見出し画像

“MBTI”感覚型(S)か直観型(N)かの見極め方

物事を五感を通してありのままに受け取る
傾向が強い人と

物事の関連性や隠された意味を捉えようとする
傾向が強い人がいます

MBTI性格タイプ論


 
 
こんにちは、ENFJの高杉です。
人材派遣業は繁忙期の真っただ中です。
 
ぼくの中では
まだMBTIブームが続いていて

周囲の人たちのタイプを
勝手に予想しては

本人に結果を聞いて
答え合わせを楽しんでいます。
 
ドンピシャで当たるとやっぱり快感(笑)
 
MBTIは、人の心理傾向を
4つの切り口で明らかにしていきます。

興味関心の方向が
外向型(E)か内向型(I)か


ものの見方が
感覚型(S)か直観型(N)か

判断基準が
思考型(T)か感情型(F)か

外界への接し方が
判断型(J)か知覚型か(P)か

それの組み合わせにより
16のタイプに分けられるんです。
 
要は性格診断ですから
この4つの軸ごとに相手を判別していけば
その人のMBTIタイプが分かります。
 
もしまだ診断を受けていない方は
面白いのでこちらからどうぞ。



今回は2つ目の指標である
感覚型(S)と直観型(N)
の見極め方について

まとめてみたいと思います。



そもそも感覚型(S)と直観型(N)とは?


 
自分自身が外向的か内向的かについては
誰でもなんとなく自覚しているものですが

感覚型か直観型かなんて
考えたこともないですよね。
 
個人的には、この軸を当てるのが一番難しい。
 
まず、言葉として
「直感」ならわかりますが

「直観」という概念になじみがなく
ピンときません。
 
直観型(N)は直感と予感を重視する
傾向があると言われていて

“感覚的”なイメージもあるので
ややこしい。
 
SとNは「認識機能(情報収集)」
における2タイプで

これは物事の捉え方、解釈の方法
を表しています。

思考回路の違いと言ってもいいかもしれません。
 
よくある説明はこうです。
 
感覚型(S)
 ∟ 五感で感じられることを
  ありのままに受け入れる

直観型(N)
 ∟ 物事の背後にある意味や
  全体像を捉えようとする

 
Sは具体的現実的なタイプ
Nは抽象的創造的なタイプ
とされています。
 
なんとなくわかるような…
わからないような…感じです。
 
もっとわかりやすくいうと
感覚型(S)は自分の五感を使い
見て聞いて感じたことを重視
します。
 
感覚というのは
五感 (視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚) によって
感じ取ることを指していて

Sは、英語の Sensation・Sensing の
頭文字からきています。
 
身体によって得られる感覚ということで
ぼくはセンサーのSと覚えています。
 
感覚タイプは、五感によって
ありのままの様子を詳細に捉え
細部にも注意して観察することができます。

地に足がついていて、現実的で実務的です。
 
それに対し直観型(N)というのは
第六感と言えばいいのか

今見えているものが全てとは考えずに
物事の裏側や全体像をつかみ取ろうとします。
 
想像力が豊かで型にはまらず
アイデアや可能性を追いかけること
を好む傾向もあります。

具体的な事実や
実際に起きたことに限らず
背後に隠れた意味

さまざまな関連性や可能性などを
見出そうとするので

ときに非現実的で飛躍した考え方
に至ることもあります。
 
まとめると

感覚型(S)は現実主義者で
目の前で起こること、五感で感じられるもの
に意識を向ける

直観型(N)は理想主義者で
事実そのものよりも繋がりや行間を読むこと
に意識を向ける

という違いがあります。

感覚型(S)は過去志向
直観型(N)は未来志向

と言われることもあります。
 
Sは「現実型」とか「具体型」
Nは「連想型」とか「抽象型」
と表現したほうが
わかりやすいと思うんですけどね。
 
ちなみに、
両者は相容れない存在とよく言われていて

特に感覚型(S)は
直観型(N)の人のことを

「変わっている人」や「天然」だと感じたり
宇宙人に見えたりするとか(笑)
 

感覚型(S)と直観型(N)の傾向


 
では、SとNそれぞれの傾向を深堀りして
その違いを明確にしていきましょう。
 

うーん、
けっこう違いが明確なような気もしますが

これで周囲の人を見分けるのは
なかなか難しそうです。

明らかにどちらかの傾向に偏っていれば
わかりやすいですが

誰もが両方の機能を持っている
どっちつかずになりそうですよね。

ジョギングしている人はS
歴女だったらN
ってことでいいなら簡単なのに。

感覚型(S)と直観型(N)の見極め方


人は感覚的(S)な面も
直観的(N)な面も両方持っていますが
通常どちらかに偏っています。
 
この2タイプは
感じ方や考え方を診断する要素なので
見分けるのはすごく難しい。
 
その人が話す内容や反応の仕方から
推測していくことになります。
 
S(感覚型)の人は
具体的な話題や現実的な経験に基づく話を
好む傾向があり

N(直観型)の人は
抽象的なアイデアや未来の可能性について
語すことを好みます。
 
なので、会話をしていて
急に話題を変えたり

思いもよらない角度から質問をしてくる人は
N型(直観型)の傾向が高く

話があまり逸れずに
地に足がついているのが
S型(感覚型)です。
 
また、S型の人は
現状維持を重視する一方で

N型の人は
変化や新しさを求める傾向があるんです。
 
そして

自分の哲学を持っている人や
自分の将来を熱く語る人
夢見がちな人は

N型(直観型)の可能性が高い。
 
他には

「この人、頼りになるなぁ」
と思われるのはS型(感覚型)

「この人、おもしろいこと言うなぁ」
と思われるのはだいたいN型(直観型)です。
 

ね、なかなか判別が難しいでしょ?
 
