安村シン

1988年生まれ。フリーのグラフィックデザイナー。経済学部を出てから就職先がなく、路頭…

安村シン

1988年生まれ。フリーのグラフィックデザイナー。経済学部を出てから就職先がなく、路頭に迷いかけた頃にデザインと出会う。 元パッケージデザイナー。趣味はビールと音楽。東京都在住。 Twitter→https://twitter.com/shinworks_net

マガジン

  • つぶやきノート

  • デザインのはなし

    グラフィックデザインにまつわる話を書いています。

最近の記事

デザイナーが法人化して、1年が経ちました。

こんにちは。 デザイン会社「SHINWORKS株式会社」CEOであり、 アートディレクター・デザイナーでもある安村シンです。 私は、2022年11月22日に、4年と8ヶ月ほど続けて来た個人事業主から いわゆる『法人成り』をして、自分の会社を作りました。 それから一年。無事に本日、1周年を迎えることができました。 生き残ることができた!えらい! ひとまず、今も続いている事を褒めたいと思います。個人事業主も法人も、一人で事業を回して行くのは修羅の道。少し何かが崩れてしま

    • 仕事を頑張れる「瞬間」の話。

      みなさん、働くのは好きですか? 僕は学生の頃、 「できれば働きたくない!」と強く願い、遊んで暮らしたいとも思いながらも 決して油田持ちのお金持ちの生まれではなかったこともあり、やむなく働いて生きることを選び、今に至ります。 今でも、もし出来るのなら働きたくないと思う時もあるのですが、 逆に「もっと仕事したい!!」と思う時もあります。 それは、たぶん コレもっと欲しい!と思える「瞬間」が 仕事の中に含まれているからです。 僕の職業は、現在は自営業。つまりフリーランスで

      • 「乾杯」の瞬間が好き、な話。

        みなさんは、よく喋る方ですか? どちらかと言うと、寡黙な方でしょうか。 僕はふだん、どちらかというと、あまり喋りません。 小さい頃はお調子者で、 目立ちたがり屋で、 すぐ悪ふざけに走る少年でした。 なぜか他人のクセが移りやすい性質もあって、 周りからの影響を受けて 次々と自分を塗り替えていたのですが ある時、友達から 「恥ずかしいことをすると赤面する」というクセが移ってしまった頃から、 お調子者の目立ちたがり屋から、 すこし控えめになっていきました。 中学時代には

        • 甘党の僕が、ブラックのコーヒーを好きになった「瞬間」の話。

          みなさんは、コーヒーが好きですか? また、ミルクや砂糖を入れて飲みますか? 僕はコーヒーをブラックで飲むのが、いまとても好きで 1日に3〜5杯は欠かさず飲んでしまうほどです。(体に良くなさそう) 朝起きて、コーヒーを淹れ お昼を食べたらコーヒーを淹れ おやつどきぐらい、集中力が切れそうになるとコーヒーを飲み 夕方や夜にも飲んだりします。 いまも、noteを書きながらコーヒーを飲んでいたり。 そんな僕ですが、もともと小さい頃から甘党で 特にチョコレートが大好き。食パン

        デザイナーが法人化して、1年が経ちました。

        マガジン

        • つぶやきノート
          0本
        • デザインのはなし
          19本

        記事

          「新しいの作り方」を考えた話|企画メシ2022

          こんにちは。 フリーランスのグラフィックデザイナー、安村シンです。 コピーライターの阿部広太郎さんが主催する企画メシ2022に参加しており、そこで放送作家の大井洋一さんを講義にお招きする回に向けて「あたらしいドッキリ」を考える、という課題がありました。 個人的には、これはややチャレンジとなる課題です。 実は私、普段ほとんどテレビを見ない上に いわゆる「ドッキリ」を見るのが苦手なのです。 テレビを観なくなったのは、小学生の頃からインターネットにハマってしまい、「空いてい

          「新しいの作り方」を考えた話|企画メシ2022

          企画をするなら、デザイン筋力には頼らない話

          こんにちは。 フリーランスのグラフィックデザイナーの安村シンです。 私は2022年のいま、コピーライターの阿部広太郎さんが主催するオンライン連続講義「企画でメシを食っていく」(以下、企画メシ)に参加しています。 先日、初めの講義で「自分の広告を作る」課題を作成し 阿部さんのお話を聞いたことで、いろいろな発見がありましたので 今回の記事にまとめました。 ①感じたこと長い長い広告 初回、阿部さんの講義では「審査員は疲れている」というお話がありました。 今回も、課題提出者4

          企画をするなら、デザイン筋力には頼らない話

          経済学部からデザイナーになり、フリーランスになるまで。〜後編〜

          こんにちは。 フリーのグラフィックデザイナー、シンです。 前回の記事に引き続き、「経済学部からデザイナーになり、フリーランスになるまで。」と題し、ぼくが実際に体験してきた就職・独立までのことを記事にまとめました。 本記事のイラストは、あゆみさんの「あゆレポ」に依頼をして描いて頂いたものです! (↑あゆレポ後編の全貌。すごい!) さてさて、前回の記事では、 経済学部の大学時代、就職相談の場でお笑い芸人を勧められてしまったわたくしです。 そこから持ち直していけるのか・・・

          経済学部からデザイナーになり、フリーランスになるまで。〜後編〜

          経済学部からデザイナーになり、フリーランスになるまで。〜前編〜

          こんにちは。 フリーのグラフィックデザイナー、シンです。 今回は「経済学部からデザイナーになり、フリーランスになるまで。」と題し、ぼくが実際に体験してきた就職・独立までのことを記事にまとめてみました。 「デザイナー」というと、憧れの職業だったり、遠い世界に感じている方も多いのではないかと思います。 実際ぼくも、大学の経済学部に通ってる頃にはデザイナーの「デ」の字も考えなかったくらい、遠くの世界に感じていました。 しかし、色々あってググッと急ハンドルを切り、デザイナーとし

