芯綴渡企画

日本の芯となる部分を、自ら綴り未来へ渡していきたい。そんな想いで始めたプロジェクト芯綴…

芯綴渡企画

日本の芯となる部分を、自ら綴り未来へ渡していきたい。そんな想いで始めたプロジェクト芯綴渡(しんていと)。 日本の文化や伝統工芸について発信します。 私達は素敵な日本の技術を未来に残すお手伝いをしています。 HPの製作、SNSの運用、広報誌の作成等一括してお引き受け致します。

メンバーシップに加入する

■なにをするサークルか 素材や工芸、ファッションの目線から着物の勉強をしていきます。 ■活動方針や頻度 掲示板で着付け師さんのコラムの投稿を行う他、伝統工芸の工房や作家さんと繋がる環境を提供します。 ・1ヶ月に1回:勉強会 ・1ヶ月に1回:コラム投稿  奇数月 カジュアルな着物の楽しみ方  偶数月 日本の伝統文様と色 ・不定期   :伝統工芸の工房見学や体験 ・不定期   :伝統工芸のワークショップ     サークルに参加頂いた方には、勉強会では交流もして頂けます。 着物を着るだけでなく、着物についてお話する機会が欲しい方、写真やイラストとして着物にに興味がある方も歓迎です! 伝統産業との交流の場も準備中です。 ■どんな人に来てほしいか 着物に興味がある方ならどなたでも歓迎です! ■どのように参加してほしいか 参加頂いた方の自由に使って頂けます。見るだけでも、積極的に発言頂いても大丈夫です。

  • 勉強プラン

    ¥200 / 月
  • 企画・運営プラン

    ¥500 / 月

マガジン

  • 着物勉強会

  • 職人さんに会いに

    日本の伝統に関わる職人さんに会いに行きます。 日本の伝統と呼ばれるもの1つ1つが合わさり、日本という国が見えてきます。 その伝統に今を合わせることで、新しい伝統が未来に渡っていくのです。 その一端を担っていきたいと思うこの頃です。

  • 日本文化の「芯」を知る

    人間が築いてきた社会の中で人々はどの様な考えを持ち思考を重ねてきたのか、それは「思想史」と呼ばれ専門家によって日々紐解かれてきました。 日本思想史を考える事こそ日本の「芯」に迫るための第一歩だと言えるのではないでしょうか。 その様な考えから少しずつ日本思想史を紐解き皆さんに共有していきたいと思います。

記事一覧

固定された記事

「芯綴渡企画」はじめました

はじめまして。 今年私はIT企業で働く傍ら、 日本文化について考え伝えていく団体を立ち上げました。 私が24歳で立ち上げた「芯綴渡企画(しんていときかく)」について、…

22

cssでネオン風デザイン

cssのみを使ってネオン風の文字と枠を作ります。 shadowで影を作り周りをぼやかすことでネオンに見えるように作ってみました! コードはコピーするだけで使えます。 html…

芯綴渡企画
9か月前
5

cssで和風アイコンを作る

cssのみを使ってアイコン風のイラストを描いていきます。 梅、松はradial-gradientを使いグラデーションの応用だけで書きました。 みつうろこの三角形は clip-path: polygo…

芯綴渡企画
9か月前
4

源氏物語を楽む「紙芝居×地歌」地歌Mirai主宰

地歌を盛り上げるため新設された「地歌Mirai」が初めてのイベントを開催するということでお邪魔してきました。 「紙芝居×地歌」の斬新な組合わせで新しい風を吹きこみます…

1

日本の色と配色の歴史(戦国時代~江戸時代~明治・大正)

今回のコラムでは 戦国時代~江戸時代~明治・大正の時代感についてお話ししていきます …………………………………………………………… 【戦国時代の色】貴族が主役の…

4

カジュアル着物のコーディネートのポイント

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

2

日本色と配色の歴史(古代~平安)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

2

「カジュアル着物」とは?

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

7

おまもりの柄

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

2

きものを始めてみませんか?

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

9

着物勉強会はじめます!~着物コミュニティつくります~

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

7

日本の文様 さくら

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

3

日本の伝統文様

和文化や着物に興味がある方は 日本の伝統的な色柄に特に惹かれる方も多いのではないでしょうか? みなさんが読みやすく感じるように テーマを決めてお話ししていこうと思…

1

日本の伝統色

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

着物の勉強会を立ち上げます!

noteでのサークル立ち上げに向けて準備中です✨
来週参加希望の方と顔合わせを行う予定です。
気になる方ぜひご連絡下さい!

