マガジンのカバー画像

(旧)データ分析の基本をまとめてみる

10
2020年6月の以降より前に書いてた記事置き場
運営しているクリエイター

記事一覧

「データ分析」は何のためにやるの?

「データ分析」は何のためにやるの?

初めまして、「しんゆう」といいます。「データ分析とインテリジェンス」というブログを書いています。

ブログはわりとデータ分析で仕事をしている人向けになってますが、Noteではちょっと芸風を変えて、もっとたくさんの人にデータ分析のことが伝わるような話を書こうと思っています。

データ分析って何のためにやるの?第一回は、「データ分析って何のためにやるのか」というお話をしたいと思います。

「データ分析

もっとみる
データ分析をするならはまず目的を決めましょう

データ分析をするならはまず目的を決めましょう

いきなりデータを見始めるのはやめましょう最初のnoteでは「データ分析とは意思決定のために行う」というお話をしました。

では「データ分析をして何か決めよう!」といきなりツールで数字を見たりプログラミングをし始めればうまくいく、というわけではありません。

目的を決めないで始めたデータ分析で何がおきるか、3つの代表的な例を挙げてみましょう。

目的を決めないで始めた「探索的データ分析」はただの雑学

もっとみる
マーケティングにおけるキャンペーンや広告の効果測定のための5つの観点(前編)

マーケティングにおけるキャンペーンや広告の効果測定のための5つの観点(前編)

施策をやったはいいけれど、効果測定はちゃんとできてますかマーケティングキャペーンや広告の効果測定は「やらなければならないとは思っているけれども、そんな時間もないしやり方もよくわからない」という話はよく聞きます。

また、一応やってはいるものの、後で検証してみると方法や解釈がかなり怪しいレポートも見かけます。

そこで、効果測定をきちんとするためにはどのような観点があるかをまとめてみよう、というのが

もっとみる
マーケティングにおけるキャンペーンや広告の効果測定のための5つの観点(後編)

マーケティングにおけるキャンペーンや広告の効果測定のための5つの観点(後編)

効果測定のための5つの観点再掲前回のnoteでは、効果測定の観点として次の5つを挙げて最初の3つを紹介しました。

1.目的をどうするか

2.どうやって測るのか

3.次にどうするかを考えるためにはどんなことを知るといいのか

4.その分析を誰がやるのか

5.限られた時間とリソースの中でどこまでやるか

今回は後編として、残り2つについてのお話をします。

前編はこちらです

4.その分析を誰

もっとみる
「データ分析」についての話の土台を共有したい

「データ分析」についての話の土台を共有したい

日本人同士で「家に上がるときに靴脱ぐよね?」なんてわざわざ確認する必要が無いのはそれが共通認識だからですが、データ分析についてはどうも当たり前だなと思うことがなかなか共有されていない、と感じています。

このあたりはデータ分析を行う人にとってはわざわざ確認する必要のないことだよね、といった土台となるようなガイダンスがあれば、認識が違うことでコミュニケーションのロスが生まれたり、全然違った話をしてい

もっとみる
探索的データ分析って必要ですか?/データ分析の基本をまとめてみる

探索的データ分析って必要ですか?/データ分析の基本をまとめてみる

「探索的データ分析」をいきなり初めても何もでてきません「探索的データ分析(解析)」はよく聞く言葉ですが、では何かあるかなと探索してみよう!といきなりデータを見たりツールをいじくっても時間だけ取られてしまうので気を付けないといけない、ということはあまり知られていないようです。

ツールやプログラミングでデータをいじる手段は知っているけれどもどう使うかを知らない、というのはデータ分析を始めたばかりのこ

もっとみる
データ分析は「次にどうするかを決めるため」にやることです/データ分析の基本をまとめてみる

データ分析は「次にどうするかを決めるため」にやることです/データ分析の基本をまとめてみる

「データ分析の基本をまとめてみる」の前置き(いくつか書いたら別に目次作ってそちらに移動します)スポーツをするにもシュートの打ち方やバットの振り方といった技術を知らないと何もできませんが、それに加えてサッカーでは「手を使ってはいけない」、野球だったら「打ったら一塁ベースに向かう、ベースから離れている間にタッチされたらアウト」というような基本的なルールについても知っておく必要があります。

データ分析

もっとみる