          経済学部からデザイナーになり、フリーランスになるまで。〜前編〜

          「忍者」が企業ロゴに!? デザイン制作のドラマ

          こんにちは。グラフィックデザイナーの安村シンです。 今回は、とある企業ロゴのデザイン制作のドラマをお届けします。 企業の名前は「株式会社E-ステージ」さん。 YouTubeを活用した発信を得意として、ユーチューバーや企業、地方自治体の映像・配信のプロデュースなどを手掛けています。 そして、企業のロゴはこちら。 (↑忍者らしきものが。) この忍者ロゴは、企業を象徴するシンボル、ロゴマークとして提案・採用を頂いたものです。 一見かなり特殊で変わったデザインです。ですがそ

          「忍者」が企業ロゴに!? デザイン制作のドラマ

          ケーススタディ:「スプラトゥーン2」にデザインを学ぶ

          こんにちは。グラフィックデザイナーの安村シンです。 今回は、NintendoSwichの大人気ゲーム「スプラトゥーン2」からデザインを学んで行きます。 「スプラトゥーンのUIデザイン」については、すでに本家・任天堂でUIデザインをご担当された、橘磨理子さんによる解説記事がありますので(なんと贅沢!)、そちらを参照して頂くとして・・・ スプラ初心者である私は、このゲームを初めて触って衝撃を受けました。 UX(ユーザー・エクスペリエンス)体験と言うものでしょうか、前作を触

          ケーススタディ:「スプラトゥーン2」にデザインを学ぶ

          #12 「シンプルが強い」理由(後編)

          こんにちは。グラフィックデザイナーの安村シンです。 先日、シンプルが強い理由を考察する記事を書いたのですが ざんねんなシンプルの例を挙げることに注力して、肝心な「なぜシンプルだと強いのか」という結論を書き切れませんでした。 そのため今回は、後編と称してシンプルが強い理由に改めて迫っていきます。 前回のまとめ前回の記事では、真っ白なノートを例に挙げて「弱いシンプル」の話をしました。 左のただ白いだけのノートは、表現こそシンプルですが何の意味もありません。 ここに魅力を

          #12 「シンプルが強い」理由(後編)

          #11 「シンプルが強い」理由を考える

          こんにちは。グラフィックデザイナーの安村シンです。 今回は、流行りの言葉「シンプル」について考えたいと思います。 「シンプル」という言葉は不思議なもので、 「とにかくシンプルに」と突き詰めるために使う人もいれば 「ほんとシンプルでいいから」と、妥協の方向で使う人もいる。 両者では、イメージするものが随分違うなと感じています。 では、なぜ同じ「シンプル」なのに認識に違いが出るのでしょうか。 そして「シンプル」が強い理由とは・・!? 今回は、その「シンプル」の謎に迫ってみ

          #11 「シンプルが強い」理由を考える

          ケーススタディ:どうぶつの森にデザインを学ぶ

          こんにちは。グラフィックデザイナーの安村シンです。 今回は番外編として、いま大人気のゲーム『あつまれ どうぶつの森』(nintendo swich)からデザインを学ぶ、というケーススタディの記事を書きました。 こちらのゲームはいま大人気で、子供はもちろん親世代の人たちも含めて多くのファンがいます。 この人気の影には、きっとデザインの力も働いているはず。 そんな思いから調べてみたら、デザインの秘密がたくさん見つかったので記事にまとめました。 さあ、森へ学びにいきましょう

          ケーススタディ:どうぶつの森にデザインを学ぶ

          デザイナーが、10日間まいにちnoteを投稿して気付いたこと

          こんにちは。グラフィックデザイナーの安村シンです。 私は先日まで「10日間まいにちnoteを投稿する」を目標に、連日投稿を続けてきました。 記事ごとに人気にバラつきはありましたが、沢山の方に読んで頂くことができ 最終的には、なんと当初の想定をはるかに上回る2万PVを達成することができました。。(衝撃です‼︎) 書き始めたのは、国から緊急事態宣言が発令された4月7日。 そこから火が付いたように書いてきたデザインのはなし。そのなかで気付いたことを紹介します。 1.デザイナー

          デザイナーが、10日間まいにちnoteを投稿して気付いたこと

          #10 特色インキ「蛍光とメタリック」のはなし

          こんばんは。グラフィックデザイナーの安村シンです。 今回は、前回に引き続き「特色インキ」の話をします。 その中でも「蛍光」と「メタリック」というインキに注目して、 身の回りの印刷物を解剖していく形でご紹介していきます。 1.ハッと目を引く「蛍光インキ」 突然すみません。 もしこんなふうに、いきなりショッキングなピンクが現れたら、 多くの人は、目が驚くはずです。 上の例では液晶を通しているため、実際の蛍光インキの見え方よりもパワーが弱いはずですが 少しでも「蛍光色」の力

          #10 特色インキ「蛍光とメタリック」のはなし

          #09 オフセット印刷と、特色インキのはなし

          こんにちは。グラフィックデザイナーの安村シンです。 今日は印刷の基本「オフセット印刷」と、 その応用「特色」についてを、いちデザイナーの視点から紹介します。 ちょっとだけディープな、デザインと印刷の世界。 ぜひ楽しんで行ってくださいね。 1.基本はCMYK一般的な印刷方法である「オフセット印刷」は、 基本的にあらゆる情報を4つのインキで再現します。 いわゆる「CMYK」。 つまりシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色です。 写真やデザインを、この4色に分けて1つ

          #09 オフセット印刷と、特色インキのはなし