着物を着るだけでなく、
写真を撮ることや絵を描くこと、染色等に興味がある方も楽しめるようにしていこうと思っています👘

1

職人さんに会いに~藍染:野口染物店~

藍染の工房である野口染物店にお邪魔しました。型で柄を付ける技法(長板中形)で藍染を続けていらっしゃる工房です。200年の歴史から人々の暮らしが変化していく様子を伺…

3
「芯綴渡企画」はじめました

「芯綴渡企画」はじめました

はじめまして。
今年私はIT企業で働く傍ら、
日本文化について考え伝えていく団体を立ち上げました。

私が24歳で立ち上げた「芯綴渡企画(しんていときかく)」について、
少しお話させていただきます。
お付き合い下さい。

IT企業で感じる日本文化の抑圧私は日々システムを使い、作り、生活しています。その中で、やはりシステムは海外(特にアメリカ)が本場であることを強く感じさせられる場面が多くあります。

もっとみる
cssでネオン風デザイン

cssでネオン風デザイン

cssのみを使ってネオン風の文字と枠を作ります。
shadowで影を作り周りをぼやかすことでネオンに見えるように作ってみました!
コードはコピーするだけで使えます。

htmlファイル

<div class="neon-board tate"> <h1 class="neon">芯綴渡企画</h1></div>

cssファイル

.tate { writing-mode: vertica

もっとみる
cssで和風アイコンを作る

cssで和風アイコンを作る

cssのみを使ってアイコン風のイラストを描いていきます。
梅、松はradial-gradientを使いグラデーションの応用だけで書きました。
みつうろこの三角形は clip-path: polygonを使って2つの三角形を重ねています。
コードはコピーするだけで使えます。



htmlファイル

<div class="ume"></div>

cssファイル

.ume:before {

もっとみる
源氏物語を楽む「紙芝居×地歌」地歌Mirai主宰

源氏物語を楽む「紙芝居×地歌」地歌Mirai主宰

地歌を盛り上げるため新設された「地歌Mirai」が初めてのイベントを開催するということでお邪魔してきました。
「紙芝居×地歌」の斬新な組合わせで新しい風を吹きこみます。

地歌Mirai地歌Miraiはプロボクサーである藤井貴博さんが代表を務め、お父様の藤井泰和(銀名会会長)と共に2022年に立ち上げました。なかなか聴く機会が減ってきてしまった地歌筝曲ですが、幼い頃から親しんできた藤井貴博さんの感

もっとみる
日本の色と配色の歴史(戦国時代~江戸時代~明治・大正)

日本の色と配色の歴史(戦国時代~江戸時代~明治・大正)

今回のコラムでは
戦国時代~江戸時代~明治・大正の時代感についてお話ししていきます

……………………………………………………………

【戦国時代の色】貴族が主役の時代から武士が主役の時代へ
貴族文化を踏襲していた武士たちも
時代を経るごとにオリジナルの武士文化に昇華させていきました

基本的には動きやすさが増し
着用する小物が減った分を補うように
色柄が大きく派手になっている印象です

現代とは

もっとみる
日本の伝統文様

日本の伝統文様

和文化や着物に興味がある方は
日本の伝統的な色柄に特に惹かれる方も多いのではないでしょうか?
みなさんが読みやすく感じるように
テーマを決めてお話ししていこうと思っています

日本人はその時代でできる範囲で
ファッションや暮らしを最大限に楽しんできました
本コラムがそういった面白さを
楽しみ始めるきっかけになりましたら幸いです

まず、はじめての今回は
文様を少し引いた目線でお話しいたします

もっとみる

着物の勉強会を立ち上げます!

noteでのサークル立ち上げに向けて準備中です✨
来週参加希望の方と顔合わせを行う予定です。
気になる方ぜひご連絡下さい!

着物を着るだけでなく、
写真を撮ることや絵を描くこと、染色等に興味がある方も楽しめるようにしていこうと思っています👘

職人さんに会いに~藍染:野口染物店~

職人さんに会いに~藍染:野口染物店~

藍染の工房である野口染物店にお邪魔しました。型で柄を付ける技法(長板中形)で藍染を続けていらっしゃる工房です。200年の歴史から人々の暮らしが変化していく様子を伺う事ができました。そして、新しく間口を広げる新しい取り組みについても話をして頂きました。

野口染物店の歴史野口染物店は創業時中央区の京橋に工房を構えていましたが、より良い水源を求めて大正時代に八王子に移りました。現在でもその建物のまま残

もっとみる