以下は、SかNかを見分けるために
ぼくが会話の中でさりげなく
相手に聞いていることです。

リンゴってどんなイメージ?
リンゴといえば何が思い浮かぶ?

全然さりげなくない…唐突が過ぎる(笑)
フルーツの話題からもってくるとか?
 
リンゴで何を思い浮かべるか
を聞いたときに

「赤」「丸い」「おいしい」「果物」といった
リンゴの色、形、大きさなど

具体的な特徴や感覚的な情報を答えた人は
S型(感覚型)の可能性があります。
 
過去に自分がリンゴを
見て食べて感じた感想を思い出しながら
直接的にそのままの形で捉えるわけですね。
 
一方、N型(直観型)の人は
リンゴと聞いて、自分が思いつく
“リンゴに関連する事柄”を答えてきます。

その背後にある意味や関連性について
考えるってことですね。
 
「アップルパイ」
「青森」
「ニュートン(万有引力の法則)」
「Apple Watch」

と言ったりします。
 
「なに?なんでそんなこと聞くの?」
と聞き返してくる人も
の可能性がありますね。
 
(もう既にNだと判明している)
大学からのツレに聞いてみたら

「入院!」
「椎名林檎!」
「ハイヒール!」

という想定外の答えが返ってきました(笑)

ちなみにこの質問は
レモンやミカンなど
他の果物でも代替できます。

 

小学生のとき、授業中に
先生の話をじっと集中して聞いてた?
 

小学生のとき
授業をどんなふうに受けていたかを
聞いてみます。
 
もし、先生の話を
じっと集中して聞くことができた人は
S型(感覚型)の可能性が高い。
 
なぜならS型は
他人の話や周囲の出来事に
注意をずっと傾け続けることが
簡単にできるからです。
 
逆に、授業中に
まったく別のことを考えていたり

他のことが気になってしまっていた
ということが多かった人は
N型(直観型)の可能性が高いです。
 
なぜならN型の人は
目の前の現実的な対象に
ずっと注意を傾け続けるのが
不得意だからです。
 
これは注意力がないというより
N型は何かを見たり聞いたりしていても
「そのもの」自体ではなく

「そのもの」から派生する
別の世界に意識が飛んで行ってしまうんです。

道を覚えるの得意? それとも方向音痴?

 
S型(感覚型)の人には
方向感覚の優れている人が多いです。

それに対して方向音痴
たいていN型(直観型)です。
 
S型は
現実に対する観察力が優れていますが

N型は散歩していても
風景をあまり見ていません(笑)

 

走ったり身体を動かすのとか
スポーツやるの好き?

身体を動かすことが好きな場合は
S型(感覚型)

あんまり好きじゃなかったら
N型(直観型)の可能性があります。
 
ただ、この質問の信憑性は
あまり高くない気がします。

ぼく含めて完全なN型タイプでも
運動好きな人が散見されるので。

 
どうでしょう?
 
他に何かいい質問を知ってる方がいたら
ぜひ教えてほしいです。
 

ちなみに、
S(感覚型)とN(直観型)の男女比は

男女間で大きな差はない
という結果が出ています。
 
E(外向型)とI(内向型)と違って
後天的に変わっていくことや
NとSのバランスが重要であることと
関係しているかもしれませんね。
 

おわりに


 
実は、感覚型(S)と直観型(N)の
人口比率は約75対25となっていて
圧倒的に感覚型(S)が多いんです。
 
日本は常識と全体の調和を重んじる国ですし
記憶偏重型の学校教育によって
新しい視点やアイデアよりも 

情報の記憶や再現が評価される環境で
育ってきたので
感覚型(S)が多くなったのかも。
 
具体的な事実や経験に基づいて
物事を進めるS型と違って

N型(直観型)は良くも悪くも
ぶっ飛んだところがあるし

斬新な発想はときに周囲との摩擦を生む
可能性がありますからね。
 
ちなみに、

宮崎駿監督や松本人志さん
坂本龍一さん、北野武さん

などはN型(直観型)だそうです。
 
それぞれの分野で
直観的な思考や感性をもっている
人たちですよね。
 
ということで今回は
SとNについてまとめました。
 
この違いは、日常の行動
趣味や職業選びなどにも影響を与える
と言われています。
 
どちらの機能も長所と短所がありますし
優劣はありません
 
そして、

どちらの機能が優位であるかは
人によって異なるので

自分の心理的機能として理解し
それを自分の長所として活用することが
大事なことだと思います。
 
ぼくが方向音痴で
幕末などの歴史物やミステリーなどの
推理系が好きなのは
Nだからか…と納得できました(笑)
 
そして、次の軸である
F(感情型)かT(思考型)

どちらとかけ合わさったタイプかで
特性がかなり異なってきます。
 
深いですね~。



最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

はたらく方たちに少しでも
ヒントや元気をお届けできるよう
投稿していきたいと思ってます!

もし共感していただけたら
励みになりますので
スキやコメントお願いしまっす♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?