見出し画像

ヨーガ・スートラ

ヨーガ・スートラは、古代インドの哲学者であるパタンジャリによって書かれた、ヨガの伝統を記した重要なテキストです。ヨーガ・スートラは、ヨーガの哲学、心理学、実践についての指針を提供しており、ヨガの本質と目的を理解するための手引きとなっています。以下に、ヨーガ・スートラについての主なポイントを箇条書きで説明します:

  1. 著者と時代:

    • ヨーガ・スートラは、紀元前2世紀ごろに生きたパタンジャリによって記されたとされています。

    • パタンジャリは、ヨーガの伝統をまとめ、体系化したことで知られています。

  2. ヨーガの定義:

    • ヨーガは、心と精神を統制し、内面の平和と目覚めを達成する手段として定義されています。

    • ヨーガは物理的なポーズ(アーサナ)だけでなく、思考、行動、倫理、瞑想など多様な要素から成り立っています。

  3. ヨーガ・スートラの構造:

    • ヨーガ・スートラは、196のスートラ(短い節)で構成されています。

    • これらのスートラは、4つの章(パーダ)に分かれており、それぞれ異なる側面のヨーガを詳細に説明しています。

  4. ヨーガの8つの階梯(アシュタンガ・ヨーガ):

    • パタンジャリは、ヨーガの実践を8つの段階に分けて示しました。これらは「アシュタンガ・ヨーガ」として知られています。

    • これらの段階は、ヨーガの目的である「サマッドヒ」(統一、解放)に導く道しるべとなります。

    • アシュタンガ・ヨーガの段階は、ヤマ(倫理的規範)、ニヤマ(自己規律)、アーサナ(ポーズ)、プラーナーヤーマ(呼吸制御)、プラティヤーハーラ(感覚遮断)、ドハーラナ(集中)、ディヤーナ(瞑想)、サマーディ(統一、瞑想の完成)です。

  5. 心の波と心の制御:

    • ヨーガ・スートラは、心の波(チッタ・ヴリッティ)を説明しており、この心の波によって我々の心は乱れやすいとされています。

    • ヨーガの目的は、心の波を静め、心の浄化と安定を達成することです。

  6. サムニヤーゞ-ヴィジュニャーナ(認識と超越):

    • パタンジャリは、個体が自己の本質を認識し、心の活動を超越することで真の自己と統一(サマッドヒ)を実現できると説いています。

    • これにより、個体は永遠の幸福と平和を得ることができるとされます。

ヨーガ・スートラは、ヨガの哲学と実践を深く理解するための重要なテキストであり、ヨガを実践する上での指針を提供しています。これらのスートラは、古代から現代に至るまで、数多くのヨガの学者や実践者によって研究され、解釈されてきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?