

キーくん「自分の教育観の棚卸」を拝読して思うこと

キーくんさん、ごめんなさいね。 先ほど拝読させていただいたのですが、改めて私の自身の振り返り(戒め)として取り上げさせていただきました。 思えば、自分の教育観を、…

10

キーくん「森の幼稚園のお話」に寄せて

おはようございます。 まずは、この記事に目を止めてくださった方々へ感謝申し上げます💖 ところで、先日記した記事に興味を持ってくださったキーくんさんのところを訪問…

14

「ハリポタ組み分け診断」に寄せて

こんにちは。 急転直下、昨日は春を通り越し初夏お思わせる陽気でしたが、今日から真冬に逆戻り・・・なんと3ヶ月分のタイムラグがあるとか。 同か皆様ご自愛ください。 と…

11

息子より
ヨーロッパのお土産の文具

四角いの
クレヨンなんですって❗️

7

幼児教育に携わるまで(プロローグ)

私の「幼児教育」に携わるまでの道のりは遠く、そのスタートは極めてゆっくりでした。 今回は、「幼児教育」に携わるに至るまでの道のりについて、少しお話ししようと思い…

21

始めましてのご挨拶

始めて記事をアップします。 現職 幼児教室長 の mofumofuまこさん です。 読者の皆さんが、さわやかな気持ちで次のスッテップに足を運ぶことができる、そんなnoteを…

25

「母の日」を待たず母が逝きました。

「母の日」に連絡が取れない母を案じ兄と共に実家へ。

硬直した母と兄妹、家族そろった過ごす最後の母の日となりました。

その日、学生時代を過ごした私の部屋の窓越しに燕の巣を発見。6兄弟の成長を間近で感じながら母を思っています。

ギフトかな?

絵本の記憶❷ ~そらまめくんのベッド~

絵本の記憶❷ ~そらまめくんのベッド~

マメに認めようと思ってはいるものの・・・
なかなかリズミカルにはいかずもうしわけないことです。

さてさて、前回から随分と時間が経ちましたが、テーマは「絵本の記憶」。

お忙しいでしょうか、今日も一時おつきあいください。

自分自身が絵本と親しんだ日々から20年以上の時を経て、長男の出産を機に、久々に私の絵本生活が戻ってきしました。

それこそ想い出は多数ありますが、その中でのひとつ「そらまめくん

もっとみる
「ともだち」って?~絵本紹介~

「ともだち」って?~絵本紹介~

既に何度か引用しておりますが、今回も教室の「今週のトピック」から拝借。

私の住むここ「さいたま」は、予報的中で激しい雨。
今は風も伴い、窓ガラスは雨粒で曇り、外の景色を楽しむことはできません。

かく言う私は、今日が定休日。
おかげさまで、こうやって分を認めているわけです。

今年は早くから暖かい日もあったので、早々に葉桜になってしまうのでは?と思っていましたが、予想は大きく外れ、今が盛り。

もっとみる
絵本の記憶❶ ~花さき山~

絵本の記憶❶ ~花さき山~

皆さんの記事に目をやっていると、子どもの頃に読み聞かせてもらった図書・・・という言葉が多く出てきます。

私自身、自分の記憶をたどったときに、いくつか思い出と共によみがえるものがありました。

その中でも真っ先に想いう感が図書が「花さき山」です。

子供向け絵本というと、色使いもやさしく、絵も穏やかなものが多い印象がありますが、滝平二郎先生の描く「もちもちの木」やこの「花さき山」、せなけいこ先生の

もっとみる
かいとさん「僕は子育てをしない」に寄せて ~受容(愛)の本質~

かいとさん「僕は子育てをしない」に寄せて ~受容(愛)の本質~

noteを拝読している中で、かいとさんの「僕は子育てをしない」という作品に出会いました。

このタイトルを見て思い出したことがあったので、一筆認めます。

子供たちが多感だったころと記憶していますが、多忙で子供達と多くの関わることのなかった夫に、ちょっとした嫌味も兼ねてこう尋ねたことがあります。

「あなたは、子育てについてどう考えているの?」と。

彼から返された言葉は、私の胸に深く突き刺さり、

もっとみる
3・11に寄せて

3・11に寄せて

「3・11」・・・もう13年もたっているのですね。

日常に戻っている私のようなものは「もう」と話しますが、「まだ」と思っている方も数多くいらっしゃるのだと思います。

思いの丈に寄り添えば、これを話題とすることの是非について悩みましたが、今週の教室の「トピック」冒頭で触れさせていただくことを決めましたので、内容を引用させていただきます。

この後、教室としての対策など話は続いていくのですが…。

もっとみる
「国語」を学ぶ❶

「国語」を学ぶ❶

お預かりしている生徒さんには、日本国籍以外のお子様もいらっしゃいます。

また、幼児教室ではありますが、私の勤務している教室は小学生のお子様も多くお通いです。

そんな中、
・これからネイティブと一緒に学んでいく子供に日本語力をつけたい
・発語が遅いから心配
・文字や本に興味をもたない
・学習の難易度が上がるとついていけなくなりそうで心配
・読解力が足りないのでは・・・
など、保護者様の心配事をよ

もっとみる
「春を愉しむ」~絵本紹介~

「春を愉しむ」~絵本紹介~

毎月、自分なりにテーマを決め、お勧め本として教室に図書を展示しています。

気象庁が定めた「春」は3月~5月なのだとか。
そこで、今月は「春」にちなんで次の2つの図書を紹介することにしました。

皆さんにも、そっとご紹介したいと思います。
興味のある方は、ぜひぜひ手に取ってみてくださいね。

1冊目は・・・
「はるがきた」
作:ジーン・ジオン
絵:マーガレット・ブロイ・グレアム
訳:こみや ゆう

もっとみる
「童謡」について語る

「童謡」について語る

私は、現在勤務している教室で、毎週保護者向けに「今週のトピック」なるものを発行しています。

所謂、お通いくださっている皆様へ向けたイベントや休講などニュースをまとめたものです。

前回は「桃の節句」について触れましたが、同様に毎回わずかながらコラムを書いています。

今回は、3月初めのトピックということもあり、「春」をキーワードに「童謡」というものについて考えてみました。

一部を引用し、皆さん

もっとみる
親子の愉しみ~桃の節句~

親子の愉しみ~桃の節句~

私は、現在週に1度のペースで、お通いくださっている保護者の方に、お知らせを兼ね記事を書いています。

と言っても、さほど分量があるものではありません。

その週の予定とか、お知らせとか・・・。

保護者様にとっては「事務的な方がよい」という方もいらっしゃるとは思いますが、私の性格(癖?)なのか、ついついそれ以外のことも認めてしまいます。

実際読んでくれているのか否かは不明ですが、誰か一人でも楽し

もっとみる
キーくん「自分の教育観の棚卸」を拝読して思うこと

キーくん「自分の教育観の棚卸」を拝読して思うこと

キーくんさん、ごめんなさいね。
先ほど拝読させていただいたのですが、改めて私の自身の振り返り(戒め)として取り上げさせていただきました。

思えば、自分の教育観を、キーくんさんのようにしっかり棚卸できているのか?と聞かれれば、まだまだ、何も手を付けていない気がします。

そんな私に、改めて「しっかりしろよ!」と声をかけて下さったような気がして、またもや、引用させていただきました。

わたしは、プロ

もっとみる
キーくん「森の幼稚園のお話」に寄せて

キーくん「森の幼稚園のお話」に寄せて

おはようございます。

まずは、この記事に目を止めてくださった方々へ感謝申し上げます💖

ところで、先日記した記事に興味を持ってくださったキーくんさんのところを訪問したさい拝読した記事に「森の幼稚園のお話」という素敵な絵本の紹介がありました。

紹介者であるキーくんさんのお人柄はもちろん、その絵本に感銘し、この出有をシェアできればと、取り上げさせていただくことにしました。

キーくんさん、素敵な

もっとみる
「ハリポタ組み分け診断」に寄せて

「ハリポタ組み分け診断」に寄せて

こんにちは。

急転直下、昨日は春を通り越し初夏お思わせる陽気でしたが、今日から真冬に逆戻り・・・なんと3ヶ月分のタイムラグがあるとか。

同か皆様ご自愛ください。

ところで、現在フォロー中の記事にあった「ハリポタ組み分け診断」に私も便乗してみようと思います。

Q1: ホグワーツ魔法学校で受けてみたい授業は?
⇒ほうき飛行術
Q2: 校則や就業規則などのルールを破ったことがある?
⇒多少はある

もっとみる

息子より
ヨーロッパのお土産の文具

四角いの
クレヨンなんですって❗️

幼児教育に携わるまで(プロローグ)

幼児教育に携わるまで(プロローグ)

私の「幼児教育」に携わるまでの道のりは遠く、そのスタートは極めてゆっくりでした。

今回は、「幼児教育」に携わるに至るまでの道のりについて、少しお話ししようと思います。

私が学生をしていたころは、女子大、女子短期大学も多く、4大生より短大生の方が僅かに就職に有利と言われていました。

私が通っていた私学の女子高は大学も有しており、学内の成績で進学する学部学科を選択することができました。

また、

もっとみる
始めましてのご挨拶

始めましてのご挨拶

始めて記事をアップします。

現職 幼児教室長 の mofumofuまこさん です。

読者の皆さんが、さわやかな気持ちで次のスッテップに足を運ぶことができる、そんなnoteを作ってければと思っています。

プロフィールにも記載しましが、「小さな」いや「大きな」夢があって、それを実現するため、一念発起、初心に戻り勉強を始めました。

楽な道のりではないだろうことは理解していますが、くじけず取り組み

もっとみる